ChatGPTを使った要約の注意点
※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。
要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないものでデータが存在する場合は3年分の有価証券報告書を要約しています。
- 売上高や営業利益など業績に関すること。
- 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
- 会社のセグメント情報に関すること。
- 設備投資や研究開発に関すること。
グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。
※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。
目次
- ChatGPTを使った要約の注意点
- 2009_鳥越製粉株式会社
- 218A_株式会社Liberaware
- 2970_株式会社グッドライフカンパニー
- 3134_Hamee株式会社
- 3328_BEENOS株式会社
- 3350_株式会社メタプラネット
- 3457_株式会社And Doホールディングス
- 3943_大石産業株式会社
- 3981_株式会社ビーグリー
- 3992_株式会社ニーズウェル
- 4776_サイボウズ株式会社
- 4784_GMOアドパートナーズ株式会社
- 4935_株式会社リベルタ
- 5572_株式会社Ridge-i
- 5888_DAIWA CYCLE株式会社
- 7097_株式会社さくらさくプラス
- 7201_日産自動車株式会社
- 7378_株式会社アシロ
- 7743_株式会社シード
2009_鳥越製粉株式会社
鳥越製粉株式会社は、製粉、食品、精麦、飼料などを手掛ける企業で、子会社6社と共に事業を展開している。

2009_鳥越製粉株式会社_有価証券報告書-第87期
- 売上高は227億円(前年比+3.8%)、営業利益は9億6千4百万円(前年比+31.0%)、純利益は8億3千1百万円(前年比+57.5%)である。
- 新中期経営計画「TTC150 Stage2」を開始し、営業組織の再編成やデジタル化を推進し、業務改革に取り組んでいる。
- 食料品セグメントでは、製粉92億3千8百万円(前年比+0.2%)、食品72億1千4百万円(前年比+3.1%)、精麦49億7千5百万円(前年比+2.2%)、飼料12億1千8百万円(前年比+63.1%)の売上を記録した。
- 設備投資は558,007千円で、主に生産設備の更新に充てられ、研究開発費は240百万円で新製品開発に注力している。
2009_鳥越製粉株式会社_有価証券報告書-第88期
- 売上高は244億3百万円(前年比+7.5%)、営業利益は12億3千2百万円(前年比+27.7%)、純利益は9億3千1百万円(前年比+12.0%)で、過去最高を記録した。
- 経済活動の正常化が進む中、原材料価格や物流コストの上昇が影響し、消費者の節約志向が高まる厳しい経営環境に直面している。
- 食料品セグメントでは、製粉105億3千7百万円(前年比+14.1%)、食品71億2千5百万円(前年比-1.2%)、精麦51億5千5百万円(前年比+3.6%)、飼料15億4千万円(前年比+26.4%)の売上を記録した。
- 設備投資は451,426千円で、生産設備の更新を中心に実施し、研究開発費は245百万円で、新製品開発や技術サービスに注力している。
2009_鳥越製粉株式会社_有価証券報告書-第89期
- 売上高は263億8千5百万円(前年比+8.1%)、営業利益は10億6千1百万円(前年比-13.9%)、純利益は9億6千6百万円(前年比+3.7%)であった。
- 経済活動の正常化に伴い、持続的成長に向けた施策を推進し、デジタル化による業務改革を進めているが、原材料価格の上昇が影響している。
- 食料品セグメントの売上高は、製粉120億5千5百万円(前年比+14.4%)、食品74億3千2百万円(前年比+4.3%)、精麦53億8千7百万円(前年比+4.5%)、飼料14億6千8百万円(前年比-4.6%)であった。
- 設備投資は966,013千円で、主に生産設備の更新に充てられ、研究開発費は239百万円で新製品開発に注力している。
2009_鳥越製粉株式会社_四半期報告書-第90期第1四半期
- 売上高は65億7千6百万円(前年比+2.0%)、営業利益は2億3千9百万円(前年比-16.6%)、純利益は1億6千5百万円(前年比-18.8%)でした。
- 新たな中期経営計画「TTC150 Stage3」を開始し、持続的成長に向けた施策を推進していますが、原材料価格の高止まりや消費者の低価格志向が厳しい経営環境を生んでいます。
- 食品セグメントでは製粉が28億2千2百万円(前年比+1.0%)、食品が17億4千5百万円(前年比+1.1%)、精麦が16億7千万円(前年比+9.0%)の売上を記録し、飼料は3億2千4百万円(前年比-14.3%)でした。
- 第1四半期の研究開発費は5千7百万円です。
218A_株式会社Liberaware
株式会社Liberawareはドローンやロボットを活用し、インフラ施設の映像情報をデータ化して安全性と生産性を向上させるDXソリューションを提供する企業です。

218A_株式会社Liberaware_有価証券報告書-第8期
- 売上高は815,308千円(前年比114.8%増)、営業損失は440,786千円(前年同期は630,906千円の営業損失)、当期純損失は437,972千円(前年同期は641,105千円の当期純損失)でした。
- ドローン事業とデジタルツイン事業の成長に注力し、特に新規顧客の拡大や既存顧客の継続利用を通じて、DX市場の成長に対応した新たなソリューションを計画しています。
- セグメント別では、ドローン事業の点検ソリューションが170,950千円、プロダクト提供サービスが401,820千円、デジタルツイン事業のデータ処理が80,630千円、プラットフォームが32,865千円、ソリューション開発事業が129,041千円を計上している。
- 設備投資は9,158千円、研究開発費は263,173千円(内、SBIR制度に係る研究開発費141,588千円)で、特にドローンやデジタルツイン技術の開発に注力しています。
2970_株式会社グッドライフカンパニー
不動産投資マネジメント事業とエネルギー事業を展開し、賃貸マンションの用地仕入から管理までのワンストップサービスを提供しています。

2970_株式会社グッドライフカンパニー_有価証券報告書-第14期
- 売上高は7,390百万円(前年比+56.5%)、営業利益は419百万円(同+93.4%)、純利益は217百万円(同+78.6%)となりました。
- 不動産投資マネジメント事業とエネルギー事業に注力し、新規事業展開や顧客満足度向上に努めています。
- セグメント情報では不動産投資マネジメント事業が売上高7,293百万円、利益590百万円、エネルギー事業が売上高72百万円、損失27百万円となっています。
- 設備投資総額は449百万円で、主要な設備は本社機能やプロパンガス供給設備などがあり、新設計画としてプロパンガス供給設備に253百万円投資予定です。
2970_株式会社グッドライフカンパニー_有価証券報告書-第15期
- 売上高は8,061百万円(前年比+9.1%)、営業利益571百万円(前年比+36.3%)、純利益310百万円(前年比+42.6%)。
- 不動産業界の景気回復に注力し、アセットマネジメントとプロパティマネジメント事業のシナジー効果を追求。エネルギー事業のプロパンガス供給を強化。人材サービス事業から撤退。
- 不動産投資マネジメント事業が売上高8,061百万円、利益704百万円。エネルギー事業が売上高134百万円、損失22百万円。その他事業は売上0百万円、損失5百万円。
- 設備投資総額320百万円。不動産投資マネジメント事業に22百万円、エネルギー事業に240百万円、その他事業に58百万円投資。エネルギー事業でプロパンガス供給設備を212百万円で新設予定。
2970_株式会社グッドライフカンパニー_有価証券報告書-第16期
- 売上高は11,435百万円(前年比+41.9%)、営業利益は1,061百万円(同+85.6%)、純利益は696百万円(同+124.6%)でした。
- 不動産投資マネジメント事業に注力し、用地仕入れの強化や人材採用を進め、顧客満足度向上を目指しています。また、エネルギー事業においてもプロパンガス供給設備の新設を計画しています。
- 不動産投資マネジメント事業の売上高は11,246百万円(前年比+41.9%)、セグメント利益は1,194百万円(同+69.6%)、エネルギー事業の売上高は189百万円(同+40.9%)でした。
- 設備投資総額は310百万円で、不動産投資マネジメント事業に26百万円、エネルギー事業に279百万円を投資し、エネルギー事業では331百万円のプロパンガス供給設備の新設を計画しています。
2970_株式会社グッドライフカンパニー_四半期報告書-第17期第1四半期
- 売上高4,847百万円(前年比+26.1%)、営業利益573百万円(同+48.0%)、純利益392百万円(同+61.6%)でした。
- アセットマネジメント事業のシナジー効果を追求し、営業力やサービス品質の向上に努め、11物件の竣工を達成しました。
- 不動産投資マネジメント事業の売上高は4,774百万円(前年比+25.4%)、エネルギー事業の売上高は72百万円(同+47.2%)で、各セグメントでの成長が見られました。
- 特に記載なし。
3134_Hamee株式会社
Hamee株式会社は、モバイルアクセサリーの企画・製造・販売を行う「コマース事業」と、EC事業者向けのクラウド型サービスを提供する「プラットフォーム事業」を展開し、EC市場で成長を続けています。

3134_Hamee株式会社_有価証券報告書-第24期
- 売上高は13,413,481千円(前年比+8.5%)、営業利益は2,202,385千円(同+1.0%)、純利益は1,743,821千円(同+12.0%)でした。
- コロナ禍の影響を受けつつも、iFaceブランドの強化や新規事業の展開に注力し、特に米国市場での販売が好調で、卸販売の回復も見られました。
- コマース事業の売上高は10,189,693千円(前年比+4.8%)、営業利益は2,186,985千円(同-12.5%)、プラットフォーム事業の売上高は2,769,297千円(同+20.0%)、営業利益は1,144,063千円(同+19.8%)でした。
- 研究開発費は6,040千円、合計の設備投資は1,017,626千円となりました。
3134_Hamee株式会社_有価証券報告書-第25期
- 売上高は14,038,437千円(前年比+4.7%)、営業利益は1,271,159千円(前年比-42.3%)、純利益は945,375千円(前年比-45.8%)で、業績は厳しい状況にある。
- 新型コロナウイルスの影響で消費行動が変化し、モバイルアクセサリーの販売が苦戦する中、ゲーミングアクセサリーやコスメティクス事業は成長を見せており、今後の新規自治体獲得に向けた営業強化を進めている。
- コマース事業の売上高は10,655,603千円、営業利益は696,068千円で、特にゲーミングアクセサリーが好調。一方、プラットフォーム事業は売上高3,389,421千円、営業利益1,509,819千円と成長を続けている。
- 設備投資は486,532千円で、主にネクストエンジンの機能強化に向けた無形固定資産の取得に196,468千円、韓国子会社の新オフィスに290,064千円を投資した。研究開発費は39,495千円である。
3134_Hamee株式会社_有価証券報告書-第26期
- 売上高は17,612,068千円(前年比+25.5%)、営業利益は1,917,193千円(同+50.8%)、純利益は1,121,626千円(同+18.6%)となりました。
- 競争が激化する中、iFaceブランドや新商品展開により売上を伸ばし、特にコスメティクス事業が好調で、インフルエンサーとのタイアップや新商品展開を強化しています。
- コマースセグメントの売上高は13,855,855千円(前年比+30.0%)、営業利益は1,069,579千円(同+53.7%)、プラットフォームセグメントの売上高は3,768,153千円(同+11.2%)、営業利益は1,925,183千円(同+27.5%)です。
- 設備投資は476,682千円(内訳:無形固定資産167,942千円、有形固定資産308,740千円)、研究開発費は53,310千円であり、今後の成長に向けた投資を行っています。
3328_BEENOS株式会社
BEENOS株式会社は、Eコマース事業とインキュベーション事業を主な事業としており、グローバルコマース、バリューサイクル、エンターテインメントに分かれています。

3328_BEENOS株式会社_有価証券報告書-第23期
- 売上高は29,846百万円(前年比+19.3%)、営業利益は328百万円(前年比-80.5%)、親会社株主に帰属する当期純損失は211百万円(前期は純利益690百万円)です。
- グローバルコマースの最適化、バリューサイクルの販売力強化、エンターテインメントのDX促進に注力し、eスポーツ事業にも参入しています。
- セグメント別業績は、Eコマース事業が29,270百万円(前年比+19.6%)、インキュベーション事業が1,035百万円(前年比+35.9%)です。
- 設備投資は319百万円で、主にインキュベーション事業におけるシステム投資に使用されました。
3328_BEENOS株式会社_有価証券報告書-第24期
- 売上高は32,508百万円(前年比+8.9%)、営業利益は4,501百万円、純利益は2,198百万円でした。
- グローバルコマース部門のサービス改善やバリューサイクル部門の買取強化、エンターテインメント部門の流通拡大に注力し、インキュベーション事業では投資回収を進めています。
- Eコマース事業の売上高は28,575百万円(前年比-2.9%)、営業利益は3,505百万円(前年比+9.4%)、インキュベーション事業が3,709百万円です。
- 設備投資は189百万円、エンターテインメント事業におけるシステム投資が主です。
3328_BEENOS株式会社_有価証券報告書-第25期
- 売上高は25,428百万円(前年比-21.8%)、営業利益は2,401百万円(前年比-46.7%)、純利益は1,351百万円(前年比-38.5%)であり、流通総額は115,948百万円(前年比+15.1%)であった。
- グローバルコマース部門ではAIを活用したサービス改善を進め、エンターテインメント部門では利益率の改善を目指しているが、バリューサイクル部門は譲渡により撤退し、M&Aを通じた成長を検討している。
- Eコマース事業の売上高は24,585百万円(前年比-14.0%)、営業利益は4,395百万円(前年比+25.4%)、インキュベーション事業は売上高543百万円(前年比-85.4%)、営業損失102百万円であった。
- 設備投資は255百万円でした。
3350_株式会社メタプラネット
ホテル事業を中心に、連結子会社3社とその他事業を展開しており、特にRed Planet Hotels Manila Corporationは2023年に売却されました。

3350_株式会社メタプラネット_有価証券報告書-第24期
- 売上高366百万円(前年比-29.4%)、営業損失858百万円、純利益977百万円を計上しました。
- 新型コロナウイルスの影響でホテル運営を縮小し、コスト削減に注力しており、今後は新規事業の立ち上げを目指しています。
- 特に記載なし。
- 設備投資は317百万円で、主にRed Planet Hotels Manila Corporationのホテル建設に関連しています。
3350_株式会社メタプラネット_有価証券報告書-第25期
- 売上高261百万円(前年比-28.5%)、営業損失468百万円、純損失683百万円を計上しました。
- 新型コロナウイルスの影響でホテル運営を縮小し、五反田の物件のみで集客率は向上したが、全体の経費を賄うには至っていません。
- ホテル事業の売上は261,633千円(前年比71.5%増)で、営業利益は記載されていませんが、全体の営業損失が発生しています。
- 設備投資は137百万円で、主にウェン東京株式会社のホテル改装に使用されました。
3350_株式会社メタプラネット_四半期報告書-第26期第1四半期
- 売上高84百万円(前年比+62.0%)、営業損失50百万円(前年同期は営業損失142百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失51百万円(前年同期は143百万円)でした。
- 雇用・所得環境の改善や外国人観光客の増加により景気は回復基調ですが、新規事業の開拓が進まず、営業費用が売上高を上回る結果となりました。
- セグメント情報は記載されていませんが、ホテル事業において集客率が伸び、収益に寄与しています。
- 特に記載なし。
3457_株式会社And Doホールディングス
フランチャイズ事業、不動産流通事業、不動産売買事業、ハウス・リースバック事業、金融事業、リフォーム事業を展開し、7社の子会社と4社の関連会社を有しています。

3457_株式会社And Doホールディングス_有価証券報告書-第14期
- 売上高は41,395百万円(前年比+6.0%)、営業利益は2,871百万円(前年比+10.9%)、純利益は1,955百万円(前年比+21.0%)でした。
- フランチャイズ事業やハウス・リースバック事業に注力し、加盟店舗数の拡大や新規サービスの開発を進め、顧客ニーズに応える体制を強化しています。
- セグメント別売上高は、不動産売買事業18,431百万円、ハウス・リースバック事業14,455百万円、フランチャイズ事業3,304百万円、リフォーム事業2,658百万円、金融事業750百万円、不動産流通事業1,790百万円で、特に不動産売買事業が大きな売上を記録しています。
- 設備投資は14,339百万円、主にハウス・リースバック物件の取得に投資が集中しています。
3457_株式会社And Doホールディングス_有価証券報告書-第15期
- 売上高は49,552百万円(前年比+19.7%)、営業利益は3,176百万円(前年比+10.6%)、純利益は2,195百万円(前年比+12.2%)でした。
- 中期経営計画に基づき、フランチャイズ事業やハウス・リースバック事業に注力し、広告宣伝や人材投資を行い、各事業間の連携を強化しています。市場動向を踏まえた安定収益の確保が重要な課題です。
- セグメント別売上高は、フランチャイズ事業3,137百万円、ハウス・リースバック事業22,226百万円、金融事業513百万円、不動産売買事業19,869百万円、不動産流通事業1,273百万円、リフォーム事業2,529百万円で、特にハウス・リースバック事業が成長しています。
- 特に記載なし。
3457_株式会社And Doホールディングス_有価証券報告書-第16期
- 売上高は67,579百万円(前年比+36.4%)、営業利益は3,587百万円(前年比+13.0%)、純利益は2,476百万円(前年比+12.8%)であった。
- 中期経営計画に基づき、フランチャイズ事業やハウス・リースバック事業に注力し、顧客ニーズに応じたサービス提供を目指し、広告宣伝や人材投資を行っている。
- セグメント別売上高は、フランチャイズ事業3,148百万円、ハウス・リースバック事業26,005百万円、不動産売買事業34,416百万円、不動産流通事業1,099百万円、リフォーム事業2,440百万円であり、ハウス・リースバック事業が成長している。
- 特に記載なし。
3943_大石産業株式会社
大石産業株式会社は、緩衝機能材や包装機能材の製造・販売を行い、情報処理機器やソフトウェアの開発・販売も手掛ける企業です。

3943_大石産業株式会社_有価証券報告書-第76期
- 売上高は197億52百万円(前年比+6.2%)、営業利益は12億88百万円(前年比+6.3%)、純利益は10億56百万円(前年比+11.6%)といずれも増益を達成しました。
- 新型コロナウイルスの影響からの需要回復を受け、食品容器用フィルムが好調で、全社的にイノベーション活動を推進し、競争力を高めています。
- 緩衝機能材事業の売上高は91億26百万円(前年比+5.4%)で、包装機能材事業は102億46百万円(前年比+7.2%)と両事業とも増収を達成し、安定した成長を見せています。
- 設備投資は925,856千円で、緩衝機能材事業に589,137千円、包装機能材事業に277,383千円を投資し、直方工場において製造設備の新設を計画しています。
3943_大石産業株式会社_有価証券報告書-第77期
- 売上高は217億88百万円(前年比+10.3%)、営業利益は11億25百万円(前年比-12.7%)、純利益は9億2百万(前年比-14.6%)で、原燃料価格の高騰が影響した。
- 「TPS提案」による顧客満足の追求とイノベーション活動に注力し、2024年3月期の業績目標達成に向けた取り組みを進めている。
- 緩衝機能材事業の売上高は101億37百万円(前年比+11.1%)、包装機能材事業は113億33百万円(前年比+10.6%)で、両事業ともに原材料価格の影響を受けた。
- 設備投資総額は1,461百万円で、緩衝機能材事業に1,113百万円、包装機能材事業に176百万円を投資し、環境に優しい製品の製造能力を向上させる計画である。
3943_大石産業株式会社_有価証券報告書-第78期
- 売上高は219億64百万円(前年比+0.8%)、営業利益は10億86百万円(前年比-3.5%)、純利益は10億65百万円(前年比+18.0%)でした。
- 経営環境は不透明ですが、顧客満足を追求し、イノベーション活動に取り組むことで業績向上を目指しています。
- 緩衝機能材事業の売上高は106億91百万円(前年比+5.5%)、包装機能材事業は108億92百万円(前年比-3.9%)でした。
- 設備投資は1,372百万円で、緩衝機能材事業に511百万円、包装機能材事業に738百万円を投資し、フィルム事業部の製造設備に817百万円を自己資金で投資予定です。
3981_株式会社ビーグリー
ユーザー課金サービスを中心としたプラットフォームセグメントと、電子書籍や出版を展開するコンテンツセグメントを持つコンテンツプロデュースカンパニーです。

3981_株式会社ビーグリー_有価証券報告書-第9期
- 売上高は18,637,202千円(前年比+50.6%)、営業利益は1,345,394千円(前年比+21.8%)、純利益は444,923千円(前年比-1.7%)でした。
- 電子書籍市場の拡大に伴い、競合が激化する中で「まんが王国」のポイント還元施策や販促キャンペーンを実施し、顧客の利用促進を図っています。
- プラットフォームセグメントの売上高は12,365,762千円(前年比+11.4%)、営業利益は154,276千円(前年比-82.8%)、コンテンツセグメントの売上高は6,440,255千円(前年比+387.1%)、営業利益は1,192,868千円(前年比+465.2%)です。
- 特に記載なし。
3981_株式会社ビーグリー_有価証券報告書-第10期
- 売上高は18,713,173千円(前年比+0.4%)、営業利益は1,755,563千円(前年比+30.5%)、純利益は664,510千円(前年比+49.4%)でした。
- 電子出版市場の拡大に注力し、「まんが王国」のブランド構築や新たな作品の創出を進める一方、競争が激化する中で効率的な投資を実施しています。
- プラットフォームセグメントの売上高は12,237,278千円(前年比-1.0%)、営業利益は560,882千円(前年比+263.6%)、コンテンツセグメントの売上高は6,629,889千円(前年比+2.9%)、営業利益は1,194,157千円(前年比+0.1%)です。
- 特に記載なし。
3981_株式会社ビーグリー_有価証券報告書-第11期
- 売上高は19,080,733千円(前年比+2.0%)、営業利益は1,496,908千円(前年比-14.7%)、純利益は689,204千円(前年比+3.7%)でした。
- 競争が激化する中、プラットフォームセグメントでは「まんが王国」のブランド構築に注力し、コンテンツセグメントではデジタル成長を目指して安定的な利益創出を図っています。
- プラットフォームセグメントの売上高は12,563,854千円(前年比+2.7%)、営業利益は585,371千円(前年比+4.4%)、コンテンツセグメントの売上高は6,676,276千円(前年比+0.7%)、営業利益は910,956千円(前年比-23.7%)です。
- 特に記載なし。
3981_株式会社ビーグリー_四半期報告書-第12期第1四半期
- 売上高は4,701,950千円(前年比+0.6%)、営業利益は407,195千円(前年比+10.1%)、純利益は203,635千円(前年比+20.7%)でした。
- 電子出版市場の拡大を背景に、プラットフォームセグメントでは「まんが王国」のブランド構築に注力し、コンテンツセグメントではデジタル成長を目指しています。
- プラットフォームセグメントの売上高は3,071,391千円(前年比-0.7%)、営業利益は128,339千円(前年比+20.0%)、コンテンツセグメントの売上高は1,680,005千円(前年比+3.8%)、営業利益は278,805千円(前年比+6.1%)です。
- 特に記載なし。
3992_株式会社ニーズウェル
独立系の情報サービス企業で、システム開発や保守を通じて技術革新と顧客満足を追求し、情報サービス事業を展開しています。

3992_株式会社ニーズウェル_有価証券報告書-第36期
- 売上高6,730,166千円(前年比+17.0%)、営業利益690,790千円(前年比+19.0%)、純利益499,152千円(前年比+18.5%)と増収増益を達成しました。
- 企業は優秀な人材確保やM&Aを進め、新規子会社設立や資本業務提携を強化し、特に物流・AI分野に注力した研究開発を行っています。
- セグメント情報は単一で、業務系システム開発が売上高の74.1%、基盤構築10.3%、コネクテッド開発2.9%、ソリューション・商品等12.7%を占めています。
- 設備投資は39,912千円、研究開発費は7,751千円で、物流・AI分野に重点を置いた取り組みが行われています。
3992_株式会社ニーズウェル_有価証券報告書-第37期
- 売上高は8,761,590千円(前年比+30.2%)、営業利益は1,100,689千円(前年比+59.3%)、純利益は837,302千円(前年比+67.7%)でした。
- 企業価値向上を目指し、優秀な人材確保やM&A、業務提携を進め、教育研修制度を整備し、流動性を確保しつつ働き甲斐のある組織作りに注力しています。
- セグメント情報は単一セグメントで、業務系システム開発が72.9%、基盤構築9.8%、コネクテッド開発2.1%、ソリューション15.2%の売上を記録しました。
- 設備投資は32,494千円で、研究開発費は8,478千円でフレイル予防ソリューション等の開発に充てられました。
3992_株式会社ニーズウェル_四半期報告書-第38期第2四半期
- 売上高は4,826,626千円(前年比+15.4%)、営業利益は697,586千円(前年比+21.7%)、純利益は509,032千円(前年比+29.7%)でした。
- 企業価値向上を目指し、優秀な人材確保や業務提携を進め、2024年には配当性向を35%に引き上げる方針です。
- セグメント情報は単一セグメントで、業務系システム開発が3,276,348千円(構成比67.9%)、IT基盤が834,911千円(構成比17.3%)、ソリューションが715,367千円(構成比14.8%)です。
- 設備投資は特に記載なし。研究開発活動には2,374千円を投資しました。
4776_サイボウズ株式会社
グループウェアの開発・販売、SaaS・クラウド型サービスの提供、高付加価値SIを主な業務とし、国内外に複数のオフィスを展開しています。

4776_サイボウズ株式会社_有価証券報告書-第25期
- 売上高は18,489百万円(前年比+18.0%)、営業利益は1,441百万円(前年比-36.5%)、純利益は551百万円(前年比-61.6%)でした。
- クラウドサービス「cybozu.com」の契約社数は48,000社、契約ユーザー数は210万人を超え、テレワーク環境を維持しつつ業務を推進しています。
- 主要な報告セグメントは「ソフトウェアの開発・販売」のみです。
- 設備投資額は1,436百万円で、主に「cybozu.com」サービス用サーバーの増設に1,356百万円を投じ、研究開発費は266百万円です。
4776_サイボウズ株式会社_有価証券報告書-第26期
- 売上高は22,067百万円(前年比+19.4%)、営業利益は611百万円(前年比-57.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益は66百万円(前年比-88.0%)でした。
- クラウドサービスの契約社数は54,000社、ユーザーライセンス数は250万人を超え、「kintone」の認知度向上に注力し、広告宣伝費を増加させています。
- 特に記載なし。
- 設備投資額は2,727百万円で、クラウドサービス用サーバー増設に2,572百万円、東京オフィス改装に154百万円を投資しました、研究開発費は270百万円です。
4776_サイボウズ株式会社_有価証券報告書-第27期
- 売上高は25,432百万円(前年比+15.2%)、営業利益は3,394百万円(前年比+454.9%)、純利益は2,488百万円でした。
- クラウドサービスの契約社数は61,000社、契約ユーザー数は280万人を超え、パートナー戦略を強化しエコシステムの拡大に注力しています。
- ソフトウェア事業の売上高は25,432百万円(前年比+15.2%)、主力製品「kintone」は13,012百万円(前年比+24.9%)を記録し、全体的に成長しています。
- 設備投資額は2,402百万円で、クラウドサービス用のサーバー増設に2,338百万円を投資し、研究開発費は889百万円です。
4776_サイボウズ株式会社_四半期報告書-第28期第1四半期
- 売上高は6,907百万円(前年比+14.0%)、営業利益は1,310百万円(前年比+5.8%)、純利益は1,018百万円(前年比+12.3%)でした。
- クラウドサービスの売上が堅調に推移し、広告宣伝費や研究開発費が増加している中で、グローバル展開を視野に入れた新規事業の創出に注力しています。
- 主要な報告セグメントは「ソフトウェアの開発、販売」のみでクラウド関連事業の売上は6,151百万円(前年比+17.6%)です。
- 第1四半期の研究開発費は247百万円です。
4784_GMOアドパートナーズ株式会社
GMOアドパートナーズ株式会社は、エージェンシー事業とメディア・アドテク事業を展開し、6社の連結子会社を持つ特定上場会社である。

4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第23期
- 売上高は34,524百万円(前年比0.0%増)、営業利益は487百万円(前年比33.4%増)、親会社株主に帰属する純利益は328百万円(前年比25.8%増)であった。
- 新型コロナウイルスの影響を受けつつ、エージェンシー事業の成長を目指し、インターネット広告市場の新商流を捉えることに注力している。
- エージェンシー事業の売上高は25,987百万円(前年比4.1%増)、営業利益は776百万円(前年比7.1%増)、メディア・アドテク事業の売上高は10,076百万円(前年比6.3%減)、営業利益は494百万円(前年比21.8%増)である。
- 設備投資の総額は122,422千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に関する投資が行われた。
4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第24期
- 売上高は16,629百万円、営業利益は710百万円(前年比+45.8%)、純利益は395百万円(前年比+20.6%)でした。
- 新型コロナウイルスからの回復に伴い広告需要が堅調で、特にエージェンシー事業での新規取引が業績を押し上げています。
- エージェンシー事業の売上高は10,398百万円、営業利益は1,060百万円(前年比+36.6%)、メディア・アドテク事業の売上高は6,331百万円、営業利益は470百万円(前年比-4.8%)でした。
- 設備投資は127,532千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に充てられ、建物や器具の新設・除却はありませんでした。
4784_GMOアドパートナーズ株式会社_有価証券報告書-第25期
- 売上高は14,903百万円(前年比10.4%減)、営業損失は25百万円、純利益は40百万円(前年比89.8%減)でした。
- 経済環境の変化に対応するため、営業戦略の見直しや費用抑制を進めているが、特にエージェンシー事業での広告需要の変化に苦しんでいます。
- エージェンシー事業の売上高は9,924百万円(前年比4.6%減)、営業利益は477百万円(前年比55.0%減)、メディア・アドテク事業の売上高は5,044百万円(前年比20.3%減)、営業利益は306百万円(前年比35.0%減)でした。
- 設備投資の総額は132,093千円で、主にソフトウェアの新規開発や機能追加に関する投資が行われました。
4784_GMOアドパートナーズ株式会社_四半期報告書-第26期第1四半期
- 売上高は3,454百万円(前年同期比19.1%減)、営業利益は70百万円(前年同期比33.9%減)、純利益は61百万円(前年同期比45.5%減)となりました。
- 経済環境の不透明感が続く中、広告需要の縮小が顕著であり、自社商材の拡販や業務効率化を図るも利益減少を補えませんでした。
- インターネット広告事業の売上高は3,096百万円(前年同期比21.7%減)、営業利益は275百万円(前年同期比22.7%増)、インターネットメディア事業の売上高は361百万円(前年同期比12.9%増)、営業利益は7百万円(前年同期比91.0%減)です。
- 特に記載なし。
4935_株式会社リベルタ
化粧品、家庭用洗剤、機能衣料など多岐にわたる商材を企画・販売し、喜びを企画して世の中を面白くすることを理念に国内外で展開しています。

4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第26期
- 売上高5,029,442千円(前年比-1.6%)、営業利益251,381千円(前年比-14.9%)、純利益200,228千円(前年比+29.0%)でした。
- 新型コロナウイルスの影響を受け、テレワークやフレックス制を導入し、商品開発やプロモーションに注力し、顧客満足度向上を目指しています。
- セグメント情報では、コスメ(ピーリングフットケア)が1,543,287千円(前年比+28.1%)、トイレタリーが1,082,582千円(前年比-23.0%)と、各ジャンルで異なる成績を示しています。
- 設備投資は25,675千円で、主に基幹システムの更新やRPA導入に充てられ、研究開発費は13,841千円で、コスメや機能衣料の新商品開発に注力しています。
4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第27期
- 売上高は6,638,096千円(前年比+31.9%)、営業利益167,318千円(前年比-33.4%)、純利益114,509千円(前年比-42.8%)となりました。
- 新型コロナウイルスからの回復を目指し、顧客満足度向上に努める一方、原材料価格の高騰や円安が経営に影響を与えています。
- セグメント別売上高は、コスメ1,199,624千円、トイレタリー1,009,163千円、機能衣料519,395千円、浄水器・医療機器582,497千円、生活雑貨・オーラルケア981,733千円です。
- 設備投資は25,963千円、研究開発費は21,494千円で、特にコスメや医療機器の新商品企画開発に注力しています。
4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第28期
- 売上高7,087,805千円(前年比+6.8%)、営業利益172,525千円(前年比+3.1%)、純利益111,334千円(前年比-2.8%)であった。
- 経済活動の正常化に伴い、顧客満足度向上を目指した施策を実施しているが、円安や物価高騰の影響で不透明な状況が続いている。
- セグメント別売上高は、コスメ955,902千円(前年比-20.3%)、トイレタリー1,493,398千円(前年比+48.0%)、浄水器・医療機器752,731千円(前年比+29.2%)など多様で、特にトイレタリーが好調である。
- 設備投資は12,117千円、研究開発費は34,591千円であり、特に浄水器・医療機器ジャンルに19,092千円を投じ、新商品の企画開発を進めている。
4935_株式会社リベルタ_四半期報告書-第29期第1四半期
- 売上高は1,651,290千円(前年比+22.6%)、営業損失183,826千円、四半期純損失143,703千円(前年同期は25,325千円の損失)でした。
- 訪日外国人による需要増加や新型コロナの影響緩和により、化粧品やトイレタリーの販売が好調で、特にSNSプロモーションが効果を上げています。
- セグメント別売上高は、コスメ788,986千円(+20.4%)、トイレタリー265,780千円(+30.5%)、機能衣料35,083千円(+35.0%)、浄水器・医療機器205,477千円(+9.3%)、生活雑貨・家電396,886千円(+12.8%)です。
- 第1四半期の研究開発活動にかかる金額は12,743千円で、設備投資に関する具体的な金額は記載されていません。
5572_株式会社Ridge-i
AI・ディープラーニングを活用し、社会課題解決に向けた実用的なソリューションを提供するテクノロジーカンパニーで、コンサルテーションから運用までを手掛けています。

5572_株式会社Ridge-i_有価証券報告書-第8期
- 売上高は790,384千円(前年比-18.4%)、営業利益は70,346千円(前年比+24.7%)、純利益は44,564千円(前年比-70.3%)でした。
- AI市場の需要が高まる中、特に大手製造業向けのAIプロジェクトを推進し、人工衛星データ解析サービスの拡大に注力しています。今後は優秀な人材の確保を目指し、共同研究を進める方針です。
- セグメント情報では、AI活用コンサルティング・AI開発617,683千円(前年比+69.0%)、人工衛星AI解析102,734千円(前年比+231.2%)、AIライセンス提供69,966千円(前年比+240.6%)の売上を記録しました。
- 設備投資は39,226千円で、研究開発費は52,687千円を支出しました。
5572_株式会社Ridge-i_有価証券報告書-第9期
- 売上高は1,071,954千円(前年比+35.6%)、営業利益は152,738千円(前年比+117.1%)、純利益は121,697千円(前年比+173.1%)を記録し、過去最高の業績を達成しました。
- AI技術の向上と新サービスの開発に注力しており、特に衛星解析や生成AI案件の需要が高まる中、優秀な人材の確保を目指しています。
- セグメント別の売上は、AI活用コンサルティング・AI開発が643,049千円、人工衛星AI解析が340,946千円、AIライセンス提供が87,958千円であり、特に人工衛星AI解析の成長が顕著です。
- 2023年度の設備投資は56,646千円で、主にサーバーやパソコンの購入に充てられ、研究開発費用は47,290千円を計上し、AI技術の社会実装を目指しています。
5888_DAIWA CYCLE株式会社
DAIWA CYCLE株式会社は、自転車及び自転車パーツ・アクセサリーの販売、整備・修理サービスを提供し、「自転車の新しいアタリマエを創る」を理念に店舗とECサイトを運営しています。

5888_DAIWA CYCLE株式会社_有価証券報告書-第34期
- 売上高は15,339,643千円(前年比+17.2%)、営業利益は797,006千円(前年比+41.9%)、純利益は501,370千円(前年比+21.1%)でした。
- 自転車市場の拡大を見込み、直営店17店舗を新規出店し、接客や販売促進に注力。高単価商品の販売が好調で、ECサイトの利便性向上を図っています。
- 自転車関連販売事業の売上高は、自転車11,309,273千円、パーツ・アクセサリー2,440,512千円、その他1,589,856千円で、単一セグメントとして運営されています。
- 設備投資は538,067千円(内訳:有形・無形固定資産334,174千円、建設協力金123,400千円、差入保証金80,492千円)で、研究開発に関する特記はありません。
5888_DAIWA CYCLE株式会社_四半期報告書-第35期第1四半期
- 売上高は5,316,763千円、営業利益は553,038千円、経常利益は548,888千円、四半期純利益は365,139千円でした。
- 商品開発や販売活動のスピードアップを図るため「商品・マーケティング本部」を新設し、価格に敏感な顧客向けにPB商品の品揃えを強化しました。
- 当社の事業は「自転車関連販売事業」の単一セグメントであり、セグメント別の業績記載は省略されています。
- 特に記載なし。
7097_株式会社さくらさくプラス
株式会社さくらさくプラスは、子ども・子育て支援事業を中心に、保育所の運営や不動産関連事業を展開し、85施設を運営している。

7097_株式会社さくらさくプラス_有価証券報告書-第5期
- 売上高は11,992百万円(前年比+19.9%)、営業利益は21百万円(前年比-95.5%)、純利益は365百万円(前年比-61.8%)であった。
- 少子化や物価高騰の影響で保育需要が減少しているが、保護者向けの子育て支援DXや新規保育所の開設を進め、営業利益率の向上を目指している。
- セグメントは子ども・子育て支援事業のみで11施設を新規開設した。
- 設備投資は2,036百万円で、主に保育所開設のための投資に充てられ、固定資産売却益218百万円を計上している。
7097_株式会社さくらさくプラス_有価証券報告書-第6期
- 売上高13,844百万円(前年比+15.4%)、営業利益314百万円、純利益325百万円となりました。
- 保育サービスの質向上やICT化を推進し、新規施設の開設や入園児童の定着率向上を目指し、営業利益率を2.3%(前年同期比+2.1ポイント)に改善しました。
- セグメント情報は単一セグメントのため省略され、子ども・子育て支援事業は営業利益率の向上に取り組んでいます。
- 設備投資は1,580百万円で、主に保育所開設のための投資が行われ、研究開発に関する具体的な金額は記載されていませんが、保育の質向上に向けた研修を実施しています。
7097_株式会社さくらさくプラス_有価証券報告書-第7期
- 売上高17,212百万円(前年比+24.3%)、営業利益775百万円(前年比+146.7%)、純利益607百万円(前年比+86.5%)となりました。
- 保育サービスの充実や新規施設の開設、ICT化を推進し、共働き・子育て家族を支援するため、地域交流活動を強化しています。
- セグメント情報は単一セグメントのため省略され、全体の業績は子ども・子育て支援事業に集中しており、営業利益率は4.5%(前年同期比2.2ポイント増)となっています。
- 設備投資は1,025百万円で、主に認可保育所の内装工事や不動産取得に充てられています。
7201_日産自動車株式会社
日産自動車株式会社は、自動車及び部品の製造・販売を主な事業とし、販売金融事業も展開するグローバル企業です。

7201_日産自動車株式会社_有価証券報告書-第123期
- 売上高は8兆4,246億円(前年比+7.1%)、営業利益は2,473億円、親会社株主に帰属する純利益は2,155億円である。
- 半導体供給不足の影響を受けつつも、販売の質向上や為替変動を活かし、コアマーケットに集中した投資を計画し、新技術の開発に注力している。
- 自動車事業の売上高は7兆4,757億円(前年比+7.0%)、営業損失は1,550億円(前年比改善)、販売金融事業の売上高は1兆317億円(前年比+1.1%)、営業利益は3,748億円(前年比+39.9%)である。
- 設備投資は3,450億円、研究開発費は4,841億円で、2022年度には4,400億円の設備投資を計画し、自己資金で充当する予定である。
7201_日産自動車株式会社_有価証券報告書-第124期
- 売上高は10兆5,967億円(前年比+25.8%)、営業利益は3,771億円(前年比+52.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,219億円(前年比+3.0%)である。
- グローバル小売台数は330万5千台(前年比-14.7%)で、サプライチェーンの分断や半導体不足が影響しており、販売の質向上に注力している。
- 自動車事業の売上高は9兆6,869億円、営業利益は430億円、販売金融事業は1兆238億円(前年比-0.8%)、営業利益は3,119億円(前年比-16.8%)である。
- 設備投資は3,508億円、研究開発費は5,222億円で、両者とも新商品や新技術の研究開発に向けて実施されている。
7201_日産自動車株式会社_有価証券報告書-第125期
- 売上高は12兆6,857億円(前年比+19.7%)、営業利益は5,687億円(前年比+50.8%)、親会社株主に帰属する当期純利益は4,266億円(前年比+92.3%)である。
- グローバル需要は増加し344万2千台の小売台数を達成、特に北米市場での販売が好調で、固定費の管理や台当たり正味売上高の改善に注力している。
- 自動車事業の売上高は11兆7,825億円、営業利益は2,216億円、販売金融事業の売上高は1兆1,618億円、営業利益は3,087億円で、全体的に好調な業績を示している。
- 設備投資は4,861億円、2024年度に6,200億円の設備投資を計画しており、研究開発費は6,099億円で、電動化やモビリティ革新に重点を置いている。
7378_株式会社アシロ
法律・弁護士業界とインターネットを結びつける「リーガルメディア関連事業」と、弁護士有資格者の人材紹介を行う「リーガルHR事業」を展開し、社会基盤となるサービスの創出を目指しています。

7378_株式会社アシロ_有価証券報告書-第6期
- 売上収益1,552,753千円(前年比+5.0%)、営業利益360,941千円(前年比+8.5%)、純利益228,779千円(前年比+10.0%)となりました。
- 当社はリーガルメディア関連事業の強化に注力し、新規契約数の増加と解約率の引き下げを図る一方、派生メディアは新型コロナウイルスの影響で売上が減少しました。
- リーガルメディア関連事業の売上は1,496,626千円(前年比+2.3%)、セグメント利益628,438千円(前年比+7.8%)、リーガルHR事業は売上56,127千円(前年比+267.4%)で、順調に成長しています。
- 設備投資は10,743千円で、主に本社オフィスの改装工事や情報機器に関連する投資が行われています。研究開発費は記載されていません。
7378_株式会社アシロ_有価証券報告書-第7期
- 売上収益2,201,586千円(前年比+41.8%)、営業利益483,658千円(同+34.0%)、純利益330,854千円(同+44.6%)と、全体的に成長を遂げました。
- リーガルメディア関連事業の拡大に注力し、顧客サポートを強化して解約率を低下させ、HR事業では転職メディアの案件数が増加しています。
- リーガルメディア関連事業の売上収益は2,066,770千円(前年比+38.1%)、HR事業は105,943千円(同+88.8%)、保険事業は27,383千円の売上を記録し、各セグメントで成長が見られました。
- 設備投資は313,112千円で、リーガルメディア関連事業196,319千円、HR事業36,207千円、全社共通80,586千円の投資が行われました。研究開発に関する具体的な金額は記載されていません。
7378_株式会社アシロ_有価証券報告書-第8期
- 売上収益3,197,782千円(前年比+45.2%)、営業利益53,271千円(前年比-89.0%)、純利益38,469千円の損失(前期は330,854千円の利益)となりました。
- 新規顧客開拓や解約率の引き下げに注力し、HR事業では人材紹介サービスの登録者数と成約者数が増加していますが、採用や育成にリソースを投下したため、セグメント損益は161,931千円の損失となりました。
- リーガルメディア関連事業の売上収益は2,997,316千円(前年比+45.0%)、HR事業は135,739千円(前年比+28.1%)、保険事業は64,469千円(前年比+135.4%)でした。
- 設備投資は249,293千円で、リーガルメディア関連事業に165,513千円、HR事業に34,133千円、保険事業に2,287千円を投資し、成長を目指していますが、研究開発費は記載されていません。
7378_株式会社アシロ_四半期報告書-第9期第2四半期
- 売上収益2,126,445千円(前年比+43.1%)、営業利益41,375千円の損失、純利益124,497千円の損失となりました。
- 新規顧客開拓や解約率の引き下げに注力し、メディア事業の成長を目指していますが、保険事業では販促投資を抑制し新商品の開発を進めています。
- メディア事業の売上収益は1,969,296千円(前年比+41.5%)、HR事業は119,686千円(前年比+88.1%)、保険事業は37,463千円(前年比+23.0%)でした、各セグメントの利益は減少しています。
- 特に記載なし。
7743_株式会社シード
コンタクトレンズの研究開発・製造販売、ケア用品、眼鏡などを扱う企業グループで、15社の子会社を有し、国内外での市場展開を進めている。

7743_株式会社シード_有価証券報告書-第66期
- 売上高28,835百万円(前年比+0.8%)、営業利益1,177百万円(前年比-1.6%)、純利益1,153百万円(前年比+2.1%)であった。
- 国内市場での安定成長を目指し、新製品の販売準備やプライム市場の上場維持基準達成に注力し、特に近視進行抑制医療関連製品の研究開発を加速している。
- コンタクトレンズ・ケア用品セグメントは売上高28,602百万円、営業利益2,275百万円で好調だが、眼鏡事業は売上高145百万円、営業損失88百万円で撤退した。
- 設備投資は2,632百万円、主にコンタクトレンズ・ケア用品事業に関連する製造設備の導入に充てられ、研究開発費は1,334百万円で新素材や特殊レンズの開発に注力している。
7743_株式会社シード_有価証券報告書-第67期
- 売上高は30,593百万円(前年比+6.1%)、営業利益629百万円(前年比-46.5%)、純損失316百万円(前期は純利益1,153百万円)でした。
- 国内市場の成長を重視しつつ、SDGs活動や新本社ビルの建設を進め、海外市場の拡大にも注力しています。
- コンタクトレンズ・ケア用品事業の売上高は30,472百万円(前年比+6.5%)、営業利益1,639百万円(前年比-28.0%)で、高付加価値商品の拡販に注力しています。
- 2023年の設備投資は1,199百万円で、鴻巣研究所の製造設備導入が主な内容であり、研究開発費は1,921百万円です。
7743_株式会社シード_有価証券報告書-第68期
- 売上高は32,396百万円(前年比+5.9%)、営業利益は2,050百万円(前年比+225.5%)、純利益は1,964百万円(前年は損失316百万円)です。
- 国内外でのレンズ需要が回復し、特に乱視・遠近両用レンズに注力、持続的に薬剤を放出するソフトコンタクトレンズの治験を進めています。
- コンタクトレンズ・ケア用品セグメントの売上高は32,280百万円(前年比+5.9%)、営業利益は3,275百万円(前年比+99.8%)で、特に国内販売が好調です。
- 設備投資は7,519百万円で、鴻巣研究所の製造設備導入や新設計画があり、研究開発費は2,063百万円で新素材や特殊レンズの開発に注力しています。