【AI要約】ストップ高銘柄まとめ(2025年2月10日~2月14日)

ChatGPTを使った要約の注意点

※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。

要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないものでデータが存在する場合は3年分の有価証券報告書を要約しています。

  • 売上高や営業利益など業績に関すること。
  • 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
  • 会社のセグメント情報に関すること。
  • 設備投資や研究開発に関すること。

グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。

※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。

目次

1826_佐田建設株式会社

連結子会社5社を含むグループとして、土木・建築工事の受注施工、アスファルト合材の販売や建設資機材の賃貸などを展開し、総合的な建設サービスを提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード1826

1826_佐田建設株式会社_有価証券報告書-第73期

  1. 売上高266億6千万円(前年比15.9%減)、営業利益7億4千1百万円(前年比26.3%減)、親会社株主帰属純利益3億5千5百万円(前年比45.4%減)となりました。
  2. 完成工事高の確保、総利益率向上、一般管理費低減、安定資金確保と株主還元に注力し、中期経営計画を基に着実な持続的改善を目指しています。
  3. セグメント別では、土木関連が受注108億6百万円・売上104億5千1百万円、建築関連が受注174億9百万円。売上158億2千万円。兼業事業が受注高3億8千8百万円となりました。
  4. 設備投資では、千葉県千葉市に太陽光売電施設を取得し370百万円、研究開発への具体的な投資は行われていません。

報告書リンク(別ページが開きます)

1826_佐田建設株式会社_有価証券報告書-第74期

  1. 売上高301億2千1百万円(前年比+13.0%)、営業利益18億2千3百万円(前年比+146.0%)、親会社株主帰属当期純利益13億2千5百万円(前年比+272.8%)と増収増益を達成しました。
  2. 厳しい資材価格上昇の中、大型工事の採算改善や受注獲得、労務費・原材料費対策に注力し、内部留保と株主還元のバランスを重視した配当政策を計画するなど、経営基盤の強化に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、土木関連が受注90億7千4百万円(−16.0%)・売上115億6千4百万円(+10.7%)、建築関連が受注151億6千万円(−12.9%)・売上181億2百万円(+14.4%)となっています。
  4. 設備投資については、内部資金で社員寮取得(133百万円、2023年3月取得)や各拠点の設備整備を実施しており、、研究開発活動の計上はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

1826_佐田建設株式会社_有価証券報告書-第75期

  1. 売上高260億8千3百万円(前年比13.4%減)、営業利益2億円(前年比89.0%減)、親会社株主帰属純利益7千5百万円(前年比94.3%減)と推移している。
  2. 受注高・完成工事総利益の拡大を目指す一方、原材料費や労務費の高騰という厳しい市場環境に対応するため、内部資金の活用や経費削減に注力し収益改善を図っている。
  3. セグメント別では、土木関連が受注高86億3千1百万円、売上高72億4千8百万円、建築関連が受注高264億9千3百万円、売上高182億5千1百万円、兼業事業が受注・売上高5億8千3百万円となりました。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

186A_株式会社アストロスケールホールディングス

日本本社を中心に英国、米国、フランス、イスラエル、シンガポールの連結子会社を通じ、運用終了衛星の軌道離脱(EOL)や既存デブリ除去(ADR)、衛星寿命延長(LEX)、故障機の観測・点検(ISSA)など、軌道上サービスを一貫して提供する事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード186A

186A_株式会社アストロスケールホールディングス_有価証券報告書-第6期

  1. 売上収益2,852,561千円(前年比+59.1%)、営業損失11,555,724千円、親会社帰属当期損失9,181,329千円、急速な成長と高額な研究開発費等が影響しています。
  2. 事業環境として、米国宇宙軍やJAXAとの契約を通じた先進的ミッションの実施、商業デブリ除去実証・衛星寿命延長サービスの拡大に注力し、国際的な顧客基盤の獲得とエンジニアリング体制の強化に取り組んでいます。
  3. 事業は軌道上サービス事業として一括計上され、受注総額6,775,054千円(前年比+227.3%)および受注残5,411,832千円(前年比+190.4%)が増加しています。
  4. 設備投資は1,169,866千円で主に国内子会社の新社屋や研究開発拠点への投資が行われた。また研究開発費は5,001,878千円であり技術基盤の強化に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

2124_株式会社ジェイエイシーリクルートメント

国内外の人材紹介事業と求人広告事業を主要とし、連結子会社(株式会社 JAC International、株式会社シー・シー・コンサルティング、株式会社バンテージポイント、JAC Recruitment International Ltd等)を通じて国際的な人材サービスを展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2124

2124_株式会社ジェイエイシーリクルートメント_有価証券報告書-第35期

  1. 売上高24,852百万円(前年比+15.0%)、営業利益5,822百万円(前年比+13.3%)、親会社株主帰属の当期純利益3,882百万円(前年比+111.6%)を計上しました。
  2. 国内人材紹介事業ではリモート面談の徹底やアカウントマネジメントの強化で求人案件を拡大し、求人広告事業も成功報酬型の販売手法で改善、海外事業はシンガポールを中心に体制強化を進めています。
  3. セグメント別では、国内人材紹介事業が22,273百万円、国内求人広告事業が246百万円、海外事業が2,332百万円の売上高を記録しました。
  4. 設備投資は合計163百万円を実施し、その内訳は新システムへの投資92百万円や新転職サイトへの投資49百万円となっています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2124_株式会社ジェイエイシーリクルートメント_有価証券報告書-第36期

  1. 売上高は30,435百万円(前年同期比22.5%増)、営業利益は7,044百万円(前年比21.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5,029百万円(前年比29.5%増)となりました。
  2. 国内人材紹介事業ではコンサルタントの増員や研修プログラムの改革、テレビCMや各種広告の展開、DX人材獲得施策などに注力し、好調な業績に結びついています。
  3. セグメント別では、国内人材紹介事業が26,726百万円、国内求人広告事業が356百万円、海外事業が3,351百万円の売上を計上しており、各事業とも増収傾向を示しています。
  4. 設備投資は637百万円を実施し、事務所設備92百万円およびリース料429百万円が主な投資先であり、新システムや顧客管理システムへの支出はそれぞれ128百万円、48百万円で、研究開発活動は該当事項がありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

2124_株式会社ジェイエイシーリクルートメント_有価証券報告書-第37期

  1. 売上高は34,475百万円(前年比+13.3%)で、営業利益が8,215百万円(前年比+16.6%)、親会社帰属純利益が5,978百万円(前年比+18.9%)となりました。
  2. 経営面ではコンサルタントの増員と管理体制の強化により事業拡大を図る一方、デジタル部門の推進や欧米拠点の新設を実施し、外資系企業の採用抑制などの経済環境変動への対応にも努めています。
  3. 国内人材紹介事業が30,475百万円、国内求人広告事業が322百万円、海外事業が3,677百万円でした。
  4. 設備投資は249百万円を実施しており、事務所設備等に124百万円、リース料に64百万円を計上しているほか、研究開発活動は該当事項がありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

218A_株式会社Liberaware

「見えないリスクの可視化」をビジョンとして、狭小・暗所環境向けドローン(IBIS2)事業、3次元データ生成によるデジタルツイン事業、企業向けソリューション開発事業を単一のインフラDX事業として展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード218A

218A_株式会社Liberaware_有価証券報告書-第8期

  1. 売上高815,308千円(前年同期比+114.8%)、営業損失440,786千円、当期純損失437,972千円となっている。
  2. 既存顧客の継続利用と新規顧客の拡大を背景に、IBIS2による機体販売とデジタルツイン事業の好調な成長を図るとともに、政府の安全保障対策やDX推進の追い風を受け、技術開発とコアクライアントの深耕に注力しています。
  3. セグメント別では、ドローン事業で点検ソリューションが170,950千円(+14.9%)、プロダクト提供サービスが401,820千円(+343.1%)、デジタルツイン事業でデータ処理・解析サービスが80,630千円(+139.5%)、プラットフォームが32,865千円(+228.0%)、ソリューション開発事業が129,041千円(+33.8%)と各領域で順調な拡大を遂げています。
  4. 設備投資は無形固定資産を含め総額9,158千円実施し、研究開発費は263,173千円(内SBIR案件141,588千円)を投入するなど、ドローン技術や3次元解析技術の自社開発体制の強化に積極的に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

2418_株式会社ツカダ・グローバルホールディング

婚礼事業、ホテル事業、W&R事業の3領域で、国内外における結婚式の運営、ホテル・宿泊サービスや英国式リフレクソロジー、温浴・フィットネスクラブの運営など多角的なサービスを提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2418

2418_株式会社ツカダ・グローバルホールディング_有価証券報告書-第27期

  1. 売上高33,429百万円(前年比+23.3%)を記録した一方、営業損失6,391百万円、親会社株主帰属純損失6,137百万円となっています。
  2. 新型コロナ再拡大や市場変化に対応すべく、婚礼商材の内製化や多様な挙式・披露宴スタイルの提供、堅実な出店戦略やコスト削減、広告・販売力の強化などを通じて持続的な成長と収益改善に注力しています。
  3. 各セグメントでは、婚礼事業が売上20,167百万円(施行件数7,084件)、ホテル事業が10,526百万円(婚礼施行件数1,259件)、W&R事業が2,735百万円と、各領域ごとに需要の変動と収益性改善を図りながら事業ポートフォリオを強化しています。
  4. 設備投資に関しては、グループ全体で878百万円を計上し、特に婚礼衣装等の調達に280百万円を費やしています。研究開発に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

2418_株式会社ツカダ・グローバルホールディング_有価証券報告書-第28期

  1. 売上高51,699百万円(前年比+54.6%)、営業利益2,976百万円、親会社株主帰属当期純利益1,498百万円と、前年の損失から改善傾向にあります。
  2. ウィズコロナ環境下で内製化やコスト削減、新型コロナ対策を推進するとともに、婚礼施行件数および宿泊利用率の回復を図り、新たな出店計画やターゲット別ポートフォリオの構築にも注力しています。
  3. セグメント別では、婚礼事業が売上34,182百万円・利益6,154百万円、ホテル事業が売上14,554百万円で損失1,441百万円、W&R事業が売上2,961百万円で損失334百万円でした。
  4. グループ全体の設備投資は1,655百万円に達し、その内、婚礼衣装等の調達に663百万円を実施しました。研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

2418_株式会社ツカダ・グローバルホールディング_有価証券報告書-第29期

  1. 売上高57,474百万円(前年比+11.2%)、営業利益5,341百万円(前年比+79.5%)、親会社株主帰属純利益4,730百万円(前年比+215.6%)を記録しています。
  2. 国内旅行需要の回復を背景に、大都市圏でのエリアシェア戦略やゲストハウスの3年周期リニューアル、内製化・人材育成・広告戦略の強化により、各事業の付加価値向上と収益性改善に注力しています。
  3. セグメント別では、婚礼事業が売上34,240百万円・利益4,929百万円(前年比-19.9%)、ホテル事業が売上20,301百万円・利益2,386百万円、W&R事業が売上2,933百万円・損失113百万円となりました。
  4. 設備投資は8,980百万円で主なものとして婚礼事業に係る土地取得7,089百万円です、また研究開発活動に該当する事項はありませんでした。

報告書リンク(別ページが開きます)

2418_株式会社ツカダ・グローバルホールディング_四半期報告書-第30期第1四半期

  1. 売上高13,428百万円(前年同四半期比+9.6%)、営業利益747百万円(前年同四半期は損失13百万円)、経常利益1,342百万円、四半期純利益1,000百万円と大幅な増収増益を達成した。
  2. 経済回復の兆しや為替変動、エネルギー・原材料価格上昇といった不透明な環境下で、婚礼事業、ホテル事業、W&R事業において効率改善と収益性向上に努め、事業基盤の強化を図っている。
  3. セグメント別では、婚礼事業が売上7,442百万円・利益534百万円、ホテル事業が売上5,251百万円・利益676百万円、W&R事業が売上735百万円・利益16百万円と各分野で改善傾向を示している。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

2432_株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エーはグループ全体69社で構成され、モバイル・PC向けインターネットサービスを中心に、ゲーム、スポーツ、ライブストリーミング、ヘルスケア、新規事業等の幅広い分野に取り組んでいる。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2432

2432_株式会社ディー・エヌ・エー_有価証券報告書-第24期

  1. 売上収益は130,868百万円(前年比-4.5%)、営業利益は11,462百万円(前年比-49.0%)、親会社帰属当期利益は30,532百万円(前年比+19.1%)となり、事業再編や各領域の回復が図られている。
  2. エンターテインメントと社会課題領域での収益基盤強化を目指し、ライブストリーミング事業の新規挑戦やスポーツ事業回復、ヘルスケア事業の先行投資を積極的に取り組んでいる。
  3. セグメント別の売上としてはゲーム事業が74,697百万円(前年比-18.2%)、スポーツ事業が14,712百万円(前年比+14.7%)、ライブストリーミング事業が34,664百万円(前年比+43.2%)、ヘルスケア事業が3,000百万円(前年比+42.9%)、新規事業が3,850百万円(前年比-43.6%)と変動している。
  4. 研究開発費は64百万円(ゲーム事業43百万円)を計上し、設備投資総額は5,967百万円でサーバーやソフトウェア等に投じ、本社移転に伴い972百万円の建物と488百万円の工具器具備品を除している。

報告書リンク(別ページが開きます)

2432_株式会社ディー・エヌ・エー_有価証券報告書-第25期

  1. 売上収益134,914百万円(前年比+3.1%)、営業利益4,202百万円(前年比-63.3%)、親会社所有者帰属当期利益8,857百万円(前年比-71.0%)となっている。
  2. エンターテインメント領域と社会課題領域の収益基盤強化に注力し、新規タイトルのリリース、M&A等を通して事業ポートフォリオの刷新と成長機会の創出に取り組んでいる。
  3. セグメント別では、ゲーム事業が64,006百万円(前年比-14.3%, 利益9,582百万円)、ライブストリーミング事業が40,106百万円(前年比+15.7%, 損失572百万円)を計上し、スポーツ事業は20,958百万円(+42.5%, 損失23百万円)、ヘルスケア・メディカル事業は6,985百万円(+132.8%, 損失2,202百万円)、新規事業は2,928百万円(-24.0%, 損失882百万円)となっている。
  4. 研究開発費は総額806百万円でうち657百万円をゲーム事業のモバイルゲーム開発に充て、設備投資総額は6,301百万円で主にゲーム事業向けにサーバーやソフトウェアへの投資を実施している。

報告書リンク(別ページが開きます)

2432_株式会社ディー・エヌ・エー_有価証券報告書-第26期

  1. 売上収益は136,733百万円(前年比+1.3%)となり、営業損失は28,270百万円、親会社帰属当期損失は28,682百万円となった。
  2. エンターテインメントと社会課題領域を柱に、各事業間のシナジーを創出しつつ、ゲーム事業以外は増収を実現し、スポーツやライブストリーミング事業の成長、新規事業やM&Aによる中長期成長に注力している。
  3. セグメント別では、ゲーム事業が売上54,004百万円・利益3,456百万円、ライブストリーミング事業が売上42,579百万円・利益339百万円、スポーツ事業が売上27,271百万円・利益2,125百万円、ヘルスケア・メディカル事業が売上9,963百万円・損失3,640百万円、新規事業が売上3,054百万円・損失1,303百万円を計上している。
  4. 設備投資総額は9,479百万円で、主にゲーム事業向けのサーバーやソフトウェアに投資しており、また研究開発費は770百万円、うち580百万円がモバイルゲームの開発に投じられている。

報告書リンク(別ページが開きます)

2998_クリアル株式会社

DXを活用した不動産投資運用プラットフォーム事業を展開しており、「不動産投資を変え、社会を変える」というミッションの下、個人投資家や機関投資家に資産運用機会を提供することで、不動産投資プロセスの全体的なDX化を実現しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2998

2998_クリアル株式会社_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高10,581,003千円(前年比+48.2%)、営業利益313,700千円(前年比+70.6%)、親会社株主帰属純利益172,420千円(前年比+243.2%)となりました。
  2. 「CREAL」などの中核サービスを強化し、ESG不動産や地方創生領域など新規投資対象への取り組みを進めるとともに、不動産ファンドのオンラインマーケットや広告宣伝、人的資源の充実を通じた顧客基盤の拡大に注力しています。
  3. グループは単一セグメントながら、サービス別に「CREAL」(売上4,661,477千円、前年比+273.4%)、「CREAL Partners」(売上4,644,141千円、前年比+121.2%)、「CREAL Pro」(売上1,275,384千円、前年比+79.4%)の3サービスで事業全体のDX化を推進し、各サービスとも順調な成績を収めています。
  4. 設備投資は総額78,666千円を計上し、主にホテル設備に関連する支出が中心であり、国内子会社がRakuten STAY HOUSE木更津の設備取得等も実施しています。また、継続的なIT開発と改善を目的として、研究開発費として5,506千円を支出しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

2998_クリアル株式会社_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高16,436,599千円(前年比+55.3%)、営業利益547,365千円(前年比+74.5%)、親会社株主帰属の当期純利益336,172千円(前年比+95.0%)と堅調に成長しています。
  2. オンライン完結型不動産投資プラットフォームの拡充に注力し、東京23区の主要物件を中心に、投資家会員数4万人・累積投資金額275億円の実績を背景にDX推進やESG投資に力を入れています。
  3. 単一セグメントながら、「CREAL」(売上10,223,083千円)、「CREAL Partners」(売上4,832,919千円)、「CREAL Pro」(売上1,380,596千円)の3サービスを提供し、それぞれ投資規模や運用方法で差別化して事業展開しています。
  4. 設備投資は主に新オフィス移転関連の建設仮勘定で20,453千円が計上され、保有資産の再区分も行われ、研究開発に係る具体的な投資金額は報告書内には示されていません。

報告書リンク(別ページが開きます)

2998_クリアル株式会社_有価証券報告書-第13期

  1. 売上高は21,044,942千円(前年比+28.0%)、営業利益は980,389千円(前年比+79.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益は647,565千円(前年比+92.6%)を達成し大幅な成長を示している。
  2. 「CREAL」を中心に東京23区など主要都市でオンライン不動産ファンド事業を推進し、投資家会員6万人および累計投資金額450億円の突破を背景に人材強化や先行投資に注力している。
  3. 事業セグメントは個人向け「CREAL」(売上10,974,156千円)、機関投資家・超富裕層向け「CREAL PRO」(売上2,582,216千円)、個人向け「CREAL PB」(売上7,163,686千円)と賃貸管理サービス「その他」(売上324,882千円)により構成されている。
  4. 設備投資は新オフィス移転に伴い総額44,749千円が計上され、研究開発活動に関する具体的な記載や投資金額の記載はありません


報告書リンク(別ページが開きます)

3350_株式会社メタプラネット

ホテル事業を中心に、連結子会社3社とその他事業を展開しており、特にRed Planet Hotels Manila Corporationは2023年に売却されました。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3350

3350_株式会社メタプラネット_有価証券報告書-第24期

  1. 売上高366百万円(前年比-29.4%)、営業損失858百万円、純利益977百万円を計上しました。
  2. 新型コロナウイルスの影響でホテル運営を縮小し、コスト削減に注力しており、今後は新規事業の立ち上げを目指しています。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は317百万円で、主にRed Planet Hotels Manila Corporationのホテル建設に関連しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3350_株式会社メタプラネット_有価証券報告書-第25期

  1. 売上高261百万円(前年比-28.5%)、営業損失468百万円、純損失683百万円を計上しました。
  2. 新型コロナウイルスの影響でホテル運営を縮小し、五反田の物件のみで集客率は向上したが、全体の経費を賄うには至っていません。
  3. ホテル事業の売上は261,633千円(前年比71.5%増)で、営業利益は記載されていませんが、全体の営業損失が発生しています。
  4. 設備投資は137百万円で、主にウェン東京株式会社のホテル改装に使用されました。

報告書リンク(別ページが開きます)

3350_株式会社メタプラネット_四半期報告書-第26期第1四半期

  1. 売上高84百万円(前年比+62.0%)、営業損失50百万円(前年同期は営業損失142百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失51百万円(前年同期は143百万円)でした。
  2. 雇用・所得環境の改善や外国人観光客の増加により景気は回復基調ですが、新規事業の開拓が進まず、営業費用が売上高を上回る結果となりました。
  3. セグメント情報は記載されていませんが、ホテル事業において集客率が伸び、収益に寄与しています。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス

グループ全体でクラウドサービス「シェアクラウド」を提供するとともに、流通向けクラウド、官公庁向けクラウド、トラスト事業、モバイルネットワーク事業などを通じ、各業界の発展に寄与する事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3683

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第58期

  1. 売上高13,241,045千円(前年比+3.6%)、営業利益945,026千円(前年比+2.2%)、親会社株主帰属の当期純利益645,266千円(前年比+0.1%)を計上し、2期連続の過去最高益を達成しています。
  2. 中期経営計画「トランスフォーメーション2025」の下で、DX推進と顧客の業務効率化、デジタル化促進、新規トラストサービスの開拓に注力し、変動する市場環境への柔軟な対応を図っています。
  3. セグメント別では、流通クラウド事業が売上4,021,658千円・利益565,543千円、官公庁クラウド事業が売上6,159,691千円・利益596,507千円、トラスト事業が売上95,203千円・損失349,731千円、モバイルネットワーク事業が売上2,964,492千円・利益381,977千円を計上しています。
  4. 設備投資額は727,061千円、データセンターの増強や業務基幹システム関連のソフトウェア取得等を実施し、研究開発費には316,285千円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第59期

  1. 売上高12,225百万円(前年比–7.7%)、営業利益1,127百万円(前年比+19.3%)、親会社株主帰属当期純利益909百万円(前年比+41.0%)とし、3期連続の過去最高益を達成しています。
  2. DX推進や店舗運営・サプライチェーンの効率化に注力し、ウィズコロナや原材料高騰の課題に対応するとともに、官公庁のデジタル施策拡大にも積極的に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、流通クラウド事業が売上4,284百万円・利益813百万円(+43.8%)、官公庁クラウド事業が売上5,296百万円・利益712百万円(+19.4%)、トラスト事業が売上47百万円・損失236百万円、モバイルネットワーク事業が売上2,596百万円・利益167百万円(前年比–56.1%)となっています。
  4. 設備投資額は1,751百万円、さらに新サービス開発等により研究開発投資は289百万円となっています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3683_株式会社サイバーリンクス_有価証券報告書-第60期

  1. 売上高15,023百万円(前年比+22.9%)、営業利益1,040百万円(前年比-7.7%)、純利益445百万円(前年比-51.1%)です。
  2. DX推進やクラウドサービスの拡大、物流効率化、給与引上げによる働きがいの向上に注力するとともに、ドコモショップ業務再委託など顧客ニーズと競争環境に柔軟に対応する取り組みを進めています。
  3. セグメント別では、官公庁クラウド事業が6,778百万円、流通クラウド事業が4,622百万円、モバイルネットワーク事業が3,523百万円、トラスト事業が99百万円(損失235百万円)の売上高を計上し、各事業が環境変化に沿ったサービス展開を実施しています。
  4. 設備投資はデータセンター設備増強等目的で合計1,328百万円を投下し、流通クラウド956百万円、官公庁クラウド181百万円、トラスト26百万円、モバイルネットワーク4百万円、全社共通158百万円に配分し、さらに新サービス開発等のための研究開発費として217百万円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3903_株式会社gumi

モバイルオンラインゲームの開発・運用、XR事業(VR、AR、MR等)およびブロックチェーン事業への投資やコンテンツ開発を国内外で展開するグループ企業です。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3903

3903_株式会社gumi_有価証券報告書-第15期

  1. 売上高は18,942,037千円(前年比+1.7%)、営業損失は2,262,168千円、親会社株主に帰属する当期純損失は6,273,694千円となっています。
  2. 既存タイトルの安定運用に加え、新規タイトル配信やXR・ブロックチェーン分野への積極投資を通じた事業基盤の強化を図っています。
  3. セグメント別では、モバイルオンラインゲーム事業が営業損失2,238,698千円、XR事業が営業損失58,395千円、ブロックチェーン事業が売上193,395千円と営業利益34,925千円を計上しています。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

3903_株式会社gumi_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高16,009,705千円(前年比-15.5%)に対し、営業利益447,184千円、親会社株主帰属の当期純利益445,933千円を計上し、減収ながらも収益性改善に取り組みました。
  2. モバイルオンラインゲーム事業の強化とともに、ブロックチェーン・XR技術を活用するメタバース事業への投資・収益化を積極的に推進し、国内外の有力企業への投資や新規ファンドによる資金調達を通じた安定経営を図っています。
  3. セグメント別では、モバイルオンラインゲーム事業が売上高15,471,651千円(前年比-17.5%)で営業利益735,392千円を記録し、メタバース事業は売上高538,053千円(前年比+178.2%)ながらも、投資強化の影響で営業損失288,208千円となりました。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

3903_株式会社gumi_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高は12,066,565千円(前年同期比−24.6%)、営業損失は5,040,235千円(前年同期は447,184千円の営業利益)で、親会社株主帰属当期純損失は5,934,026千円(前年同期は445,933千円の利益)となっています。
  2. モバイルオンラインゲーム事業では主要タイトルの不振や新規タイトルの遅延が業績に影響しており、一方でブロックチェーン等事業はエンターテイメントおよび金融領域で早期収益化を狙いつつ新規投資・開発に注力しています。
  3. セグメント別では、モバイルオンラインゲーム事業が売上10,734,951千円、営業損失3,485,612千円と減収・減益となったのに対し、ブロックチェーン等事業は売上1,331,614千円(前年同期比147.5%増)で増収しているものの、営業損失1,554,623千円となっています。
  4. 設備投資の総額は1,343,611千円で、その内訳はソフトウエア開発費1,304,384千円を中心としており、主要設備は東京都新宿区の本社・事務所および開発スタジオで、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

3993_株式会社PKSHA Technology

「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに、自然言語処理、音声認識、画像認識、機械学習/深層学習を活用し、連結子会社等とともにAI Research & Solution事業とAI SaaS事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3993

3993_株式会社PKSHA Technology_有価証券報告書-第10期

  1. 売上高11,509,927千円(前年比+31.9%)、営業利益1,565,906千円(前年比+140.8%)、親会社株主帰属当期純利益836,612千円(前年比+500.0%)と成長を示しています。
  2. AI SaaSプロダクトの機能拡充、連結子会社間の協業促進、新規顧客獲得や優秀人材採用に注力し、さらなる事業成長と市場シェア拡大を目指しています。
  3. セグメント別では、AI Research & Solution事業が売上6,544,376千円(前年比△4.9%、利益678,743千円)を計上。AI SaaS事業は売上4,965,550千円(前年比+168.1%、利益1,518,499千円)となっています。
  4. 当連結会計年度の設備投資総額は583,430千円で、AI Research & Solution事業に222,301千円、AI SaaS事業に361,128千円を投入。研究開発活動に58,411千円を投じ、新規アルゴリズムやソフトウエア開発に活用されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3993_株式会社PKSHA Technology_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高13,908,918千円(前年比+20.8%)、営業利益1,719,489千円(前年比+9.8%)、親会社株主帰属純利益760,451千円(前年比−9.1%)と堅調な成績を示しています。
  2. AI SaaS事業による顧客基盤拡大やプロダクト機能の充実、AI Research & Solution事業での新規顧客獲得、人材採用および先行投資の推進に注力し、継続的な成長を目指しています。
  3. セグメント別では、AI Research & Solution事業が売上7,838,242千円(前年比+19.8%)、利益1,083,878千円(前年比+59.7%)を、AI SaaS事業が売上6,074,275千円(前年比+22.2%)、利益1,593,728千円(前年比+5.0%)を計上し、双方とも堅調な業績となっています。
  4. 設備投資は連結会計年度で総額726,926千円(無形固定資産含む)を実施し、内訳はAI Research & Solution事業に272,443千円、AI SaaS事業に454,483千円、研究開発活動には182,060千円を投入しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

3993_株式会社PKSHA Technology_有価証券報告書-第12期

  1. 売上収益16,893,185千円(前年比+21.5%)、事業利益3,148,895千円(前年比+266.7%)、親会社帰属当期利益2,100,104千円と堅調に推移しており、各種キャッシュ・フローも安定しています。
  2. 顧客基盤の拡大とパートナー企業との連携強化、優秀な人材の採用・育成を推進し、連結子会社の活用や新規案件の獲得、アルゴリズムライセンスの積み上げにより事業成長を加速させています。
  3. セグメント別では、AI Research & Solution事業が売上10,008,806千円、利益1,956,217千円、AI SaaS事業が売上7,031,959千円、利益2,495,122千円を計上し、いずれも前年比増加を示し堅実な業績を維持しています。
  4. 設備投資は合計826,807千円を実施し、AI Research & Solution事業が372,831千円、AI SaaS事業が453,976千円、また研究開発費は149,700千円を投じるなど、技術開発と生産基盤の強化に注力しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド

CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、データを活用して顧客体験を最大化することを目指し、オンラインでの良質なコミュニケーションを支援しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4165

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第10期

  1. 売上高は5,444,810千円、営業利益は170,616千円、純損失は106,650千円。
  2. SaaS事業の成長に注力し、顧客体験の向上やマーケティング活動を強化。将来の成長に向けた投資を行っている。
  3. セグメント情報はSaaS事業のみ。
  4. 設備投資は21,682千円で、主にPCの購入。設備の状況や新設計画は特になし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高は7,295,234千円(前期比34.0%増)、営業損失は882,541千円、親会社株主に帰属する当期純損失は930,777千円。
  2. データ価値最大化をミッションに掲げ、CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、マーケティング領域で活用されている。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は72,426千円で、主要設備は本社機能用の建物と工具備品。新設や除却計画はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高は8,633,638千円(前期比+18.3%)、営業損失は881,423千円、親会社株主に帰属する当期純損失は2,108,610千円。
  2. CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、顧客体験向上に注力。組織変更や新規事業展開を行い、成長を目指す。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は51,200千円で、PC購入が主な投資。主要設備は本社機能に関連し、新設や除却計画はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4165_株式会社プレイド_四半期報告書-第13期第2四半期

  1. 売上高5,264,996千円(前年比+28.4%)、営業利益90,148千円、親会社株主に帰属する四半期純利益54,092千円となりました。
  2. 「KARTE」の販売強化に向けた組織変更や人員増強を行い、ARRは8,887,341千円に達し、顧客体験向上に対する企業の関心が高まっています。
  3. セグメント情報は省略されていますが、主にSaaS事業と広告事業を展開しており、広告事業の割合は僅少です。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4371_株式会社コアコンセプト・テクノロジー

株式会社コアコンセプト・テクノロジーは、「IT産業の次世代」を創出するミッションの下、製造業・建設業等のDX支援、SalesforceカスタマイズやIT人材調達支援を通じ、顧客の自立的DX実現をサポートしています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4371

4371_株式会社コアコンセプト・テクノロジー_有価証券報告書-第13期

  1. 売上高は前年比41.0%増の7,801,298千円、営業利益は前年比202.1%増の546,174千円、純利益は前年比228.8%増の410,343千円。
  2. DX関連投資に注力し、IT人材不足に対処。顧客獲得とフォローに力を入れる。
  3. セグメントはDX関連事業のみで、売上高は前年比41.0%増の7,801,298千円。主要顧客はミスミとシンプレクス。
  4. 設備投資は58,297千円で、新設計画は社内システムに150,000千円投資予定。

報告書リンク(別ページが開きます)

4371_株式会社コアコンセプト・テクノロジー_有価証券報告書-第14期

  1. 売上高は前年比55.3%増の12,113,202千円、営業利益は105.2%増の1,120,972千円、純利益は103.9%増の836,826千円。
  2. DX市場での成長に注力し、大企業との取引を拡大。REVA社との業務提携契約を締結。
  3. セグメントはDX関連事業のみ。売上高は前年比155.3%増の12,113,202千円。主要取引先は株式会社ミスミ。
  4. 設備投資額は84,569千円。主な設備は事務所設備。

報告書リンク(別ページが開きます)

4371_株式会社コアコンセプト・テクノロジー_有価証券報告書-第15期

  1. 売上高15,921,300千円(前年比+31.4%)、営業利益1,744,420千円(前年比+55.6%)、親会社株主帰属当期純利益1,303,214千円(前年比+55.7%)と、前年に比べ大幅な伸びを示しており、各項目とも堅調な増加傾向です。
  2. 既存顧客のフォローと新規顧客獲得に注力するとともに、広範なビジネスパートナーネットワーク「Ohgi」を活用し、DX推進および内製化支援の市場ニーズに柔軟に対応し、また外注費の適正化や人員増強を図っています。
  3. DX関連事業の単一セグメントであり、DX支援の売上高7,606,451千円(前年比+28.1%)とIT人材調達支援の売上高8,314,848千円(前年比+34.7%)で総売上及び利益とも拡大しています。
  4. 設備投資は合計246,414千円実施し、基幹システムのリプレイス費115,390千円、PC購入68,851千円、オフィスレイアウト変更による什器購入49,889千円です。研究開発に該当する事項はありませんでした。

報告書リンク(別ページが開きます)

4371_株式会社コアコンセプト・テクノロジー_四半期報告書-第16期第1四半期

  1. 売上高4,437,930千円(前年同期比+23.5%)、営業利益562,118千円(前年同期比+64.8%)、親会社株主に帰属する四半期純利益402,042千円(前年同期比+59.9%)を計上しました。
  2. 国内外の経済情勢やITエンジニア不足の課題に対応しつつ、既存顧客のフォローと新規顧客獲得に注力し、「Ohgi」などの仕組みを活用してプロジェクト体制の強化を図っています。
  3. DX関連事業セグメントとしてDX支援で売上高2,094,208千円(前年同期比+20.2%)、IT人材調達支援で売上高2,343,722千円(前年同期比+26.7%)を計上しました。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4418_株式会社JDSC

「UPGRADE JAPAN」をミッションとし、AI・データサイエンスを活用して、需要予測、マーケティング最適化、教育、健康管理、製薬向けなど全7種のAIソリューションで産業共通の課題解決やSDGs達成に取り組んでいます。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4418

4418_株式会社JDSC_有価証券報告書-第4期

  1. 売上高1,413,332千円(前年比+29.7%)、積極な先行投資等の影響で営業損失54,964千円、当期純損失82,931千円となっています。
  2. 事業拡大のため、大学や金融機関を活用した新規営業活動に加え、売上高の継続顧客比率78%を維持しながら、研究開発・人材採用を積極的に進めています。
  3. 単一セグメントのAIソリューション事業であり、主要取引先として大手企業との共同研究や連携を通じ、全体売上1,413,332千円を一元管理している点が特徴です。
  4. 設備投資は当事業年度で18,869千円を計上し、主にパソコン等の従業員用資産に充て、また研究開発費は合計173,235千円を支出するなど、事業基盤の強化に注力しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4418_株式会社JDSC_有価証券報告書-第5期

  1. 売上高1,939,668千円、営業利益68,627千円、親会社株主帰属の純利益1,292千円を記録し、先行投資と人材採用の戦略により堅実な成長を遂げています。
  2. 従来のDX支援に加え、生成AIなど最新技術への対応や自社AIソリューションの拡充に注力し、PoC実施や運用保守等のストック収益体制の構築、主要契約の推進に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、AIソリューション事業が売上1,866,969千円、フィナンシャル・アドバイザリー事業が72,699千円を計上し、両部門の横展開により収益基盤の強化を図っています。
  4. 研究開発費は29,755千円(AIソリューション事業のみ)を計上し、設備投資は52,813千円、除却・売却費用は35,178千円が発生、これらの先行投資により事業基盤の強化を推進しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4418_株式会社JDSC_有価証券報告書-第6期

  1. 売上高16,457,876千円(前年比748.5%増)、営業利益50,684千円(前年比26.1%減)、親会社株主に帰属する当期純損失278,397千円と示されています。
  2. 市場環境の変化に対応し、LLMをはじめとする生成AIの利活用、自社AIソリューションの拡販、新規プロジェクトの推進や積極的な人材採用に注力ています。
  3. 各セグメントでは、AIソリューション事業が売上1,896,416千円・営業損失79,249千円、フィナンシャル・アドバイザリー事業が売上164,053千円・営業利益8,257千円、マーケティング支援事業が売上14,397,407千円・営業利益121,676千円を計上し、マーケティング支援事業が全体の大部分を占めています。
  4. 設備投資は当連結会計年度で16,988千円を計上し、オフィス設備の建物付属設備やPC等の拡充が主な内容であり、同時にAIソリューション事業における研究開発費は48千円が投じられています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4587_ペプチドリーム株式会社

独自の創薬プラットフォームPDPSを核とし、特殊環状ペプチドを用いた医薬品候補化合物の創製や、製薬企業・研究機関との共同研究開発、技術ライセンス、戦略的提携、自社創薬活動を展開する会社です。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4587

4587_ペプチドリーム株式会社_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高9,365,964千円、営業利益4,418,143千円、当期純利益3,606,407千円となりました。
  2. PDPS技術の高度化と自社パイプラインの拡充に注力し、Bayer、武田、Alnylam等との共同研究・提携を通じてリスク分散と早期収益確保を目指しています。
  3. セグメントはアライアンス事業単一で、共同研究開発契約や技術ライセンス契約により売上高9,365,964千円を計上しています。
  4. 研究開発費は1,638,591千円(売上高研究開発費比率17.5%)を投入し、設備投資は総額1,300,118千円を実施、さらに本社の土地新設計画で総額3,200,000千円の投資も予定されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4587_ペプチドリーム株式会社_有価証券報告書-第17期

  1. 売上収益26,852,430千円、営業利益8,980,196千円、親会社所有者帰属当期純利益7,554,358千円を記録し、前年と比べ増加を示している。
  2. PDPS自動化プラットフォームの構築・強化やBristol-Myers Squibb、Genentech、Merck、Lillyとの共同研究契約によるパイプライン拡充、加えてPDRファーマの黒字転換を実現するなど、事業基盤の強化に注力している。
  3. セグメント別では、創薬開発事業が売上15,406,109千円、利益9,179,911千円、放射性医薬品事業が売上11,446,321千円、利益235,908千円を計上し、いずれも成長基調を維持している。
  4. 研究開発費は2,915,118千円(売上高研究開発費比率10.9%)を投入し、研究開発強化のため総額3,890,942千円の設備投資を実施しました。

報告書リンク(別ページが開きます)

4587_ペプチドリーム株式会社_有価証券報告書-第18期

  1. 売上収益が28,712,194千円、営業利益が6,773,047千円となり、親会社所有者帰属当期純利益3,035,832千円となっています。
  2. PA-001の非臨床試験完了と健常者での臨床試験成功を背景に、2024年第1相試験開始を計画するなど、新規治療パイプラインの拡充と大手製薬企業との協業に注力しています。
  3. セグメント別では、創薬開発事業が売上収益12,702,965千円、セグメント利益6,387,902千円を計上し、放射性医薬品事業は売上収益16,009,228千円、セグメント利益475,145千円となり、それぞれ異なる成長戦略の中で推進されています。
  4. 設備投資は研究開発の充実・強化を目的に1,668,645千円を実施しており、また研究開発費は3,155,366千円で、売上高に対する研究開発費比率は11.0%となり、研究開発環境の整備に継続的な投資が行われています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4587_ペプチドリーム株式会社_四半期報告書-第19期第1四半期

  1. 売上収益は4,225,166千円、営業損失は1,098,888千円、親会社帰属の四半期損失は842,543千円と厳しい業績推移となっています。
  2. RI領域での革新的放射性医薬品開発や戦略的提携、Non‐RI領域でのPDPSを核とする次世代ペプチド医薬品創製に注力し、ESGや多様性推進にも積極的に取り組み、グローバル評価を獲得しています。
  3. セグメント別では、創薬開発事業が521,173千円の売上収益と955,223千円のセグメント損失、放射性医薬品事業が3,703,992千円の売上収益と121,164千円の損失を計上し、いずれも前年同期比で業績悪化が見られます。
  4. 研究開発に関しては、当期連結累計期間で690,664千円の研究開発費が計上されました。

報告書リンク(別ページが開きます)

4592_サンバイオ株式会社

東京本社を中心に、米国カリフォルニア州やシンガポールに拠点を持ち、再生細胞薬SB623などを用いて中枢神経系疾患等、未充足の医療ニーズに応える再生細胞事業を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4592

4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第9期

  1. 営業損失は6,620百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は4,677百万円となった。
  2. SB623の製品化を目指し、慢性期外傷性脳損傷プログラムに取り組んでおり、研究開発を進めている。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資の総額は47百万円であり、主要な設備は本社の事業所設備と研究用機器である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第10期

  1. 営業損失は7,899百万円、親会社に帰属する当期純損失5,559百万円です。
  2. 外傷性脳損傷や脳梗塞などの治療薬を開発しており、設備投資の総額は9百万円である。
  3. 特に記載なし。
  4. 主要な設備は本社と東京製造所にあり、帳簿価額は36,860千円である。研究開発費は6,118百万円である。設備の新設や除却について特記すべき事項はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第11期

  1. 研究開発費2,849百万円計上や製造関連費用の増加により、営業損失4,539百万円、親会社株主帰属当期純損失2,644百万円となりました。
  2. SB623を中核とし脊髄損傷、網膜疾患、パーキンソン病などの非臨床試験で好成績を得るとともに、国内外での臨床試験準備やアルツハイマー病等への適応拡大を検討し、研究開発と提携活動を加速させています。
  3. 事業は他家幹細胞を用いた再生細胞医薬品の単一セグメントとして展開され、SB623を中心とした複数のパイプラインが進められています。
  4. 設備投資は当年度に54百万円が計上され、研究開発費は2,849百万円計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4592_サンバイオ株式会社_四半期報告書-第12期第1四半期

  1. 研究開発費387百万円と製造関連費用が主因となって営業損失666百万円、親会社株主帰属四半期純損失144百万円となった。
  2. 国内外の再生医療環境が進展する中、SB623の製造販売承認取得と承認後の各種臨床試験開始に注力し、厚生労働省の審議会開催等で今後の臨床展開に向けた取り組みを進めている。
  3. 特に記載なし。
  4. 研究開発活動に387百万円だった。

報告書リンク(別ページが開きます)

4784_GMOアドパートナーズ株式会社

GMOアドパートナーズ株式会社は、エージェンシー事業とメディア・アドテク事業を展開し、6社の連結子会社を持つ特定上場会社である。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4784

4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第23期

  1. 売上高は34,524百万円(前年比0.0%増)、営業利益は487百万円(前年比33.4%増)、親会社株主に帰属する純利益は328百万円(前年比25.8%増)であった。
  2. 新型コロナウイルスの影響を受けつつ、エージェンシー事業の成長を目指し、インターネット広告市場の新商流を捉えることに注力している。
  3. エージェンシー事業の売上高は25,987百万円(前年比4.1%増)、営業利益は776百万円(前年比7.1%増)、メディア・アドテク事業の売上高は10,076百万円(前年比6.3%減)、営業利益は494百万円(前年比21.8%増)である。
  4. 設備投資の総額は122,422千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に関する投資が行われた。

報告書リンク(別ページが開きます)

4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第24期

  1. 売上高は16,629百万円、営業利益は710百万円(前年比+45.8%)、純利益は395百万円(前年比+20.6%)でした。
  2. 新型コロナウイルスからの回復に伴い広告需要が堅調で、特にエージェンシー事業での新規取引が業績を押し上げています。
  3. エージェンシー事業の売上高は10,398百万円、営業利益は1,060百万円(前年比+36.6%)、メディア・アドテク事業の売上高は6,331百万円、営業利益は470百万円(前年比-4.8%)でした。
  4. 設備投資は127,532千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に充てられ、建物や器具の新設・除却はありませんでした。

報告書リンク(別ページが開きます)

4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第25期

  1. 売上高は14,903百万円(前年比10.4%減)、営業損失は25百万円、純利益は40百万円(前年比89.8%減)でした。
  2. 経済環境の変化に対応するため、営業戦略の見直しや費用抑制を進めているが、特にエージェンシー事業での広告需要の変化に苦しんでいます。
  3. エージェンシー事業の売上高は9,924百万円(前年比4.6%減)、営業利益は477百万円(前年比55.0%減)、メディア・アドテク事業の売上高は5,044百万円(前年比20.3%減)、営業利益は306百万円(前年比35.0%減)でした。
  4. 設備投資の総額は132,093千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に関する投資が行われました。

報告書リンク(別ページが開きます)

4784_GMOアドパートナーズ株式会社_四半期報告書-第26期第1四半期

  1. 売上高は3,454百万円(前年同期比19.1%減)、営業利益は70百万円(前年同期比33.9%減)、純利益は61百万円(前年同期比45.5%減)となりました。
  2. 経済環境の不透明感が続く中、広告需要の縮小が顕著であり、自社商材の拡販や業務効率化を図るも利益減少を補えませんでした。
  3. インターネット広告事業の売上高は3,096百万円(前年同期比21.7%減)、営業利益は275百万円(前年同期比22.7%増)、インターネットメディア事業の売上高は361百万円(前年同期比12.9%増)、営業利益は7百万円(前年同期比91.0%減)です。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4889_株式会社レナサイエンス

医師主導治験や大学・医療機関との連携、バクスター社等との協業を通じ、医薬品、医療機器(例:ファイバースコープ)およびAIソリューションの研究開発・商業化に取り組んでいる。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4889

4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第23期

  1. 売上高は139,333千円、営業損失は210,839千円、当期純損失は254,292千円で厳しい経営環境が続いている。
  2. 新型コロナウイルス感染症に対応する内服薬の開発や、呼吸機能検査診断システムなどのAIソリューションの開発を進め、医療イノベーションの創出を目指している。
  3. 医薬品開発に特化した単一セグメントで、特にPAI-1阻害薬の開発に注力しているが、全体的な業績は厳しい状況にある。
  4. 設備投資は1,164千円、研究開発費は82,713千円で、医薬品やAIソリューションの開発に重点を置いている。

報告書リンク(別ページが開きます)

4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第24期

  1. 売上高100,545千円、営業損失333,870千円、当期純損失335,797千円でした。
  2. 新型コロナウイルス感染症の治療薬RS5614の開発を進め、呼吸器疾患や精神疾患に対する新たな治療法の研究を行い、医療機関との連携を強化し、オープンイノベーションを推進しています。
  3. 事業は医薬品などの開発・販売事業の単一セグメントのため記載は省略されています。
  4. 設備投資は2,225千円、研究開発費は235,244千円で、オープンイノベーションラボの設立や共同研究を通じて効率的な開発を進めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第25期

  1. 売上高は194,165千円、営業損失は252,335千円、当期純損失258,335千円でした。
  2. 医師主導治験を通じて新たな治療法の開発を進め、特に非小細胞肺がんや血管肉腫、COVID-19に伴う肺傷害の治療薬に注力し、広島大学や東北大学との共同研究を強化しています。
  3. 事業は医薬品、医療機器、プログラム医療機器の単一セグメントで、医薬品分野ではPAI-1阻害薬の開発に注力し、医療機器では極細内視鏡の開発を進めています。
  4. 設備投資は1,577千円、研究開発費は236,331千円です。

報告書リンク(別ページが開きます)

4914_高砂香料工業株式会社

香料、フレーバー、アロマイングリディエンツやファインケミカルの製造・販売に加え、食品素材の共同開発や環境配慮型技術の研究など多角的な事業展開を行っています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4914

4914_高砂香料工業株式会社_有価証券報告書-第96期

  1. 売上高は162,440百万円(前年比+8.0%)、営業利益は8,812百万円(前年比+40.1%)、純利益は8,909百万円(前年比+24.5%)でした。
  2. 中期経営計画『New Global Plan-1』を推進し、フレーバー部門の需要回復や米州での芳香剤需要が好調で、研究開発や顧客との共同開発を強化し、環境に配慮した技術開発にも注力しています。
  3. セグメント別売上高は、日本67,532百万円(前年比+3.5%)、米州38,365百万円(前年比+9.4%)、欧州28,177百万円(前年比+12.1%)、アジア28,364百万円(前年比+14.0%)で、全体で162,440百万円でした。
  4. 設備投資は7,967百万円、研究開発費は日本5,543百万円、海外7,345百万円の総額12,888百万円で、環境に優しい技術や新規香料素材の開発を進めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4914_高砂香料工業株式会社_有価証券報告書-第97期

  1. 売上高は186,792百万円(前年比+15.0%)、営業利益は5,947百万円(前年比-32.5%)、純利益は7,393百万円(前年比-17.0%)でした。
  2. 中期経営計画『New Global Plan-1』を推進し、主力製品の拡販や新規品の開発に注力し、原材料価格の高騰に対する価格転嫁を進めています。
  3. セグメント別売上高は、日本71,514百万円(前年比+5.9%)、米州46,929百万円(前年比+22.3%)、欧州31,904百万円(前年比+13.2%)、アジア36,444百万円(前年比+28.5%)で、全体の売上高は186,792百万円でした。
  4. 設備投資は8,222百万円、研究開発費は日本5,594百万円、海外8,571百万円の合計14,166百万円で、グローバル市場向けの食品用香料や医薬品中間体の開発を進めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

4914_高砂香料工業株式会社_有価証券報告書-第98期

  1. 売上高は195,940百万円(前年比+4.9%)、営業利益は2,316百万円(前年比-61.1%)、純利益は2,698百万円(前年比-63.5%)でした。
  2. 「人にやさしく、環境にやさしく」をスローガンに中期経営計画を推進し、フレーバーやフレグランス部門の成長を目指し、原料高騰に対応するための施策を検討しています。
  3. セグメント別売上高は、日本72,338百万円(前年比+1.2%)、米州50,329百万円(前年比+7.2%)、欧州33,263百万円(前年比+4.3%)、アジア40,008百万円(前年比+9.8%)で、欧州は営業損失を計上しました。
  4. 設備投資は10,459百万円、研究開発費は15,650百万円(日本5,782百万円、海外9,867百万円)で、持続可能な開発目標に貢献する取り組みを進めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5036_日本ビジネスシステムズ株式会社

「優れたテクノロジーを、親しみやすく」を企業理念に掲げ、クラウドインテグレーション、クラウドサービス、ライセンス&プロダクツ事業を通じ、DX支援やクラウド・ハイブリッド環境の構築・運用、内製化支援、マイクロソフト製品を中心とした先進デジタルサービスを提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5036

5036_日本ビジネスシステムズ株式会社_有価証券報告書-第32期

  1. 売上高86,325百万円(+15.2%)、営業利益4,052百万円(+78.2%)、当期純利益2,647百万円(+69.7%)を達成しており、案件増加や効率的な経費管理により収益性の大幅改善が実現しました。
  2. DX需要の拡大とクラウドシフト加速の市場環境を背景に、マイクロソフトのクラウド製品導入を軸にエンタープライズ向け取引の拡大やパートナー協業、コスト削減を進め、顧客単価拡大と内製化支援に注力しています。
  3. セグメント別では、クラウドインテグレーション事業が売上18,344百万円・利益2,800百万円、クラウドサービス事業が売上13,371百万円・利益1,781百万円、ライセンス&プロダクツ事業が売上54,593百万円・利益1,835百万円と各事業が堅調な実績を示し、全体としてバランスの取れた業績を支えています。
  4. 設備投資は総額3,313百万円を計上しており、主な投資先は従業員向け社宅の取得などで、なお研究開発費は僅少とされ記載が省略されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5036_日本ビジネスシステムズ株式会社_有価証券報告書-第33期

  1. 売上高112,800百万円、営業利益4,192百万円、親会社株主帰属当期純利益3,350百万円となっており、クラウド市場の拡大が取引強化に寄与しています。
  2. 経済正常化後の環境を背景に、エンジニアのスキルシフト、重点顧客対応、海外展開、生成AIソリューションの提供など多角的な成長戦略と体制強化に注力し、顧客ニーズへの対応と市場シェア拡大を目指しています。
  3. セグメント別では、クラウドインテグレーション事業が売上23,023百万円・利益3,537百万円、クラウドサービス事業が売上15,403百万円・利益1,983百万円、ライセンス&プロダクツ事業が売上74,398百万円・利益2,045百万円を計上し、各領域で安定した成長を達成しています。
  4. 設備投資は総額4,922百万円を実施しており、主な投資は従業員社宅1棟の取得(2,986百万円)や西日本・沖縄事業所の事務所移転(1,081百万円)す。

報告書リンク(別ページが開きます)

5036_日本ビジネスシステムズ株式会社_有価証券報告書-第34期

  1. 売上高140,858百万円(前年比+24.9%)、営業利益4,593百万円(前年比+9.6%)、親会社株主帰属当期純利益1,514百万円(前年比−54.8%)となっています。
  2. 経営では大手企業との直接取引、生成AI支援およびセキュリティ対策に注力し、採算性を重視した契約見直しやM365の大型契約取得、ARPUの拡大、ビジネスパートナーとの協業強化を推進し、従業員数は前期比153名増の2,700名に達するなど、人的資本の強化に努めている状況です。
  3. セグメント別では、クラウドインテグレーション事業が売上23,593百万円、クラウドサービス事業が売上18,922百万円、ライセンス&プロダクツ事業が売上98,330百万円と各セグメントとも成長を遂げ、全体の事業規模拡大に寄与している状況です。
  4. 設備投資9,508百万円のうち本社事務所移転に5,654百万円、従業員向け社宅取得に3,354百万円が計上されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5161_西川ゴム工業株式会社

自動車用部品(特にシール)や建築・土木・化粧品等の一般産業資材を製造・販売し、日本、北米、東アジア、東南アジアで事業展開を行っています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5161

5161_西川ゴム工業株式会社_有価証券報告書-第73期

  1. 売上高84,503百万円(前期比+5.3%)、営業利益2,473百万円(前期比–47.8%)、親会社株主帰属の当期純利益2,105百万円(前期比–22.0%)となりました。
  2. 新型コロナや地政学リスク、半導体不足、原材料および物流費高騰の影響下で、業務効率化や先進技術・新製品(ドアシール等)の開発に注力し、中長期成長を目指しています。
  3. セグメント別では、日本が売上43,767百万円(営業利益929百万円)、北米が売上23,421百万円(営業損失1,779百万円)、東アジアが売上14,462百万円(営業利益1,544百万円)、東南アジアが売上8,797百万円(営業利益1,810百万円)と地域ごとの業績が記載されています。
  4. 設備投資は総額4,179百万円で、日本2,477百万円、北米483百万円、東アジア885百万円、東南アジア331百万円に投じ、新製品対応や合理化を狙いつつ研究開発には447百万円を投下しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5161_西川ゴム工業株式会社_有価証券報告書-第74期

  1. 売上高98,167百万円(前年比+16.2%)、営業利益768百万円(前年比–68.9%)、親会社株主帰属当期純利益2,109百万円(前年比+0.2%)と報告されています。
  2. 世界経済の不透明感や原材料・輸送コストの高騰、さらに従業員不足といった課題に対し、各地域の自動車生産台数増加を背景に技術革新や中長期経営計画、設備更新などによる持続的成長に注力しています。
  3. セグメント別では、日本が売上49,548百万円(営業利益1,848百万円)、北米が売上30,233百万円(営業損失3,559百万円)、東アジアが売上14,060百万円(営業利益753百万円)、東南アジアが売上10,523百万円(営業利益1,692百万円)を計上しています。
  4. 設備投資は総額5,066百万円(日本2,601百万円、北米1,697百万円、東アジア686百万円、東南アジア80百万円)を実施し、新製品対応や合理化投資を中心に進めるとともに、自動車用・住宅向けシール製品の技術開発に500百万円の研究開発費を投じています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5161_西川ゴム工業株式会社_有価証券報告書-第75期

  1. 売上高117,904百万円(前年比+20.1%)、営業利益6,555百万円、親会社株主帰属純利益5,038百万円(+330.3%)と堅調な実績を示している。
  2. 全社で合理化・効率化を徹底するとともに、グローバル展開やサステナブル経営、2030年中長期経営計画の策定に注力し、顧客ニーズや競合環境に対応した新たな価値創造と環境配慮を強化している。
  3. セグメント別では、日本が売上55,769百万円・営業利益5,232百万円、北米が42,901百万円・営業損失1,712百万円、東アジアが13,152百万円・営業利益708百万円、東南アジアが12,896百万円・営業利益2,413百万円と地域ごとに異なる業績を示している。
  4. 設備投資は新製品生産設備および合理化投資として合計4,800百万円を計上し、日本に2,659百万円、北米に973百万円、東アジアに1,051百万円、東南アジアに115百万円を配分し、各拠点での設備更新・新設が進められている。また研究開発費の総額は589百万円です。

報告書リンク(別ページが開きます)

5210_日本山村硝子株式会社

グループ全体でガラスびん、プラスチック容器、エレクトロニクス用ガラスの製造・販売に加え、各種機器・プラントの設計・製作・販売や輸送・保管・構内作業などを一貫して展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5210

5210_日本山村硝子株式会社_有価証券報告書-第93期

  1. 売上高は64,291百万円(前年比+12.5%)、連結営業利益は444百万円、親会社株主帰属純利益は△9,651百万円を計上しています。
  2. コロナ禍からの回復を背景に、中期経営計画「Change and Challenge with You」や2023年3月期からの事業構造改革計画を推進し、技術革新や生産性向上、グローバル展開に注力しています。
  3. セグメント別では、ガラスびん関連事業が41,089百万円(△687百万円の損失)、プラスチック容器関連事業が6,516百万円(利益443百万円)、物流関連事業が12,873百万円(利益497百万円)、ニューガラス関連事業が3,812百万円(利益29百万円)を計上し、各事業で技術開発や品質向上に取り組んでいます。
  4. 設備投資は全体で2,173百万円を実施し、ガラスびん関連で1,378百万円、プラスチック容器関連で204百万円、物流関連で18百万円、ニューガラス関連で500百万円を計上するとともに、研究開発費は367百万円に達しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5210_日本山村硝子株式会社_有価証券報告書-第94期

  1. 売上高は68,138百万円(前年比+6.0%)となり、連結営業利益は△142百万円、親会社株主帰属純利益は△3,007百万円で前年より改善しているものの、依然として損失計上となっています。
  2. 中期経営計画最終年度において米国関連会社の創業赤字などの影響で目標達成が困難となったため、事業構造改革計画を策定し、原燃料・動力価格高騰対策、販売単価改定、国内ガラスびん需要の拡大に注力するとともに、生産効率化や脱炭素対応も推進しています。
  3. セグメント別では、ガラスびん関連事業が43,999百万円(前年比+7.1%、△9百万円損失)、プラスチック容器事業が6,631百万円(前年比+1.8%、△422百万円損失)、物流事業が14,527百万円(前年比+12.8%、504百万円利益)、ニューガラス事業が2,980百万円(前年比−21.8%、△459百万円損失)となっています。
  4. 設備投資は2,196百万円の設備投資実施や新設・改修等を進める一方、研究開発費は総額430百万円が支出されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5210_日本山村硝子株式会社_有価証券報告書-第95期

  1. 売上高72,874百万円(前年比+7.0%)、連結営業利益4,452百万円、親会社株主帰属当期純利益12,261百万円と、前期の赤字から大幅な業績改善を実現した。
  2. 新中期経営計画のもと、基本理念の再定義、SBT認定、固定資産譲渡などを実施し、持続可能な事業基盤の整備や現場のDX化、ロボット技術開発等に注力しながら、グローバルな技術供与や新規事業展開にも取り組んでいる。
  3. セグメント別では、ガラスびん関連事業が売上47,753百万円・利益3,712百万円、プラスチック容器関連事業が7,556百万円・利益430百万円、物流関連事業が14,660百万円・利益651百万円、ニューガラス関連事業が2,751百万円・損失△197百万円、その他事業が153百万円・損失△90百万円と推移している。
  4. 設備投資は総額4,269百万円を実施し、ガラスびん関連では播磨工場における更新等に3,867百万円が充てられ、さらにプラスチック容器関連事業に96百万円、物流事業に37百万円、ニューガラス関連事業に88百万円投下され、研究開発費はグループ全体で425百万円となった。

報告書リンク(別ページが開きます)

5243_note株式会社

クリエイターが文章やマンガ、音声、動画などのコンテンツを投稿・販売できるCtoCメディアプラットフォーム「note」を運営し、法人向け情報発信SaaS「note pro」や法人向けサービス事業も展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5243

5243_note株式会社_有価証券報告書-第11期

  1. 売上高は2,317,088千円(前年比+23.0%)、営業損失は732,056千円、当期純損失は756,488千円でした。
  2. クリエイターとの関係構築を重視し、法人向けサービスの拡大やコンテストの実施を通じて新たな収益機会を創出し、競合との差別化を図っています。
  3. メディアプラットフォーム事業の売上の内訳としてはnote事業は1,829,467千円(前年比+28.0%)、note pro事業は312,995千円(前年比+46.7%)がメインで、法人向けサービスも堅調に推移しています。
  4. 設備投資は23,394千円、研究開発費は記載がありませんが、業務用PCなどの取得に投資を行い、事業の拡大に向けた基盤を整えています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5243_note株式会社_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高2,777,125千円(前年比+19.9%)、営業損失は380,222千円、純損失414,843千円となりました。
  2. クリエイターエコノミーの促進に注力し、法人向けサービスや「note pro」事業を展開し、734社が「note pro」を利用するなど、顧客基盤の拡大を図っています。
  3. メディアプラットフォームの単一セグメントですが内訳はnote事業の売上高は2,213,790千円(前年比+21.0%)、note pro事業は427,740千円(前年比+36.7%)、法人向けサービスは121,793千円(前年比+15.6%)、その他売上が13,801千円で全体的に成長しています。
  4. 設備投資は11,938千円で、業務用PCの購入やイベントスペース施工に充てられています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5243_note株式会社_四半期報告書-第13期第2四半期

  1. 売上高は1,616,109千円、営業利益は12,091千円、純利益は14,042千円で、いずれも前年同期比で増加しています。
  2. 新型コロナウイルスの影響が緩和され、経済活動が回復する中、note事業のユーザーとコンテンツが増加し、法人向けサービスも好調に推移しています。
  3. セグメント情報は省略されていますが、note事業が主力で、流通総額は4,175百万円(前年同期比25.9%増)、note proのARRは505百万円(前年同期比21.5%増)と成長しています。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

5535_ミガロホールディングス株式会社

グループ企業の経営管理とDX推進事業・DX不動産事業を軸に、デジタルとリアルの融合による新たな価値創造と社会課題解決を目指しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5535

5535_ミガロホールディングス株式会社_有価証券報告書-第1期

  1. 売上高42,672,075千円(前年比+14.5%)、営業利益2,500,182千円(前年比−14.4%)、親会社株主帰属当期純利益1,112,993千円(前年比−29.4%)を記録しています。
  2. 経済環境が不透明な中、DX基軸の事業活動強化、M&Aや積極的な人材採用による基盤強化、及びDX推進事業とDX不動産事業の拡大により、着実な成長戦略の推進に注力しています。
  3. セグメント別では、DX推進事業が売上2,629,498千円と営業損失101,311千円、DX不動産事業が売上40,130,493千円と営業利益3,848,508千円を計上し、会員数166,256人の拡大で堅調な成長を示しています。
  4. 設備投資総額は52,716千円で、DX推進事業に46,811千円、DX不動産事業に4,446千円、全社共通に1,458千円を投資し、主要な設備の除却や売却は行われていません。

報告書リンク(別ページが開きます)

5586_株式会社Laboro.AI

顧客企業固有の成長戦略や事業課題に応じたカスタムAIソリューションの設計・開発・導入と事業変革コンサルティングを提供し、「バリュー・マイニング事業」と「バリュー・ディストリビューション事業」によりAI技術の新たな応用価値の創出と広域流通を推進しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5586

5586_株式会社Laboro.AI_有価証券報告書-第8期

  1. 売上高1,369,186千円(前年比+86.8%)、営業利益206,271千円、当期純利益139,552千円を計上し、前期の損失から黒字へ転換するなど業績が大幅に改善しました。
  2. 国内DX需要の高まりを背景に、新規顧客獲得11件や既存顧客からの継続売上増加に注力し、人員増強とマーケティング活動の強化、株式上場による資金調達で十分な流動性を確保しています。
  3. カスタムAIソリューション事業の単一セグメントとして運営し、「バリュー・マイニング事業」と「バリュー・ディストリビューション事業」が一体的に提供され、委託料ベースの収益モデルにより業績を支えています。
  4. 設備投資はGPUサーバーの増強が主で、総額15,464千円の投資が行われました。新設計画ではGPUサーバーに159,726千円の投資が予定されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5586_株式会社Laboro.AI_有価証券報告書-第9期

  1. 売上高1,515,258千円(前年比+10.7%)、営業利益183,389千円(前年比△11.1%)、当期純利益133,586千円(前年比△4.3%)を計上し、顧客のDX投資需要に支えられた堅調な業績を示しました。
  2. カスタムAIソリューションを中核に新規顧客獲得やプロジェクト遂行力の向上に注力し、エン・ジャパンやSCREENアドバンストシステムソリューションズ等の主要顧客との連携を進めながら体制強化と流動性の維持に努めています。
  3. 事業セグメントはカスタムAIソリューション事業の単一セグメントに集中しており、売上高は全体で1,515,258千円となっており、セグメント別の詳細は省略されています。
  4. 設備投資は主にAI開発環境の整備を目的とし、44,401千円が実施される一方、18,834千円を研究開発費として投入し、新たに45,000千円のGPUサーバー設備投資が2024年10月に着手、2025年4月完了予定です。

報告書リンク(別ページが開きます)

5729_日本精鉱株式会社

アンチモン事業で難燃助剤や触媒の製造販売、金属粉末事業で電子部品用および粉末冶金用材料の製造販売を主軸とし、加えて不動産賃貸も手がけるグループ企業です。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5729

5729_日本精鉱株式会社_有価証券報告書-第127期

  1. 売上高17,097百万円(前年比+52.0%)、営業利益2,191百万円(前年比+83.4%)、親会社株主帰属当期純利益1,540百万円(前年比+89.4%)となりました。
  2. 新型コロナウイルスの影響下でも感染対策・コストダウンと技術向上に努め、国内外での販売力強化や生産効率改善及び設備の新設・改修を通じた持続成長を目指しています。
  3. セグメント別では、アンチモン事業が売上8,373百万円・利益771百万円、金属粉末事業が売上8,692百万円・利益1,388百万円、その他事業が売上31百万円・利益23百万円と、各分野ともに着実に推移しています。
  4. 設備投資は合計948百万円(リース資産350百万円含む)を実施し、中瀬製錬所等における生産設備新設・環境保全設備拡充や、研究開発費として総額95,744千円(アンチモン事業38,496千円、金属粉末事業57,248千円)を投入しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5729_日本精鉱株式会社_有価証券報告書-第128期

  1. 売上高15,923百万円(前年比–6.9%)、営業利益802百万円(前年比–63.4%)、親会社株主に帰属する純利益481百万円(前年比–68.7%)となりました。
  2. 中期経営計画「Challenge for Sustainable Growth」を軸に、グループ連携強化、収益力改善、新規事業創出、デジタル化やサステナビリティ対策などに注力し、環境の厳しさを踏まえつつ成長基盤の整備に取り組んでいます。
  3. セグメント別では、アンチモン事業が9,737百万円の売上と781百万円の利益を上げ、金属粉末事業が6,154百万円の売上と損失△11百万円、その他部門が31百万円の売上・21百万円の利益を計上しており、事業ごとの収益状況に差が見られます。
  4. 総額598百万円の設備投資を実施し、アンチモン事業に174百万円、金属粉末事業に423百万円を投下、さらに主要設備の新設・改修計画として、アンチモン事業・金属粉末事業で生産設備の拡充や改修が予定されています。研究開発費は113百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

5729_日本精鉱株式会社_有価証券報告書-第129期

  1. 売上高15,589百万円(前年比–2.1%)、営業利益674百万円(前年比–16.0%)および親会社株主に帰属する当期純利益502百万円(前年比+4.3%)となりました。
  2. グループ全体では「Challenge for Sustainable Growth」をスローガンに、連携強化、収益力の改善、新規事業創出、車載向け製品の強化、デジタル化推進やサステナビリティ事業への取り組みに注力しています。
  3. セグメント別では、アンチモン事業が売上8,274百万円・利益291百万円、金属粉末事業が売上7,282百万円・利益337百万円、その他事業が売上31百万円・利益22百万円を計上しました。
  4. 設備投資は総額1,566百万円を投じ、アンチモン事業向けには更新・拡充に合計188百万円、金属粉末事業向けにはつくば工場への投資1,096百万円とその他設備投資282百万円が実施されています。研究開発費は89百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

5838_楽天銀行株式会社

楽天銀行株式会社は楽天グループ100%出資のインターネット銀行で、個人および法人、台湾の個人向けに銀行・金融サービスを提供しています。

5838_楽天銀行株式会社_有価証券報告書-第24期

  1. 連結経常収益120,445百万円、経常利益38,745百万円、親会社株主帰属当期純利益27,692百万円を計上し、顧客基盤拡大を背景に着実な業績向上を実現しています。
  2. 同社は低コスト運営と楽天エコシステムの活用を背景に、AIによるローン審査モデルや広告ターゲティング精度の向上、システム基盤の強化を通じて新規顧客獲得とサービス品質の向上を積極的に推進しています。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は7,810百万円で、顧客口座数増加や新サービス提供のためのシステム基盤強化、セキュリティ対策の充実を目的とした投資を実施しており、一方で研究開発活動に関しては該当事項がありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

5838_楽天銀行株式会社_有価証券報告書-第25期

  1. 連結経常収益は137,950百万円、連結経常利益は48,367百万円、親会社帰属純利益は34,436百万円と、いずれも前年度比で増加しています。
  2. スマートフォンアプリやAIを活用したローン審査精度の向上や低コスト運営に加え、楽天エコシステムとの連携強化を通じた新規顧客獲得と顧客ロイヤルティ向上に注力しています。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資総額は9,369百万円となり、システム基盤の強化や新サービス開発、データセンターの運用継続に注力しており、システム機器更改計画では総額791百万円(既支払額314百万円)の投資を行い、研究開発活動は実施していません。

報告書リンク(別ページが開きます)

5989_株式会社エイチワン

株式会社エイチワンは連結子会社13社と持分法適用会社3社からなるグループ企業であり、自動車部品の製造・販売を主たる事業とし、本田技研工業との継続的かつ緊密な事業提携を通じて技術革新と製品開発を推進しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5989

5989_株式会社エイチワン_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高は1,705億88百万円(前年比+4.1%)を計上したものの、営業損失40億46百万円および親会社帰属損失13億90百万円となりました。
  2. 国内では大分県豊後高田市での新工場稼働、海外では中国広東省肇慶市での子会社設立など、グローバル展開と新規受注対応、合理化を意識した生産体制の強化に注力しています。
  3. セグメント別では、日本セグメントが売上432億86百万円、税引前利益28億92百万円、北米が売上576億42百万円、税引前損失83億22百万円、中国が売上563億66百万円、税引前利益32億84百万円、アジア・大洋州が売上226億79百万円、税引前利益2億15百万円となっています。
  4. 設備投資は新型部品量産用専用設備9,995百万円と汎用設備等16,197百万円の合計26,193百万円で、新設設備投資計画として亀山製作所1,131百万円、前橋製作所3,174百万円、郡山製作所1,418百万円を進めています。また研究開発費は全体で2,189百万円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

5989_株式会社エイチワン_有価証券報告書-第17期

  1. 売上収益2,255億11百万円(前期比+32.2%)を記録する一方、営業損失が92億70百万円、親会社帰属当期損失が69億93百万円となった。
  2. 国内では生産拠点の移管や一貫生産体制の整備を進め、海外ではEV需要に応じた中国、北米、アジア等で新規受注対応・合理化のための生産設備更新計画を推進するなど、グローバル戦略を展開している。
  3. セグメント別売上高では、日本が469億79百万円(前期比+8.5%、税引前損失8億91百万円)、北米が994億34百万円(前期比+72.5%、税引前損失84億93百万円)、中国が568億19百万円(前期比+0.8%、税引前利益1億34百万円)、アジア・大洋州が285億7百万円(前期比+25.7%、税引前利益4億21百万円)と多様な市場で事業展開している。
  4. 設備投資額は15,475百万円で、設備の新設として亀山製作所、前橋製作所、郡山製作所が進行している。研究開発費2,471百万円を投入している。

報告書リンク(別ページが開きます)

5989_株式会社エイチワン_有価証券報告書-第18期

  1. 売上収益2,327億30百万円(前期比+3.2%)、営業損失188億26百万円、親会社帰属当期損失216億56百万円と増収ながら収益面では厳しさが表れています。
  2. 第7次中期事業計画の下、グローバル販路の拡大や新規取引先の獲得、超小型EV技術開発に注力しつつ、中国市場等厳しい環境に対して事業基盤の再構築に努めています。
  3. セグメント別では、日本が583億84百万円(前期比+24.3%, 税引前損失20億64百万円)、北米が1,002億68百万円(前期比+0.8%, 税引前利益4億54百万円)、中国が516億58百万円(前期比-9.1%, 税引前損失179億27百万円)及びアジア・大洋州が335億21百万円(前期比+17.6%, 税引前利益11億47百万円)を示しています。
  4. 新型自動車部品量産対応のため専用設備2,253百万円と生産用汎用設備14,373百万円を含む計16,627百万円の設備投資と、技術革新を推進するための研究開発費1,855百万円を投入し、国内外での生産設備更新・拡充に積極的です。

報告書リンク(別ページが開きます)

6026_GMO TECH株式会社

GMOインターネットの連結子会社として、SEOコンサルティングやWeb・スマートフォン広告等による集客支援事業と、連結子会社GMO ReTech株式会社による不動産テック事業を展開するインターネットマーケティング企業です。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6026

6026_GMO TECH株式会社_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高4,252,219千円(前年比+57.7%)、営業損失258,032千円、親会社株主に帰属する当期純損失288,282千円となりました。
  2. 新型コロナウイルスの影響下においても、ウェビナーやMEOサービス、海外展開など新規施策と人材教育に注力しています。
  3. セグメント別では、集客支援事業が売上高4,131,363千円・セグメント利益169,040千円を達成し、堅調な成長を示す中、不動産テック事業は売上高120,855千円・セグメント損失431,373千円となりました。
  4. 設備投資は総額380,308千円となり、そのうち不動産テック事業向けのソフトウェア開発に367,267千円を投入しており、研究開発活動に該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

6026_GMO TECH株式会社_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高5,456百万円、営業利益226百万円、親会社株主に帰属する当期純損失295百万円となり、集客支援事業の拡大と不動産テック事業の下方修正が影響しました。
  2. 国内インターネット広告市場の拡大を背景に、集客支援事業では好調な各サービスに注力しながら、今後は新商材投入や営業拠点の追加によりさらなる事業拡大を計画しています。
  3. セグメント別では、集客支援事業が売上高5,352百万円・利益503百万円を計上する一方、不動産テック事業は売上高104百万円・損失282百万円です。
  4. 設備投資の総額は18百万円で、主に集客支援事業にかかるソフトウェアの開発へ投資されており、研究開発該当する事項はありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

6026_GMO TECH株式会社_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高6,256百万円(前年比+14.7%)、営業利益566百万円(前年比+149.6%)、親会社株主帰属純利益405百万円を記録しております。
  2. 国内インターネット広告市場の拡大を背景に、技術力を活かした自社商材投入と顧客基盤拡大に注力し、業績向上および市場ニーズへの対応を進めています。
  3. セグメント別では、集客支援事業が売上6,028百万円(前年比+12.6%)・利益751百万円(前年比+49.3%)、不動産テック事業が売上228百万円(前年比+119.0%)・損失190百万円となりました。
  4. 2023年度は集客支援事業向けソフトウェア開発に総額134百万円の設備投資を実施し、設備の充実による業務基盤の強化を図っています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6026_GMO TECH株式会社_四半期報告書-第19期第1四半期

  1. 売上高1,874百万円(前年比+37.0%)、営業利益273百万円(前年比+96.2%)、四半期純利益194百万円(前年比+72.0%)を記録し、業績が大幅に伸びた。
  2. コロナ禍脱却と個人消費回復の追い風を背景に、集客支援事業では新規案件やMEOサービス強化、不動産テック事業では顧客数拡大とストック売上増加に注力している。
  3. セグメント別では、集客支援事業が売上高1,807百万円(前年比+39.3%)、利益305百万円(前年比+73.4%)を記録する一方、不動産テック事業は売上高67百万円、33百万円の損失となっている。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

6254_野村マイクロ・サイエンス株式会社

超純水製造装置の設計・施工・販売、メンテナンスおよび消耗品販売を主たる業務とし、半導体・FPD関連企業向けに高品質な水処理装置を提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6254

6254_野村マイクロ・サイエンス株式会社_有価証券報告書-第53期

  1. 売上高31,901百万円(前年比+5.1%)、営業利益4,433百万円(前年比+11.6%)、親会社株主帰属純利益3,291百万円(前年比+25.7%)と堅調に推移し、受注高は41,516百万円(前年比+63.9%)となっています。
  2. 顧客ニーズに直結した研究開発を通じた競争力強化と、新商品の開発強化に加え、工事進捗や更新工事等による収益改善と費用増加のカバーに注力しており、安定した経営基盤の確保に努めています。
  3. セグメント情報では、日本が18,677百万円売上・2,929百万円営業利益、韓国が3,974百万円売上・540百万円営業利益、中国が4,277百万円売上・284百万円営業利益、台湾が4,750百万円売上・622百万円営業利益、米国が220百万円売上・56百万円営業利益を計上し、各地域で異なる業績を示しています。
  4. 設備投資は本会計年度に363百万円を実施し、基幹システム164百万円、新棟建設59百万円などに投資したほか、超純水装置関連の研究開発に注力し、207百万円の研究開発費を計上して新技術・新商品の開発強化に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6254_野村マイクロ・サイエンス株式会社_有価証券報告書-第54期

  1. 売上高49,595百万円(前年比+55.5%)、営業利益6,550百万円(+47.8%)、親会社株主帰属当期純利益5,806百万円(+76.4%)と、前年を上回る堅調な業績を実現しました。
  2. 国内外の半導体・製薬関連企業への積極な営業活動やBOOM契約、韓国子会社の現地型研究開発体制構築などを通じ、現場主義や産学官連携を重視した迅速な顧客対応と新技術導入に注力しています。
  3. セグメント別では、日本が売上21,389百万円(営業利益2,742百万円)が最多で、韓国(7,224百万円、1,289百万円)、中国(9,074百万円、384百万円)、台湾(6,340百万円、1,471百万円)、米国(5,566百万円、661百万円)が堅調に受注・メンテナンス案件を推進しています。
  4. 設備投資総額は1,140百万円で、新本社棟612百万円や新開発棟用地196百万円となり、研究開発費は256百万円、スタッフ36名体制で超純水装置の改良や新規技術開発に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6254_野村マイクロ・サイエンス株式会社_有価証券報告書-第55期

  1. 売上高73,021百万円(前年比+47.2%)、営業利益10,647百万円(前年比+62.6%)、親会社株主帰属純利益7,978百万円(前年比+37.4%)を計上しました。
  2. 中期経営計画TTT‐26の下、国内外の半導体・製薬市場への積極営業や工程改革、技術力向上、サステナビリティ経営を推進し、また、新製品や機能水製造装置以外の商品の開発に向け民間企業や大学との共同研究にも注力しています。
  3. セグメント別の売上高には米国が33,691百万円(前年比+505.3%)、台湾が9,386百万円(前年比+48.0%)、中国が7,153百万円(前年比–21.2%)、韓国が5,248百万円(前年比–27.3%)、日本が17,539百万円(前年比–18.0%)と地域によって大きくばらついています。
  4. 設備投資は総額356百万円で、うち野村マイクロ・サイエンス コリアへの投資が147百万円、また、研究開発費は341百万円で37名のスタッフによる新技術・新商品の開発が推進されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6269_三井海洋開発株式会社

三井海洋開発株式会社は、子会社23社および関連会社24社を通じて、FPSO、FSO、TLPなどの浮体式海洋石油・ガス生産設備の設計、建造、据付、販売、リース、オペレーションを海外の政府系・民間石油開発事業者向けにトータルサービスとして提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6269

6269_三井海洋開発株式会社_有価証券報告書-第36期

  1. 売上収益3,899,748千米ドル(前年比+42.5%)、営業損失317,552千米ドルおよび親会社帰属損失363,975千米ドルとなりました。
  2. 新型コロナウイルスの影響や脱炭素・デジタル技術の進展を捉え、既存事業の収益確保と並行し、浮体式洋上風力発電、海底資源開発、デジタルソリューション事業など将来の収益源育成に注力しています。
  3. セグメント情報は省略されているが、主要事業は浮体式海洋石油・ガス生産設備で受注高は2,902,771千米ドル。
  4. 全体で22,967千米ドルの設備投資(主にデジタライゼーション開発費用)を実施すると同時に、研究開発費として5,270千米ドルを投じ、新たな技術・事業分野への取り組みを推進しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6269_三井海洋開発株式会社_有価証券報告書-第37期

  1. 売上高2,739,762千米ドル、営業利益75,330千米ドル、親会社帰属当期利益37,377千米ドルと大幅改善し、金融収益の増加も寄与して税引前利益は54,835千米ドルとなりました。
  2. 会社は浮体式海洋石油・ガス生産設備に特化し、超大水深大型プロジェクトで安定した成長を期待しています。
  3. 浮体式海洋石油・ガス生産設備という単一事業を展開しており、連結財務諸表上で一体の業績として管理され、セグメント別の詳細な売上や利益の数値は開示されていません。
  4. 6,883千米ドルの設備投資を主にデジタライゼーション費用に充当し、さらに低炭素化や洋上風力発電技術の開発に向け9,996千米ドルの研究開発費を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6269_三井海洋開発株式会社_有価証券報告書-第38期

  1. 売上収益3,574,924千米ドル(前年比+30.5%)、営業利益192,938千米ドル(前年比+156.1%)、親会社帰属当期純利益96,536千米ドル(前年比+158.3%)を計上しました。
  2. グローバルに受注拡大を進め、FPSO建造やチャーター事業を中心に、出資比率およびプロジェクトファイナンスの活用による資金効率とリスク管理の強化に注力しています。
  3. 浮体式石油生産設備及び関連サービスを単一事業セグメントとして展開し、受注高は8,740,646千米ドルでした。
  4. 7,469千米ドルの設備投資を実施し、また11,083千米ドルを研究開発に投じることで、設備効率や環境負荷低減、DX推進などの技術革新に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6269_三井海洋開発株式会社_四半期報告書-第39期第1四半期

  1. 売上収益822,866千米ドル、営業利益76,803千米ドル、親会社帰属四半期利益62,535千米ドルと、FPSO建造工事の進捗や持分法投資の効果により大幅な増益となった。
  2. 地政学リスクや海外情勢にも留意しながら、FPSO建造工事やチャーター事業を安定的に推進し、超大水深プロジェクト等への注力で成長を図っている。
  3. セグメント情報では、FPSO建造工事とチャーター事業が受注高233,209千米ドルとなった。
  4. 第1四半期の研究開発費は1,132千米ドル。

報告書リンク(別ページが開きます)

6376_日機装株式会社

連結子会社73社を含むグループとして、国内外で製品の製造、販売、メンテナンスを行い、工業部門(インダストリアル、航空宇宙、深紫外線LED事業)と医療部門(メディカル事業)の2セグメントで事業活動を展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6376

6376_日機装株式会社_有価証券報告書-第81期

  1. 売上収益が167,759百万円(前年比+5.8%)、営業利益が3,125百万円(前年比+69.4%減)、親会社帰属当期利益が221百万円(前年比+96.6%減)と、増収減益となりました。
  2. 経済環境の厳しさの中、部材不足や物流費高騰に対処しながら、燃料電池車向け水素ポンプや発電所向けアンモニアポンプ、航空宇宙分野でのCFRP成形製品等の次世代技術および透析医療装置の機能向上やiPS細胞由来の培養システム開発に注力し、事業再編と新市場開拓を積極的に推進しています。
  3. セグメント別では、工業部門が受注高112,939百万円、売上収益96,547百万円、セグメント利益4,315百万円を計上し、医療部門が受注高74,241百万円、売上収益73,143百万円、セグメント利益3,044百万円をとなりました。
  4. 設備投資は、工業部門で6,800百万円、医療部門で4,987百万円、全社共通で435百万円、計12,223百万円を投じ、生産設備の能力増強や施設新設を進め、また研究開発費2,454百万円を投入して次世代技術の開発に積極的に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6376_日機装株式会社_有価証券報告書-第82期

  1. 売上収益177,109百万円(前年比+5.6%)、営業利益34,222百万円、親会社所有者帰属当期利益13,639百万円および受注高205,175百万円(前年比+10.8%)を計上し、堅調な推移が示されている。
  2. COVID-19終息後の経済再開やウクライナ危機による資源価格高騰の中で、エネルギー確保、脱炭素対応、新市場(例:エアバスA220向け部品、商業用小型人工衛星)創出およびコスト削減・体制強化に注力している。
  3. セグメント別では、工業部門が受注高126,967百万円、売上収益102,383百万円、利益2,923百万円となった一方、医療部門は受注高78,737百万円、売上収益75,243百万円、セグメント利益△1,056百万円となった。
  4. 設備投資は総額7,727百万円を計上し、工業部門が2,788百万円、医療部門が4,666百万円、全社共通が271百万円を投入するとともに、研究開発費1,918百万円を支出し、宮崎県宮崎市の本社工場に7,300百万円規模の新工場建設を計画している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6376_日機装株式会社_有価証券報告書-第83期

  1. 売上収益192,629百万円(前年比+8.8%)、営業利益5,885百万円(前年比-82.8%)、親会社帰属当期利益9,071百万円(前年比-33.5%)を達成しており、堅調な収益成長を示しています。
  2. 脱炭素関連、次世代エネルギー、航空機市場再生や血液透析市場に向け、グローバル生産体制の構築、技術開発、効率化を重点的に推進し、設備除却等の計画はなく安定した事業環境で事業展開しています。
  3. セグメント別では、工業部門が110,538百万円、医療部門が58,404百万円の生産高を計上しています。
  4. 設備投資は総額9,435百万円(工業部門5,939百万円、医療部門3,322百万円)を行い、さらに2,733百万円の研究開発費を計上しており、各事業の能力向上と新製品開発に積極的に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

6376_日機装株式会社_四半期報告書-第84期第1四半期

  1. 売上収益48,251百万円(前年比+18.1%)、営業利益1,298百万円、親会社所有者帰属四半期利益2,826百万円となり、前期比で改善が見られました。
  2. 中期経営計画「Nikkiso 2025 フェーズ2」のもと、技術力向上、事業ポートフォリオの再構築および海外拠点の体制整備に注力しています。
  3. セグメント別では、産業用ポンプ・システム部門は中東・アジアを中心に需要が堅調、インダストリアル事業はLNGおよび次世代エネルギー市場で計画通りに推移、航空宇宙事業は航空機需要の回復に伴い採算性改善、医療事業は国内需要は堅実ながら海外市場においては地域差が見られます。
  4. 研究開発費は723百万円を計上するなど技術革新への投資を継続しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6648_株式会社かわでん

1940年設立の大手専業メーカーで、ビル、工場、産業施設、大型マンション向けの高低圧配電盤、制御盤、分電盤などの配電制御設備を顧客指定の仕様に基づきカスタムメイドで製作しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6648

6648_株式会社かわでん_有価証券報告書-第101期

  1. 売上高は18,306百万円(前年比-1.7%)、営業利益は908百万円(前年比-39.2%)、当期純利益は646百万円(前年比-32.8%)となっています。
  2. 新型コロナウイルスやウクライナ情勢による部品供給制約と原材料価格高騰の中、コスト削減や生産拠点の効率化、技術開発の強化等に注力し、顧客満足度向上と市場の持ち直しに対応しています。
  3. 事業は配電制御設備製造の単一セグメントで展開しており、国内の民間設備投資に大きく依存する市場環境の中、カスタムメイドによる柔軟な対応体制を構築しています。
  4. 設備投資額は1,349百万円で主に山形工場の新塗装工場建設に充てられ、研究開発費は21百万円投入されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6648_株式会社かわでん_有価証券報告書-第102期

  1. 売上高19,664百万円(前期比+7.4%)を達成したものの、原材料・部品供給の影響等から営業利益509百万円(前期比−44.0%)、当期純利益320百万円(前期比−50.5%)となった。
  2. 部品供給制約対応や生産平準化、コスト削減、品質向上といった改善活動に取り組んでいる。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資は山形工場および九州工場の建物設備更新等で300百万円が計上され、研究開発費は20百万円とし、基幹システム更新等も含む設備改修計画を実施している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6648_株式会社かわでん_有価証券報告書-第103期

  1. 売上高は21,334百万円(前年比+8.5%)、営業利益は1,134百万円(前年比+122.9%)、当期純利益は744百万円(前年比+132.3%)と増収増益となった。
  2. 部品供給制約への迅速な対応や生産平準化、品質向上、コスト削減に注力し、国内の民間設備投資動向に合わせた柔軟な営業活動を展開している。
  3. 配電制御設備製造事業という単一セグメントで、大型・中型ビル、病院、学校、工場、マンション向けに受注生産体制を確立し、国内市場でカスタムメイド製品として競合他社との差別化を図っている。
  4. 設備投資は山形工場の建物設備更新や全社的な設計システム更新などで195百万円を計上し、研究開発費は22百万円投入しながら、省施工技術や生産エネルギー削減に向けた取組みを進めている。

報告書リンク(別ページが開きます)

6676_株式会社メルコホールディングス

デジタル家電・パソコン周辺機器、ネットワークインフラ、データ復旧、ソフトウェア、ダイレクトマーケティング、食品および金融分野など、多岐にわたる事業を展開している。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6676

6676_株式会社メルコホールディングス_有価証券報告書-第36期

  1. 売上高1,441億37百万円、営業利益126億98百万円(前年比+43.5%)、親会社株主帰属純利益93億46百万円(前年比+41.1%)となった。
  2. IT分野では高付加価値商品の開発やテレワーク対策に注力し、食品部門では家庭用冷凍麺市場の拡大を狙い、各事業が需要変動に適応しながら成長投資を進めている。
  3. セグメント別では、IT関連事業が売上1,121億61百万円・利益118億56百万円、食品事業が売上313億17百万円・利益22億19百万円、金融事業が売上6億57百万円・利益1億70百万円と、それぞれの分野で安定した成果を上げている。
  4. 設備投資は食品事業の生産ライン増強に1,336百万円、ソフトウェア分野に1,098百万円が投下され、研究開発費は3,468百万円投入されるとともに、261名のスタッフが新製品開発に取り組むなど技術革新を強化している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6676_株式会社メルコホールディングス_有価証券報告書-第37期

  1. 売上高1,425億76百万円(前年同期比1.1%減)、営業利益45億18百万円(同64.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益30億57百万円(同67.3%減)となりました。
  2. IT関連事業では法人向け高付加価値商品の拡販と個人向け新サービスを推進し、食品事業では家庭用・業務用共に売上増加に努めるました。
  3. セグメント別では、IT関連事業が売上高1,080億11百万円(前年比3.7%減、セグメント利益34億40百万円、同71.0%減)、食品事業は売上高341億15百万円(前年比8.9%増、セグメント利益22億10百万円、同0.4%減)となり、各セグメントとも市場環境の変動に対応しながら事業展開しています。
  4. 設備投資に関しては食品事業で2,148百万円、ソフトウェア中心で1,862百万円の設備投資を実施、研究開発費は3,439百万円となっています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6676_株式会社メルコホールディングス_有価証券報告書-第38期

  1. 売上高1,457億73百万円(前年比+2.2%)、営業利益25億97百万円(前年比–42.5%)、親会社株主帰属当期純利益30億12百万円(前年比–1.5%)となりました。
  2. IT関連事業はテレワークや遠隔会議システムの活用で安定供給に注力し、食品事業は原材料の安定調達と感染症対策を強化する中で、需要環境の不透明さと原価高騰に対応しています。
  3. セグメント別では、IT関連事業が売上高1,065億73百万円(前年比1.3%減、利益3億88百万円、食品事業は売上高389億73百万円(前年比14.2%増、利益33億47百万円を記録しました。
  4. 設備投資では食品事業向けに1,740百万円、ソフトウェア関連で1,460百万円を投下し、研究開発活動には総額3,158百万円・310名のスタッフを投入して技術革新と生産ライン強化に努めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6958_日本シイエムケイ株式会社

各地域でプリント配線板の製造販売を主力事業とし、車載用途や次世代モデル向けのミリ波モジュール配線板、環境配慮型3D配線板など技術革新にも積極的に取り組んでいます。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6958

6958_日本シイエムケイ株式会社_有価証券報告書-第62期

  1. 売上高は814億86百万円(前年比+16.5%)、営業利益は30億21百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は27億85百万円を計上し、黒字転換を果たすなど全社的に業績が改善しています。
  2. 車載分野を中心に生産効率の向上や受注拡大により業績基盤を強化するとともに、ADAS用途や新潟工場内CMKイノベーションセンターでの試作開始など新規取組みを推進し、持続成長に向けた施策が進められています。
  3. セグメント別では、日本が売上484億10百万円(利益22億64百万円)、中国が160億67百万円(利益7億6百万円)、東南アジアが132億80百万円(利益10億76百万円)、欧米が37億28百万円(利益1億43百万円)を計上しています。
  4. 設備投資総額は6,121百万円で、日本に4,029百万円、中国に976百万円、東南アジアに1,114百万円を投下し、さらに研究開発費751百万円を次世代車載向け高機能プリント配線板等の開発に活用するなど、設備投資と技術革新に注力しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6958_日本シイエムケイ株式会社_有価証券報告書-第63期

  1. 売上高は838億40百万円(前年比+2.9%)、営業利益は26億5百万円(前年比–13.7%)、親会社株主に帰属する当期純利益は15億88百万円(前年比–43.0%)と、厳しい市場環境下での業績となっている。
  2. 半導体不足やサプライチェーン混乱といった困難な状況に対応するため、パワートレイン・走行安全系向け製品の強化や生産効率化、品質向上を進めるなど、柔軟な市場対応と技術革新に注力している。
  3. セグメント別では、日本が売上477億38百万円・利益5億円と大幅減、対して中国が187億2百万円・16億70百万円、東南アジアが133億16百万円・12億86百万円、欧米が40億83百万円・1億90百万円と各地域で多様な実績を示している。
  4. 設備投資総額6,744百万円を実施し、日本に1,844百万円、中国に891百万円、東南アジアに4,007百万円、欧米に1百万円を投入するとともに、研究開発費710百万円を新技術や航空・宇宙分野への取組に拡充している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6958_日本シイエムケイ株式会社_有価証券報告書-第64期

  1. 売上高905億68百万円(前年比+8.0%)、営業利益35億29百万円(前年比+35.5%)、親会社株主帰属純利益38億55百万円(前年比+142.7%)を計上し、堅調な業績を実現しています。
  2. 自動車分野向けパワートレインや走行安全系製品への注力、タイ新工場建設、合弁事業契約締結などを通じ、グローバル需要の取り込みと生産効率の向上による企業価値の強化に積極的に取り組んでいます。
  3. 国内セグメントは売上554億21百万円、利益15億96百万円、中国は185億20百万円、利益18億70百万円、東南アジアは121億60百万円、利益7億68百万円、欧米は44億66百万円、利益3億24百万円を計上し、市場環境に応じた体制を確立しています。
  4. 設備投資はタイ新工場建設を中心に総額15,972百万円を実施し、加えて研究開発費691百万円を投入して次世代モビリティや高付加価値製品の開発を推進するなど、生産基盤と技術力の強化に努めています。

報告書リンク(別ページが開きます)

6976_太陽誘電株式会社

グループ全体でコンデンサ、インダクタ、複合デバイスなどの電子部品の製造・販売を行い、製造会社や販売会社を通じ国内外に供給している。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード6976

6976_太陽誘電株式会社_有価証券報告書-第81期

  1. 売上高は3,496億36百万円(前年比+16.2%)、営業利益は682億18百万円(前年比+67.3%)、親会社株主帰属純利益は543億61百万円(前年比+90.0%)と増収増益を達成した。
  2. 中期経営計画2025に基づき、自動車や情報インフラ向け市場での売上比率50%達成と高付加価値商品の強化、環境対策やIT整備への取り組みを通じた成長戦略を推進している。
  3. 電子部品事業は単一セグメントで、製品別にはコンデンサが2,303億83百万円(前年比+18.0%)、インダクタが489億25百万円(前年比+17.7%)、複合デバイスが487億99百万円(前年比+4.0%)と各領域で増収傾向を示している。
  4. 51,551百万円の設備投資を実施し、研究開発費は13,099百万円で、今後1年間で60,000百万円規模の追加投資を計画し、主に生産能力増強と新商品の生産へ注力する方針である。

報告書リンク(別ページが開きます)

6976_太陽誘電株式会社_有価証券報告書-第82期

  1. 売上高3,195億4百万円(前年比–8.6%)、営業利益319億80百万円(前年比–53.1%)、親会社株主帰属純利益232億16百万円(前年比–57.3%)となった。
  2. 中期経営計画2025に基づき、自動車や情報インフラ等への注力と高付加価値商品の創出、環境対策やIT整備を推進し、5年間で3,000億円規模の設備投資による成長を目指している。
  3. 太陽誘電グループは電子部品事業の単一セグメントで、製品別売上高ではコンデンサ208,115百万円(前年比–9.7%)、インダクタ52,866百万円(前年比+8.1%)、複合デバイス32,581百万円(前年比–33.2%)、その他25,941百万円(前年比+20.5%)を計上している。
  4. 設備投資は63,338百万円、研究開発費は12,678百万円を計上し、翌年度は主に生産能力拡大・新製品生産目的で90,000百万円の投資を計画している。

報告書リンク(別ページが開きます)

6976_太陽誘電株式会社_有価証券報告書-第83期

  1. 売上高は3,226億47百万円(前年比+1.0%)、営業利益は90億79百万円(前年比-71.6%)、親会社株主帰属純利益は83億17百万円(前年比-64.2%)となりました。
  2. 自動車や情報インフラ・産業機器市場に注力し、ハイエンド・高信頼性商品の開発と積層セラミックコンデンサ等の成長を目指すとともに、継続的な能力増強や環境対策、IT整備に取り組んでいます。
  3. 電子部品事業の単一セグメントであり、製品別の売上高はコンデンサ2,058億29百万円、インダクタ555億66百万円、複合デバイス349億34百万円、その他263億17百万円となっています。
  4. 設備投資総額は79,907百万円で、主に積層セラミックコンデンサ生産能力増強に充当し、次年度は70,000百万円の投資計画を実施、また研究開発費は13,696百万円を計上しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー

オペレーティング・リース事業を中心に、環境エネルギー、パーツアウト・コンバージョン、M&Aアドバイザリー、保険代理店、プライベート・エクイティ投資事業、メディア関連事業など幅広い金融ソリューション事業を展開し、JLPS等の子会社を含む一体的な運営体制を有しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7172

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高は14,105百万円(前年比-20.3%)、営業利益は3,773百万円(前年比-46.2%)、親会社株主帰属の当期純利益は-910百万円(前年比-23.8%)となり、各事業の業績が全体に影響を及ぼしています。
  2. 同社は航空機リース需要の低迷を踏まえつつ下期の売上回復や新たな収益機会の創出に注力し、環境エネルギーやパーツアウト・コンバージョン事業による企業価値向上、安定的な資金調達と流動性の確保にも取り組んでいます。
  3. セグメント別では金融ソリューション事業が13,873百万円、オペレーティング・リース事業が11,199百万円、環境エネルギー事業が1,521百万円、パーツアウト・コンバージョン事業が728百万円、その他事業424百万円、メディア関連事業231百万円と、不均衡ながらも各事業の収益動向が示されています。
  4. 設備投資に関しては、当連結会計年度中に重要な新設や除却はなく、本社の業務設備は101百万円、西日本支社は39百万円、各環境エネルギー関連発電所の設備状況等が記載されており、研究開発活動は該当事項がありません。

報告書リンク(別ページが開きます)

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高18,045百万円(+27.9%)、営業利益1,298百万円(前年比–65.6%)、親会社株主に帰属する当期純利益4,412百万円(+51.0%)といった業績となっており、各種キャッシュ・フローや為替差益の変動も見られる。
  2. 経営理念である「金融を通じて社会に貢献する」方針の下、主要3事業の強化と商品出資金の高水準維持、将来の販売基盤拡大に注力するとともに、資金調達の安定化や流動性の確保にも取り組んでいる。
  3. セグメント別では、金融ソリューション事業が全体の約90%以上を占め、内訳としてオペレーティング・リース事業が8,976百万円、環境エネルギー事業が7,214百万円、パーツアウト・コンバージョン事業1,042百万円、その他事業558百万円、メディア関連事業253百万円の売上を計上している。
  4. 当連結会計年度は、重要な設備投資や主要設備の新設・除却及び研究開発活動はなく、既存の主要設備に関しても大きな改定や追加投資は行われていない。

報告書リンク(別ページが開きます)

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_有価証券報告書-第18期

  1. 売上高21,818百万円(前年比+20.9%)、営業利益5,492百万円(前年比+322.9%)、親会社株主に帰属する当期純利益△2,052百万円(前年比-46.5%)を計上し、経営成績およびキャッシュ・フローの状況は慎重な分析のもと評価されている。
  2. 当社グループは「金融を通じて社会に貢献する」という経営理念の下、投資家需要を背景に出資金販売や組成実績を伸ばす一方、設備投資や資金調達の安定性、流動性の確保に注力している。
  3. セグメント別では、金融ソリューション事業全体の売上高21,541百万円内で、オペレーティング・リース事業15,739百万円、環境エネルギー事業755百万円、パーツアウト・コンバージョン事業3,418百万円、その他金融ソリューション事業1,628百万円およびメディア関連事業276百万円と明確に区分される。
  4. 当連結会計年度においては、重要な設備投資や設備の除却・売却は実施されず、研究開発活動も該当事項がなく、主要設備の帳簿価額等の情報が記載されるに留まっている。

報告書リンク(別ページが開きます)

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_四半期報告書-第19期第1四半期

  1. 売上高9,016百万円、営業利益4,811百万円、親会社株主帰属四半期純利益3,486百万円と前年同期比で大幅な増加を示している。
  2. 金融環境の変動や世界経済の不透明感の中、グループは円安などの為替影響がある一方で、経営戦略の変更やセグメント再編を実施し企業価値向上に注力している。
  3. セグメント別では、オペレーティング・リース事業が8,455百万円、商品出資金販売が32,984百万円、環境エネルギー事業が42百万円、不動産事業が74百万円、PE投資事業が103百万円、その他事業が340百万円の売上高を計上している。
  4. 設備投資に関する具体的な数値は第3【設備の状況】に記載がなく、また研究開発活動についても該当事項はないと明記されている。

報告書リンク(別ページが開きます)

7722_国際計測器株式会社

バランシングマシンや電気サーボモータ式振動試験機、材料試験機、シャフト歪自動矯正機など各種計測機器の製造販売およびサービスを主力事業として展開しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7722

7722_国際計測器株式会社_有価証券報告書-第53期

  1. 売上高111億2千7百万円(前年比–3.3%)、営業利益4億4千6百万円(前年比+8.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益4億7千5百万円(前年比+164.2%)と、厳しい環境下でも利益面で改善が見られました。
  2. オンライン会議を活用した国内外での営業活動により特にアジア市場の自動車・タイヤメーカー向け受注拡大に注力し、既存製品の競争力向上と新製品開発に積極的に取り組むことで、グローバルな市場変動に対応しています。
  3. セグメント別では、国内の国際計測器株式会社が売上94億9千8百万円(前年比+6.1%)・経常利益7億5千8百万円(前年比+68.9%)を記録する一方、東伸工業は売上3億6千8百万円(前年比+4.9%)・経常利益3,700万円(前年比+546.5%)と好調で、米国、韓国、中国は減少傾向にあります。
  4. 設備投資は9,144千円にで研究開発費は45,276千円を計上しており、各製品の精度向上や新技術開発に向けた取組みが継続されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7722_国際計測器株式会社_有価証券報告書-第54期

  1. 売上高100億3千7百万円(前年度比–9.8%)、営業損失3千8百万円、親会社株主帰属当期純損失6千6百万円となっています。
  2. 世界的な半導体不足、原油高、ウクライナ情勢などの国際環境の中、アジア向け生産ライン試験装置や国内官公庁向け震度情報ネットワークシステムなど高額受注の獲得に注力し、効率的な運転資金管理と生産体制の強化に努めています。
  3. セグメント別では、日本部門が売上80億4千7百万円・経常利益1億4百万円、米国が売上9億6千6百万円・経常損失6千5百万円、韓国が売上11億8千9百万円・経常利益8千2百万円、中国が売上10億6千7百万円・経常利益5千1百万円と、地域ごとに異なる業績を示しています。
  4. 設備投資等総額が41,995千円、研究開発費が116,139千円と計上され、新製品・技術の開発および生産体制の柔軟性向上に取り組んでいます。

報告書リンク(別ページが開きます)

7722_国際計測器株式会社_有価証券報告書-第55期

  1. 売上高が102億3千9百万円(前年比+2.0%)である一方、営業損失6億1千2百万円、親会社株主帰属当期純損失2億5千8百万円となっている。
  2. 低コスト・高性能な電気サーボモータ式試験機の開発と販売を強化し、中国や東南アジアを中心に海外市場での販売拡大や現地生産体制の強化、顧客ニーズに応じた新製品の研究開発に注力している。
  3. セグメント別の売上高は国内(国際計測器株式会社)が75億8千7百万円、東伸工業3億2千9百万円、米国15億1千7百万円、韓国13億5千2百万円、中国9億9千8百万円を計上している。
  4. 設備投資等の総額は48,509千円、研究開発費は63,773千円と示され、各拠点での生産体制の強化や効率向上が図られている。

報告書リンク(別ページが開きます)

7760_IMV株式会社

振動シミュレーションシステム、メジャリングシステムの製造・販売および振動試験受託サービスを提供する企業として、振動に関するソリューションをワンストップで提供しています。

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7760

7760_IMV株式会社_有価証券報告書-第76期

  1. 売上高11,888百万円(前年同期比+312百万円)、営業利益825百万円(前年同期比−242百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益1,065百万円(前年同期比+128百万円)となっています。
  2. 世界的な脱炭素化と自動車の電動化の流れに対応しながら、既存コア事業の拡大と新規事業の立ち上げに注力し、ROIC8%以上の目標達成へ向けた経営資源を効率的に投入することで、今後の成長を狙っています。
  3. セグメント別の業績では、振動シミュレーションシステムが売上高8,791百万円(前年同期比+426百万円)、テスト&ソリューションサービスが2,237百万円(前年同期比+211百万円)、メジャリングシステムが860百万円(前年同期比−324百万円)を記録し、各分野での実績と課題が明確になっています。
  4. 設備投資は当年度266百万円が計上され、研究開発には合計774百万円が投入されており、各装置の改良およびクラウドやIoTを活用した新技術の開発に重点的に投資されています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7760_IMV株式会社_有価証券報告書-第77期

  1. 売上高13,727百万円(前年同期比+1,839百万円)、営業利益1,266百万円(+441百万円)、親会社株主帰属純利益1,126百万円(+60百万円)を計上し、ROICは7.0%と堅調な推移を示しています。
  2. 既存製品のブラッシュアップおよび製造原価低減に加え、設備投資、クラウドサービス「iMV cloud」の導入や海外展開など、顧客需要に応える体制の強化に注力している状況です。
  3. 各セグメントでは、振動シミュレーションシステムが10,174百万円、テスト&ソリューションサービスが2,538百万円、メジャリングシステムが1,014百万円の売上を計上し、いずれも増収傾向にあります。
  4. 設備投資は403百万円、研究開発費は合計703百万円を計上し、クラウドサービス、次世代シミュレーション技術、地震監視やセンサ技術の開発へ積極的な投資を実施しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

7760_IMV株式会社_有価証券報告書-第78期

  1. 売上高15,340百万円(前年比+1,612百万円)、営業利益1,847百万円(前年比+581百万円)、親会社株主帰属当期純利益1,428百万円(前年比+302百万円)と、最高水準を更新し、着実な成長を示しています。
  2. ROICは9.8%(前年同期比+2.8ポイント増)に改善し、グローバル需要拡大や電気自動車・航空宇宙分野での受注増を背景に、既存製品の改良と新規事業開発への注力を強化しています。
  3. セグメント別では、振動シミュレーションシステムが売上10,879百万円、テスト&ソリューションサービスが売上3,149百万円、メジャリングシステムが売上1,311百万円と、各分野で受注・販売が着実に推移している状況です。
  4. 設備投資はテスト&ソリューションサービス事業を中心に645百万円を実施し、さらに734百万円の研究開発費を投じることで、新製品開発と技術革新による市場拡大を目指しています。

報告書リンク(別ページが開きます)

8600_トモニホールディングス株式会社

連結子会社9社とともに銀行業を中核とし、リース、カード、ベンチャーキャピタルなどの金融サービスを提供し、地域経済の活性化と持続的成長を目指す事業を展開している。

8600_トモニホールディングス株式会社_有価証券報告書-第12期

  1. 全社の業績は経常収益70,335百万円(前年比–352百万円)に対し、経常利益が19,132百万円(+4,639百万円)および親会社株主帰属当期純利益が13,062百万円(+3,078百万円)と堅調な推移を示している。
  2. 第4次経営計画に基づき、新型コロナ対応融資や中小企業支援、Webセミナーなどを通じたお客様支援やSDGs/ESG取組みを推進し、変化する経営環境に柔軟に対応する戦略に注力している。
  3. セグメント別では、銀行業が経常収益62,681百万円(前年比–567百万円)・利益18,549百万円、リース業が利益131百万円、その他セグメントが利益1,809百万円を実現し各分野で収益向上に寄与している。
  4. 総額1,852百万円の設備投資を実施し、銀行業では徳島大正銀行の大阪地区拠点ビル等に1,749百万円、リース業に30百万円を投下し、固定資産の売却や撤去、研究開発活動は行っていない。

報告書リンク(別ページが開きます)

8600_トモニホールディングス株式会社_有価証券報告書-第13期

  1. 当期は経常収益79,854百万円、経常利益20,679百万円、親会社株主帰属当期純利益14,168百万円を計上し、全社で増収増益となる好調な業績を示している。
  2. 新型コロナウイルス対策や資金繰り支援、地域経済活性化、気候変動対応に注力し、銀行子会社間の連携や各種セミナーを通じて顧客支援を進めている。
  3. セグメント別では、銀行業が経常収益71,969百万円、セグメント利益19,994百万円を計上し、リース業が152百万円、その他セグメントが1,910百万円の利益を上げるなど安定した収益構造を実現している。
  4. グループは総額1,811百万円の設備投資を実施し、銀行業界に1,738百万円、リース業に59百万円を投入すると共に、徳島大正銀行旧本店建物除却や複数店舗の新設・改修計画を進めている。

報告書リンク(別ページが開きます)

8600_トモニホールディングス株式会社_有価証券報告書-第14期

  1. 経常収益87,817百万円(前年比+10,163百万円)、経常利益21,528百万円(前年比+849百万円)、親会社株主帰属純利益14,008百万円(前年比−160百万円)を計上しました。
  2. 第5次経営計画に基づき、銀行子会社間の連携を強化し、中小企業支援や地域経済の活性化、サステナブルファイナンスの推進に注力しつつ、厳しい競争環境に柔軟に対応する経営戦略を展開している。
  3. 徳島大正銀行は経常収益47,805百万円、コア業務純益13,815百万円、貸出金残高1,982,895百万円、香川銀行は経常収益34,495百万円、コア業務純益9,371百万円、貸出金残高1,581,819百万円を計上し、双方とも堅調な預金増加を示している。
  4. 設備投資は総額3,370百万円を実施し、そのうち3,308百万円を徳島大正銀行と香川銀行の店舗新築・改修に投入、研究開発日に該当する事項はなかった。

報告書リンク(別ページが開きます)

以上が2025年2月10日〜2月14日にストップ高になった銘柄の一部から抽出した要約になります。他の期間の要約については「ストップ高銘柄まとめ一覧」を参照ください。