【AI要約】ストップ高銘柄まとめ(2023年6月5日〜6月9日)

ChatGPTを使った要約の注意点

※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。

要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないもので3年分程度の有価証券報告書を要約しています。

  • 売上高や営業利益など業績に関すること。
  • 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
  • 会社のセグメント情報に関すること。
  • 設備投資や研究開発に関すること。

グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。

※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。

2488_日本サード・パーティ株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード2488

2488_日本サード・パーティ株式会社_有価証券報告書-第33期

  1. 2019年度の売上高は6,245,122千円で前年比14.1%増加し、営業利益は470,997千円で同97.5%増加した。各セグメントの売上高や利益も増加した。新型コロナウイルス感染症の影響はなかったと報告された。
  2. 自社サービスであるクラウド運用サービス「Kyrios」の提供開始により、販売会社及びユーザ企業からの新規運用案件獲得や大型スポット案件の受注が増加した。
  3. ICTソリューション事業の売上高は3,331,821千円(前年比10.9%増)、セグメント利益は615,712千円(同24.4%増)となった。西日本ソリューション事業の売上高は800,826千円(前年比18.4%増)、セグメント利益は150,827千円(同31.2%増)となった。国内企業向けのICTシステムの運用・保守サービスが好調であり、業務受託量が増加した。
  4. 当連結会計年度において建物附属設備にて15,848千円、器具及び備品で21,483千円、ソフトウェアで1,000千円の総額38,332千円の設備投資を行いました。教育ソリューション事業では、事務所改装等により7,937千円の設備投資を行いました。ICTソリューション事業では、事業所設備に7,094千円の設備投資を行いました。西日本ソリューション事業では、事業所改装等により13,627千円の設備投資を行いました。

報告書リンク(別ページが開きます)

2488_JTP株式会社_有価証券報告書-第34期

  1. JTP株式会社の2020年4月から2021年3月までの業績は、売上高は6,310,435千円(前期比1.0%増)、営業利益は351,260千円(同25.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は267,284千円(同13.6%減)となった。
  2. 2020年に日商エレクトロニクス株式会社と資本業務提携契約を締結し、ICTシステムの設計、構築、運用事業、セキュリティ事業等の既存事業領域の拡大を目的としている。また、医療・介護分野におけるソリューション開発等を行う事を目的としてアースアイズ株式会社と資本業務提携契約を締結している。
  3. JTP株式会社は、教育ソリューション事業、ICTソリューション事業、西日本ソリューション事業、ライフサイエンスサービス事業、デジタルイノベーション事業の5つのセグメントを持っている。西日本ソリューション事業とライフサイエンスサービス事業は増収増益であったが、デジタルイノベーション事業は損失を出している。
  4. 設備投資額は28,585千円で、主にICTソリューション事業と教育ソリューション事業に投資された。

報告書リンク(別ページが開きます)

2488_JTP株式会社_有価証券報告書-第35期

  1. JTP株式会社の2021年度の売上高は7,040,137千円で、前年比11.6%増加し、営業利益は435,640千円で、前年比24.0%増加した。しかし、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年比5.3%減少した。
  2. 日本国内のITエンドユーザー企業の直接の取引拡大を図り、既存のお客様に対してクロスセル&アップセルを図り、顧客満足を高めることで差別化を図り、変化する顧客のニーズに対応したサービスを創り続けることを目指している。
  3. セグメント情報によると、教育ソリューション事業とICTソリューション事業は前期比減少したが、西日本ソリューション事業、ライフサイエンスサービス事業、デジタルイノベーション事業は前期比増加した。
  4. 当社グループは、当連結会計年度において34,640千円の設備投資を行い、主にライフサイエンスサービス事業とデジタルイノベーション事業に投資した。研究開発活動に関する情報はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

2488_JTP株式会社_四半期報告書-第36期第3四半期

  1. JTP株式会社の第3四半期連結累計期間の売上高は5,447,332千円で、前年同期比7.4%増加し、営業利益は362,236千円で、同37.8%増加した。
  2. JTP株式会社はアウトソーシング事業の拡大強化と将来の成長に向けた自社ソリューション開発への投資を推進している。
  3. 各セグメントの業績は以下の通りである。教育ソリューション事業: 売上高は438,765千円(前年同期比3.8%減)、セグメント利益は137,184千円(同58.3%増)。ICTソリューション事業: 売上高は2,380,807千円(前年同期比1.8%減)、セグメント利益は430,394千円(同8.2%減)。西日本ソリューション事業: 売上高は880,641千円(前年同期比17.9%増)、セグメント利益は174,417千円(同9.4%増)。ライフサイエンスサービス事業: 売上高は1,167,336千円(前年同期比29.9%増)、セグメント利益は202,521千円(同133.2%増)。デジタルイノベーション事業: 売上高は579,781千円(前年同期比5.9%増)、セグメント損失は39,024千円(前年同期は57,196千円のセグメント損失)。
  4. JTP株式会社はクラウド関連事業の強化やIT技術動向に対応した学習コンテンツの提供開始などを行っており、将来の成長に向けた自社ソリューション開発への投資を推進している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3624_アクセルマーク株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3624

3624_アクセルマーク株式会社_有価証券報告書-第28期

  1. 売上高は2,784,797千円(前年同期比3.8%減)、営業損失は652,729千円、経常損失は623,501千円、親会社株主に帰属する当期純損失は825,066千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. ゲーム事業が減収、広告事業が増収、Experience事業が減収となった。
  4. ブロックチェーン技術を活用した新規事業の開発に向けて、約1億円を設備投資や研究開発に投資した。

報告書リンク(別ページが開きます)

3624_アクセルマーク株式会社_有価証券報告書-第29期

  1. 広告事業が過去最高の売上高を更新し、当事業年度の業績は売上高2,655,681千円、営業利益2,510千円、経常利益41,596千円、当期純利益74,621千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 広告事業が含まれるセグメントは過去最高の売上高を更新し、その他事業では、ブロックチェーンゲーム配信や動画NFTトレーディングカードサービスの企画、開発を推進している。
  4. 転換社債型新株予約権付社債の発行や新株予約権の行使により資本金及び資本準備金が増加し、米国の医療機器スタートアップへの出資やオフィス縮小による敷金及び保証金の返還があった。

報告書リンク(別ページが開きます)

3624_アクセルマーク株式会社_有価証券報告書-第30期

  1. アクセルマーク株式会社の2021年10月から2022年9月までの事業年度において、広告事業の売上高は2,658,495千円で、当期純損失は100,629千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. アクセルマーク株式会社は、広告事業が好調であった一方、その他事業の売上高は13,059千円(前年同期比38.7%減)、セグメント損失は15,140千円となった。セグメントには、ブロックチェーンゲーム配信等及びIoTソリューションの企画・開発・販売・運用等が含まれている。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

3624_アクセルマーク株式会社_四半期報告書-第31期第2四半期

  1. アクセルマーク株式会社の第2四半期累計期間の業績は、売上高1,119,933千円(前年同期比14.9%減)、営業損失25,131千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. その他事業の売上高は19,877千円(前年同期比94.1%増)、セグメント損失は13,969千円(前年同期は5,718千円のセグメント損失)となった。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

3627_JNSホールディングス株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3627

3627_JNSホールディングス株式会社_有価証券報告書-第17期

  1. JNSホールディングス株式会社の第17期業績は、売上高8,499,614千円(前年比21.4%減)、営業利益239,412千円(前年比72.7%減)、当期純利益315,976千円(前年比44.3%減)。
  2. 特にビジネス系Techサービス、EdTech、HealthTechなどのコンテンツ系Techサービスが好調で、コミュニケーションサービス、キャッシュレスサービスが順調に拡大した。
  3. DXソリューション事業の売上高は前期比28.3%減となった。X-Techサービス事業の売上高は1,785,947千円(前期比22.7%増)、セグメント利益は41,660千円(前期はセグメント損失43,255千円)となった。
  4. JNSホールディングスは、無形固定資産の取得356,593千円、関係会社株式の取得1,425,297千円などの資金支出があった。投資金額は1,811,760千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

3627_JNSホールディングス株式会社_有価証券報告書-第18期

  1. JNSホールディングス株式会社の第18期業績は、売上高9,550,536千円(前年比12.4%増)、営業利益516,604千円(前年比115.8%増)、経常利益433,141千円(前年比99.4%増)。
  2. 特に記載なし。
  3. DXソリューション事業の売上高は前年比4.6%減、セグメント利益は前年比34.1%減。X-Techサービス事業の売上高は前年比76.3%増、セグメント利益は前年比1,101.9%増。
  4. 投資活動によるキャッシュ・フローは981,180千円で、関係会社株式の取得による支出が主な減少要因。

報告書リンク(別ページが開きます)

3627_JNSホールディングス株式会社_四半期報告書-第19期第3四半期

  1. JNSホールディングスの第3四半期の売上高は5,786,617千円(前年同期比14.1%減)、営業損失は86,749千円(前年同期は営業利益292,354千円)、当期純利益は43,674千円(前年同期比93.0%減)となった。
  2. 自社事業の成長基盤の拡充を図るために、前年比で減益の計画としている。
  3. ライフデザイン事業では、キャラテック事業拡大に向けて企画・開発体制の拡充に取り組んでおり、来期の新作タイトルの開発を推進している。また、ヘルスケアサービス、教育コンテンツ、プリペイドカード決済の各Techサービスも「Withコロナ」を追い風に順調に拡大している。
  4. コネクテッドソリューション事業においては、IoTサービスにおけるコネクテッドデバイスの需要が堅調であり、生産体制の強化を図っている。設備投資は継続しており、第3四半期においては1,765,338千円の固定資産が増加した。研究開発費は82,229千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

3747_株式会社インタートレード

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3747

3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第22期

  1. 当連結会計年度の売上高は2,195百万円で、金融ソリューション事業及びビジネスソリューション事業で増収となった。営業利益は19百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は50百万円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 特に記載なし。
  4. データマネジメントに有効なプロダクト「GroupMAN@IT e2」の大規模拡張案件を受注したことにより、設備投資に約1億円を投資した。

報告書リンク(別ページが開きます)

3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第23期

  1. 株式会社インタートレードの2020年10月から2021年9月までの第23期の連結売上高は、前年度に比べ38百万円減少し、2,157百万円となった。営業利益は前年度に比べ大幅に改善し、219百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は201百万円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 金融ソリューション事業は好調であり、売上高が前年度比109.3%増加の1,759百万円、セグメント利益は前年度比161.5%増益の597百万円となった。ビジネスソリューション事業及びヘルスケア事業の売上高は減少した。
  4. 新規性が高く、差別化された製品を世の中に提供するための手段として研究開発活動を重視しており、金融ソリューション事業においては取引所のデリバティブ売買システムの更改に伴う各プロダクトの機能追加を行っている。設備投資の総額は39百万円であり、主に金融ソリューション事業におけるサーバ、ネットワーク機器類に投資した。研究開発費に投じた金額は20百万円となった。

報告書リンク(別ページが開きます)

3747_株式会社インタートレード_有価証券報告書-第24期

  1. 2021年10月から2022年9月までの第24期の連結売上高は前年度に比べ100百万円減少し2,056百万円となった。営業利益は241百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は173百万円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 金融ソリューション事業では、新規受託案件が前年度に比べ減少したが、ソフトウエア保守売上及びライセンス利用料等の増加により、安定した収益基盤を築いている。ビジネスソリューション事業は5期連続の黒字を達成しており、引き続き、経営統合管理プラットフォーム『GroupMAN@IT e2』の新規導入や追加開発案件を中心に安定した収益基盤を構築していく。ヘルスケア事業は、機能性表示食品の取得に向けて準備を進めており、2023年9月期中の取得を目指している。
  4. 当連結会計年度における設備投資は16百万円で、前年度に比べ1百万円減少した。研究開発費は25百万円で、前年度に比べ2百万円増加した。金融ソリューション事業においては、暗号資産取引におけるスマートフォン用アプリケーションの開発や取引所のデリバティブ売買システムの祝日取引導入に伴う各プロダクトの機能追加等を行なった。

報告書リンク(別ページが開きます)

3747_株式会社インタートレード_四半期報告書-第25期第2四半期

  1. 当第2四半期の売上高は932百万円で、前年同期比100.1%増。営業利益は前年同期から若干増益。親会社株主に帰属する四半期純利益は7百万円で、前年同期比減益。
  2. 特に記載なし。
  3. 金融ソリューション事業は売上高が前年同期比97.1%の735百万円で、若干の減収。ビジネスソリューション事業は売上高が前年同期比114.4%の120百万円で、セグメント損失は前年同期と同水準。ヘルスケア事業は売上高が前年同期比110.7%の75百万円で、セグメント損失は前年同期より改善。
  4. 研究開発費の総額は8百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

3908_株式会社コラボス

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3908

3908_株式会社コラボス_有価証券報告書-第19期

  1. 売上高は2,019,443千円(前年比2.6%増)、営業利益は191,480千円(同38.3%減)、経常利益は190,926千円(同38.0%減)、当期純利益は85,044千円(同59.6%減)となった。
  2. クラウド型CRM市場の成長に対応し、顧客アセットを活かし、新たなサービスや機能の提供に向けた開発体制と販売力の強化を推進する。
  3. 単一セグメントであり、サービス別の売上高は、@nyplaceが1,552,346千円、COLLABOS PHONEが214,384千円、COLLABOS CRMが140,948千円、COLLABOS CRM Outbound Editionが43,527千円、その他が68,236千円であった。
  4. 設備投資額は234,293千円であり、主なものは、「@nyplace」に関する設備の増設及び「COLLABOS PHONE」の新機能開発に伴うソフトウェアへの投資等となっている。将来の成長に影響するため、設備投資に注力している。また、クラウドサービス事業用設備、什器備品及びレンタル機器にも投資している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3908_株式会社コラボス_有価証券報告書-第20期

  1. 売上高2,102,253千円(前年比4.1%増)、営業利益100,404千円(同47.6%減)、経常利益114,830千円(同39.9%減)、当期純利益99,468千円(同17.0%増)となった。
  2. コールセンターシステムに関する知的システムの開発を進め、AI技術を活用した新コールセンターソリューションのリリースやマーケティング事業領域への参入を予定している。
  3. セグメント情報は単一セグメントであり、サービス別に示した売上高は、@nyplaceが1,548,229千円、COLLABOS PHONEが290,220千円、COLLABOS CRMが131,806千円、COLLABOS CRM Outbound Editionが48,397千円、その他が83,599千円で、合計2,102,253千円となった。
  4. 当事業年度の設備投資額は121,277千円で、主な要因は、「@nyplace」用設備への投資や新サービス及び現有サービスへのITソリューション開発投資等の有形及び無形固定資産の取得による支出113,060千円によるものである。将来の成長に向け、先行的な開発投資等を進めていく予定である。

報告書リンク(別ページが開きます)

3908_株式会社コラボス_有価証券報告書-第21期

  1. 売上高は2,368,907千円(前年比12.7%増)、営業利益は69,238千円(同31.0%減)、経常利益は76,320千円(同33.5%減)、当期純利益は54,265千円(同45.4%減)となった。
  2. コラボスは、クラウド型コールセンター市場において、オンプレミス型からクラウド型への移行提案に注力し、マーケティング事業領域への参入を進めている。本社を2022年7月に東京都千代田区三番町8番地1に移転する予定。
  3. 特に記載なし。
  4. AI技術を活用した新コールセンターソリューションの開発に347,048千円を投資する予定で、2021年9月に着手し、2023年に完成予定。

報告書リンク(別ページが開きます)

3908_株式会社コラボス_四半期報告書-第22期第3四半期

  1. 売上高: 1,744,739千円(前年同期比0.5%減)、営業利益: 62,498千円(同10.2%減)、純利益: 36,602千円(同24.9%減)
  2. 特に記載なし
  3. セグメント別の記載はしておらず、クラウドサービス事業の単一セグメントのみである。
  4. 中期経営計画の新サービス開発に関する要件定義費用等の減少により、設備投資や研究開発にかかる費用は減少している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3961_シルバーエッグ・テクノロジー株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード3961

3961_シルバーエッグ・テクノロジー株式会社_有価証券報告書-第23期

  1. シルバーエッグ・テクノロジーの2020年の売上高は1,232,530千円で、前年比23.3%増加した。営業利益は219,404千円で、前年比98.3%増加した。親会社株主に帰属する当期純利益は100,148千円で、前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失20,165千円だった。
  2. 特に記載なし。
  3. レコメンデーションサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はない。
  4. 当連結会計年度において、実施した設備投資等の総額は41,239千円であり、その主な内容は、社内サーバの老朽化による入替とソフトウエア仮勘定等です。インターネットサービスのパーソナライズ化を実現するための技術を研究開発しており、研究開発費として、11,903千円を計上している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3961_シルバーエッグ・テクノロジー株式会社_有価証券報告書-第24期

  1. シルバーエッグ・テクノロジー株式会社の2021年度の業績は、売上高が1,209,172千円(前年比1.9%減)、営業利益が217,611千円(同0.8%減)、純利益が202,703千円(同102.4%増)であった。
  2. 当社はAIを用いたマーケティング支援ツールを提供し、新しいAIパーソナライゼーション・プラットフォームである「アイジェント・エックス」を販売し、幅広い分野での販路拡大に挑戦する。
  3. レコメンデーションサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はない。
  4. 設備投資等の総額は24,421千円であり、主な内容は、在宅勤務に合わせた社内オフィスレイアウト変更による器具備品入替とソフトウエアであった。研究開発費として、9,835千円を計上している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3961_シルバーエッグ・テクノロジー株式会社_有価証券報告書-第25期

  1. 2022年度の売上高は1,241,200千円(前年比102.6%)、営業利益は99,688千円(前年比54.2%減)、純利益は9,371千円(前年比95.4%減)。
  2. BtoC-EC市場は拡大し、AIを用いたマーケティング支援ツールの提供や新サービスの展開などを行い、既存顧客向けの売上は堅調に推移している。ニューロープ社のファッションAIと連携した新サービスを展開する予定。
  3. レコメンデーションサービス事業の単一セグメントであるため、セグメントの名称の記載を省略している。
  4. 将来的な成長を行うために必要な人員増強計画を実行し、コスト圧縮に努めた。リモートワークの推進やワクチン接種に伴う特別有給休暇の導入を始め、使用人の働き方改革を検討している。設備投資等の総額は14,350千円であり、その主な内容は、サーバリプレイス及び自社ソフトLPO等のソフトウエア資産によるものである。研究開発費として、35,956千円を計上している。

報告書リンク(別ページが開きます)

3961_シルバーエッグ・テクノロジー株式会社_四半期報告書-第26期第1四半期

  1. シルバーエッグ・テクノロジー株式会社の第1四半期報告書によると、営業収益は318,340千円であり、営業利益は28,992千円、経常利益は28,996千円、四半期純利益は19,389千円である。ホビー・エンタメ業界の売上は若干低迷しているが、BtoC-EC市場規模は大幅に拡大している。
  2. 成長戦略として「レコメンデーションからパーソナライゼーションへ」を掲げ、1.Go Deep戦略、2.柔軟なプラットフォーム、3.顧客の付加価値向上を柱とし、営業・製品・新規事業・人材・M&Aの5つの戦略を積極的に推進している。
  3. レコメンデーションサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っていない。
  4. 当第1四半期累計期間において、研究開発活動の金額は12,669千円であり、中期的な成長につなげるための人的投資を戦略的に行う計画を推し進めている。

報告書リンク(別ページが開きます)

4011_株式会社ヘッドウォータース

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4011

4011_株式会社ヘッドウォータース_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高は1,153,196千円(前年比108.0%)、営業利益は169,533千円(前年比40.6%)、当期純利益は52.9%増加となった。
  2. 特に記載なし。
  3. AIソリューション事業の売上高は1,224,925千円(前年比122.3%)であり、プロパティエージェント株式会社や株式会社ニチリウ永瀬などの相手先別の販売実績も記載されている。
  4. 今後も設備投資や研究開発に力を入れ、成長を目指す。当事業年度の設備投資額は7,000千円であり、研究開発費用は2,000千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

4011_株式会社ヘッドウォータース_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高: 1,171,289千円 (前年比1.6%増加)、営業利益: 91,414千円 (前年比46.1%減)、経常利益: 93,194千円 (前年比40.2%減)、当期純利益: 27,038千円 (前年比82.3%減)
  2. 新しいサービスの確立に取り組んでおり、市場拡大を目指している。
  3. AIソリューション事業の受注高は前年同期比で増加している。
  4. 研究開発費の総額は2,128千円であり、業界特化型AIやスマートストアに関する研究開発を進めている。設備投資の総額は4,700千円であり、主にパソコン等の設備の取得に充てられた。重要な設備の新設として、本社移転に伴い16,015千円の建物構築物、2,466千円の設備を計画している。該当事項は除却等はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

4011_株式会社ヘッドウォータース_四半期報告書-第19期第1四半期

  1. 売上高は603,662千円(前年同期比99.6%増)、営業利益は61,275千円(前年同四半期は営業損失10,921千円)、経常利益は61,841千円(前年同四半期は経常損失16,270千円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は40,380千円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失13,518千円)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. AIインテグレーションサービスやDXサービスの売上高が増加しており、プロダクトサービスの売上高は30,946千円(前年同期比42.3%増)、OPSサービスの売上高は60,042千円(前年同期比148.5%増)となった。
  4. 当社グループは、AIソリューション事業に約1,000万円を投資し、更なる顧客サービスの実現を目指している。

報告書リンク(別ページが開きます)

4014_株式会社カラダノート

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4014

4014_株式会社カラダノート_有価証券報告書-第12期

  1. 売上高は732,883千円(前年同期比14.9%増)、営業利益は123,201千円(前年同期比37.7%増)、経常利益は124,131千円(前年同期比36.6%増)、当期純利益は83,649千円(前年同期比32.2%増)となった。現金及び現金同等物は314,987千円で、前事業年度末に比べて139,398千円(前事業年度比79.4%増加している。
  2. 特に記載なし。
  3. 特に記載なし。
  4. 当事業年度において実施した設備投資の総額は2,059千円であり、主に人員増加に伴う情報機器の取得1,825千円があったことが原因である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4014_株式会社カラダノート_有価証券報告書-第13期

  1. 売上高: 1,002,043千円(前年同期比36.7%増)、営業利益: 223,208千円(前年同期比81.2%増)、当期純利益: 139,054千円(前年同期比66.2%増)
  2. 特に記載なし
  3. ファミリーデータプラットフォーム事業の売上高が1,002,043千円(前年同期比136.7%増)であることが示されている。
  4. 当事業年度における設備投資の総額は13,103千円であり、主な内容は本社オフィス移転に伴う内装構築費等の支出10,336千円、人員増加に伴う情報機器の取得2,766千円となっている。

報告書リンク(別ページが開きます)

4014_株式会社カラダノート_有価証券報告書-第14期

  1. 当事業年度の売上高は1,306,130千円(前年同期比30.3%増)、営業損失は205,197千円(前年同期223,208千円の営業利益)、経常損失は202,153千円(前年同期208,259千円の経常利益)、当期純損失は271,733千円(前年同期139,054千円の純利益)となった。
  2. 当社は家族サポート事業の拡大に注力し、ライフイベントマーケティングでの送客リストの振り向けを強化した。家族サポート事業の拡大に注力し、売上高は前年同期比30.3%増加したが、営業損失、経常損失、当期純損失が発生した。
  3. ファミリーデータプラットフォーム事業のみの単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしていない。
  4. 当事業年度において、設備投資の総額は3,503千円であり、主に本社オフィス移転に伴う内装構築費等の支出と人員増加に伴う情報機器の取得に充てらた。

報告書リンク(別ページが開きます)

4014_株式会社カラダノート_四半期報告書-第15期第2四半期

  1. カラダノートは、家族サポート事業の累計契約者数が増加し、売上高は前年同期比65.1%増加した。しかし、営業損失は97,669千円、経常損失は92,013千円、四半期純損失は109,691千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 特に記載なし。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4052_フィーチャ株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4052

4052_フィーチャ株式会社_有価証券報告書-第15期

  1. 売上高は419,701千円で、前年比48.6%増加し、営業利益は98,513千円、経常利益は90,800千円、親会社株主に帰属する当期純利益は66,537千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. セグメント別の記載は省略されている。
  4. 当連結会計年度において、研究開発費の総額は48,122千円であり、設備投資の総額は18,813千円で、主に工具、器具及び備品の取得によるものである。

報告書リンク(別ページが開きます)

4052_フィーチャ株式会社_有価証券報告書-第16期

  1. 売上高は260,356千円で、営業損失は64,442千円、経常損失は62,549千円、親会社株主に帰属する当期純損失は62,150千円である。
  2. 特に記載なし。
  3. 画像認識ソフトウェア開発事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略されている。
  4. 設備投資は5,830千円で、主に有形固定資産の取得による支出によるものである。研究開発費が増加したことにより、販売費及び一般管理費が増加した。

報告書リンク(別ページが開きます)

4052_フィーチャ株式会社_有価証券報告書-第17期

  1. 売上高: 382,688千円 (前年比47.0%増)、営業利益: 25,677千円、純利益: 29,023千円。
  2. 特に記載なし。
  3. 画像認識ソフトウェア開発事業の単一セグメントであり、ライセンス製品の量産台数は累計で160万台を突破した。
  4. 当連結会計年度における設備投資の総額は4,607千円で、有形固定資産の取得による支出2,269千円及び無形固定資産の取得による支出2,338千円によるものである。研究開発費の総額は83,083千円であり、主にAI-OCR技術の開発、サラウンドビュー向け物体検出技術及びディープラーニング開発プロセス自動化の開発を行った。

報告書リンク(別ページが開きます)

4052_フィーチャ株式会社_四半期報告書-第18期第3四半期

  1. フィーチャ株式会社の2023年第3四半期報告書によると、売上高は307,464千円であり、営業利益は24,778千円、経常利益は22,069千円、親会社株主に帰属する四半期純利益は15,296千円である。
  2. 特に記載なし。
  3. 「画像認識ソフトウェア開発事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略されている。
  4. 当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は67,717千円であり、新規案件の獲得及びディープラーニングをはじめとした画像認識技術の研究開発を積極的に進めている。

4270_株式会社BeeX

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4270

4270_株式会社BeeX_有価証券報告書-第6期

  1. 売上高: 4,354,845千円(前年比7.3%増)、営業利益: 274,460千円(前年比17.2%増)、純利益: 190,887千円(前年比22.5%減)。財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローは良好である。
  2. 企業におけるマルチクラウドの利用は進んでいき、ERPのクラウド化が進んでいくものと見ている。
  3. クラウドソリューション事業を展開しており、SAP社が提供する基幹システムを中心に、顧客企業毎に最適なパブリッククラウドの選定、基幹システムをパブリッククラウド上で最適な状態で利用するためのコンサルティング、クラウド環境の設計・構築、クラウド環境への移行、及びクラウド環境での運用業務の提供を行っている。
  4. クラウドソリューション事業のクラウド運用サービスツール(ソフトウエア)の開発(56,273千円)、社内業務用システム(ソフトウエア)の追加ライセンス(1,610千円)並びに人員増加に伴う業務用PCの購入(8,098千円)等で、当事業年度における設備投資の総額は65,982千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

4270_株式会社BeeX_四半期報告書-第7期第3四半期

  1. 売上高: 4,132,993千円 (前年同四半期比32.9%増)、営業利益: 1,042,684千円 (同比43.5%増)。四半期純利益: 1,210,110千円 (同比50.5%増)。
  2. 特に記載なし。
  3. BeeX社はクラウドソリューション事業の単一セグメントを展開している。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4395_株式会社アクリート

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4395

4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第7期

  1. 売上高: 1,731,803千円 (前年比22.5%増)、営業利益: 344,415千円 (前年比35.6%増)、経常利益: 345,077千円 (前年比38.6%増)、当期純利益: 241,080千円 (前年比41.2%増)。
  2. 特に記載なし。
  3. 単一セグメントのため、特に記載なし。
  4. SMS配信サービス事業に加え、新事業領域への展開を進めるため、有形固定資産の取得額は35,793千円、無形固定資産の取得額は20,190千円である。また、SMS配信システム他に16,868千円の設備投資を予定しており、中長期の持続的な成長を目指す。

報告書リンク(別ページが開きます)

4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第8期

  1. 2021年度の売上高は2,833,569千円(前年比-%)、営業利益は465,869千円(前年比-%)、純利益は300,177千円(前年比-%)であった。
  2. SMS配信サービスにおいては、国内市場全体において配信数が順調に推移し、海外SMSアグリゲーターやIT企業、コールセンター、人材サービス会社等からの支持を受け、業界内でのポジションを確立した。また、新規事業領域の研究開発に取り組んでおり、分散型アイデンティティを活用したサービスや、AIを活用したコミュニケーション最適化基盤の開発を進めている。
  3. 特に記載なし。
  4. 当連結会計年度における設備投資の総額は19,775千円であり、主なものは本社オフィス内装工事1,602千円とSMS配信サービスに関わる自社開発ソフトウエアの改修・機能追加17,994千円であった。また、研究開発費の総額は22,007千円であり、SMS配信システムや新規事業開発のためのソフトウエア開発費用が含まれる。今後もSMS配信サービスの市場拡大や新規事業の研究開発に資金を投資する方針である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4395_株式会社アクリート_有価証券報告書-第9期

  1. 売上高は6,190,604千円(前年比118.5%増)、営業利益は1,172,466千円(前年比150.4%増)、純利益は851,652千円(前年比177.4%増)となった。
  2. ベトナムのSMS配信市場は2024年には配信数354億通と予想されており、アジア市場における事業拡大を目指している。
  3. 国内メッセージングサービス事業の売上高は4,826,086千円、利益は1,180,917千円。海外メッセージングサービス事業の売上高は1,364,938千円、損失は8,029千円。
  4. 今後の成長のために、SMSを活用した付加価値の高いサービスの開発や、SMS配信サービスの営業体制強化のためのプロモーション、市場シェア拡大のためのM&A、新事業領域への進出を見据えた研究開発に取り組む方針であり、これらの事業活動に必要となる資金は、自己資金及び金融機関からの借入を基本としている。設備投資の総額は15,469千円、研究開発費の総額は18,501千円である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4395_株式会社アクリート_四半期報告書-第10期第1四半期

  1. 国内メッセージングサービス事業の売上高は1,454,799千円(前年同四半期比16.2%増)、営業利益は187,840千円(前年同四半期比42.9%減)となった。海外メッセージングサービス事業の売上高は394,029千円、セグメント利益は8,060千円となった。
  2. 2022年8月に中期経営計画を発表し、アジア市場への事業拡大を推進している。
  3. 特に記載なし。
  4. 新株予約権の権利行使により資金調達を行い、設備投資や研究開発に取り組んでおり、資産は4,721,442千円、負債は2,420,855千円、純資産は2,300,587千円となっている。

報告書リンク(別ページが開きます)

4417_グローバルセキュリティエキスパート株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4417

4417_グローバルセキュリティエキスパート株式会社_有価証券報告書-第39期

  1. 中堅企業のセキュリティニーズに注力し、2021年3月期における売上高は4,391,317千円(前年比148.9%)、営業利益は439,950千円(前年比81.2%)であった。コンサルティング事業や脆弱性診断サービスの売上高が増加した。
  2. 特に記載なし。
  3. セグメント別の記載は省略している。
  4. 当社はvCISOサービス開発に70,000千円、教育講座の受講管理システム開発に25,000千円の投資を予定しており、自己資金で資金調達する。設備投資の総額は10,675千円であり、その主な内容は、有形固定資産8,368千円、ソフトウエアを中心とした無形固定資産2,306千円であった。研究開発費用が前年比で増加しており、今後も技術力の向上に注力し、新たなサービスの開発を進める予定である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4417_グローバルセキュリティエキスパート株式会社_四半期報告書-第40期第3四半期

  1. 売上高: 4,023,562千円 (前年同四半期比29.1%増加)、営業利益: 565,567千円 (同64.0%増加)、四半期純利益: 373,174千円 (同78.3%増加)
  2. 特に記載なし
  3. 単一セグメントのため、特に記載なし
  4. 研究開発活動に関する記載なし。人的資本への投資を実施しながらも、大幅な増収効果により、営業利益を増加させた。

報告書リンク(別ページが開きます)

4826_株式会社CIJ

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4826

4826_株式会社CIJ_有価証券報告書-第45期

  1. 売上高は20,685百万円(前期比5.5%増)、営業利益は1,557百万円(前期比12.1%減)、経常利益は1,534百万円(前期比14.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,051百万円(前期比12.3%減)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. システム開発が18,436百万円(前期比5.4%増)、コンサルテーション及び調査研究が703百万円(前期比10.6%増)、システム/パッケージ・インテグレーション・サービスが772百万円(前期比17.6%増)、その他が772百万円(前期比5.4%減)となった。
  4. 投資額1,064百万円で社内基幹システムの刷新、従業員の処遇改善、譲渡制限付株式報酬制度の導入、研究開発の強化などの各種施策を実施した。設備投資の総額は27百万円で、主に事業所移転に伴う建物附属設備等であった。研究開発費は143百万円であり、自律移動型サービスロボット「AYUDA(アユダ)」の日本国内への販売に向けた研究開発や、社会福祉法人向け福祉総合システム「SWING」のミドルウエアのバージョンアップに伴う移行、金融機関向け法人業務支援ソリューション「CREDIAL(クレディアル)」の開発を行った。

報告書リンク(別ページが開きます)

4826_株式会社CIJ_有価証券報告書-第46期

  1. 2020年7月から2021年6月までのCIJの連結会計年度の業績は、売上高は20,392百万円(前年比1.4%減)、営業利益は1,386百万円(前年比11.0%減)、経常利益は1,396百万円(前年比9.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は921百万円(前年比12.4%減)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. CIJの単一セグメントである「システム開発及びシステム開発に関連するサービス(システム開発等)」の売上品目別の業績概況は以下の通りである。システム開発の売上高は17,807百万円(前年比3.4%減)。コンサルテーション及び調査研究の売上高は873百万円(前年比24.3%増)。システム/パッケージ・インテグレーション・サービスの売上高は888百万円(前年比15.0%増)。その他の売上高は822百万円(前年比6.4%増)。
  4. 当連結会計年度の研究開発費は140百万円であり、設備投資の総額は225百万円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

4826_株式会社CIJ_有価証券報告書-第47期

  1. 売上高は21,467百万円(前期比5.3%増)、営業利益は1,570百万円(前期比13.2%増)、経常利益は1,598百万円(前期比14.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は971百万円(前期比5.4%増)となった。
  2. 第6次中期経営計画「アクセル50」を掲げ、新領域への挑戦や特化型SEの育成、サステナビリティ活動の強化、Trust relationshipの強化などを行っている。特に記載なし。
  3. 単一セグメントである「システム開発及びシステム開発に関連するサービス(システム開発等)」の売上品目別の業績概況は、a.システム開発の売上高は18,485百万円(前期比3.8%増)、b.コンサルテーション及び調査研究の売上高は1,031百万円(前期比18.0%増)、c.システム/パッケージ・インテグレーション・サービスの売上高は687百万円(前期比22.7%減)、d.その他の売上高は1,262百万円(前期比53.6%増)となった。特に記載なし。
  4. 設備投資の総額は403百万円で、主なものは、本社移転に伴う建物附属設備等の取得及び自社利用ソフトウェアへの設備投資である。研究開発費は179百万円である。

報告書リンク(別ページが開きます)

4826_株式会社CIJ_四半期報告書-第48期第3四半期

  1. 第3四半期の売上高は17,083百万円(前年同期比7.2%増)、営業利益は1,573百万円(前年同期比23.8%増)、純利益は1,001百万円(前年同期比40.0%増)であった。
  2. 2022年6月期から2024年6月期の3ヵ年にわたる第6次中期経営計画「Acceleration of growth to 50th〜(通称:アクセル50)」を掲げ、売上高230億円、営業利益17億円を目指している。IT導入支援事業者として登録され、製品が補助対象製品として認定された。
  3. 単一セグメントである「システム開発及びシステム開発に関連するサービス(システム開発等)」の売上高は14,880百万円(前年同期比10.1%増)であり、コンサルテーション及び調査研究の売上高は772百万円(前年同期比0.1%増)であった。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

4891_㈱ティムス

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード4891

4891_㈱ティムス_四半期報告書-第19期第3四半期

  1. 営業費用は412,616千円、営業損失は412,616千円、経常損失は753,942千円、四半期純損失は753,159千円であった。当第3四半期会計期間末の資産合計は3,998,254千円であり、前事業年度末に比べ1,258,472千円増加した。当第3四半期会計期間末の負債合計は176,433千円であり、前事業年度末に比べ110,346千円減少した。
  2. 特に記載なし。
  3. 医薬品開発事業のみの単一セグメントであるため、セグメント情報に関する記載は省略された。
  4. 第3四半期累計期間における研究開発費の総額は202,631千円であり、設備投資に関する記載はなかった。

報告書リンク(別ページが開きます)

5025_株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5025

5025_株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター_有価証券報告書-第31期

  1. 2021年度の売上高は1,372,800千円(前年比9.4%増)、営業利益は203,425千円(前年比222.5%増)、経常利益は194,022千円(前年比210.4%増)、当期純利益は131,068千円(前年比199.7%増)となった。
  2. 不動産情報提供サービスを拡大し、不動産仲介事業者向けのデータダウンロードサービスを強化することで、収益増加を図った。
  3. 特に記載なし。
  4. サマリネットのSaaS型サービスへのリプレイスのためのシステム開発投資に資金を使用し、研究開発にも取り組んでおり、新サービスの開発のために自社で研究開発を行っている。当事業年度の研究開発費の総額は9,942千円で、設備投資は総額74,075千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

5025_株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター_四半期報告書-第32期第3四半期

  1. 第3四半期累計期間の売上高は1,056,973千円(前年同期比0.8%増)、営業利益は104,756千円(同37.7%減)、経常利益は107,258千円(同37.7%減)及び四半期純利益は69,460千円(同38.4%減)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 特に記載なし。
  4. 第3四半期累計期間の研究開発費の総額は46,662千円となりました。

報告書リンク(別ページが開きます)

5254_株式会社Arent

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード5254

5254_株式会社Arent_四半期報告書-第11期第3四半期

  1. 第3四半期の売上高は1,424,063千円、営業利益499,899千円、経常利益297,708千円、親会社株主に帰属する四半期純利益182,098千円であった。
  2. 特に記載なし。
  3. 特に記載なし。
  4. 当第3四半期連結累計期間における研究開発費の総額は25,912千円であった。

報告書リンク(別ページが開きます)

7042_株式会社アクセスグループ・ホールディングス

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7042

7042_株式会社アクセスグループ・ホールディングス_有価証券報告書-第31期

  1. 2019年10月から2020年9月までの業績は、売上高は前年比16.9%減の3,789百万円、営業損失は171百万円、経常損失は189百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は310百万円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. プロモーション事業、採用広報事業、学校広報事業の売上高は前年同期比で減収となり、セグメント損失はそれぞれ57百万円、88百万円、78百万円となった。
  4. 設備投資に71百万円を投じ、主に採用広報事業のWebサイト改修やアプリ開発に投資した。内部留保金は長期的な視点に立ったサービス開発への設備投資、事業拡大のために活用する方針。

報告書リンク(別ページが開きます)

7042_株式会社アクセスグループ・ホールディングス_有価証券報告書-第32期

  1. 売上高は3,283百万円(前年同期比13.4%減)、営業損失は226百万円(前年同期は営業損失171百万円)、経常損失は246百万円(前年同期は経常損失189百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は429百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失310百万円)となりました。
  2. 特に記載なし。
  3. セグメント情報によると、プロモーション支援事業と採用支援事業は売上減少傾向にありますが、教育機関支援事業は売上増加傾向にあります。
  4. 当連結会計年度において28百万円の設備投資を実施した。各セグメント別の内訳は、プロモーション支援事業は0百万円、採用支援事業は15百万円、教育機関支援事業は11百万円、全社共通は1百万円でした。

報告書リンク(別ページが開きます)

7042_株式会社アクセスグループ・ホールディングス_有価証券報告書-第33期

  1. 2021年10月1日から2022年9月30日までの連結会計年度の業績は、売上高は3,683百万円(前年同期比12.2%増)、営業利益は54百万円(前年同期は営業損失226百万円)、経常利益は38百万円(前年同期は経常損失246百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は11百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失429百万円)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. プロモーション支援事業の売上高は1,481百万円(前年同期比19.7%増)、セグメント利益は32百万円(前年同期はセグメント損失60百万円)となった。
  4. 2021年度にアクセスグループ・ホールディングスは21百万円の設備投資を実施し、主に業務推進センターの設備構築、Webサイトの改修・開発、大学様向け面接管理システムの開発に投資した。

報告書リンク(別ページが開きます)

7042_株式会社アクセスグループ・ホールディングス_四半期報告書-第34期第1四半期

  1. 第1四半期連結累計期間の売上高は875百万円(前年同期比29.3%増)、営業損失は16百万円(前年同期は営業損失109百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失は20百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純損失118百万円)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 採用支援事業は堅調に推移し、売上高は272百万円(前年同期比41.2%増)、セグメント利益は10百万円(前年同期はセグメント損失54百万円)となった。教育機関支援事業は売上高が前年同期比11.6%減少し、セグメント損失は55百万円(前年同期はセグメント損失51百万円)となった。
  4. 特に記載なし。

報告書リンク(別ページが開きます)

7046_テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7046

7046_テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社_有価証券報告書-第7期

  1. 売上高は前年同期比1.9%増の1,377,117千円。営業利益は126,179千円、経常利益は127,706千円、当期純利益は90,370千円で、前年同期比で減少した。
  2. 特に記載なし。
  3. ビッグデータ・AIソリューション事業の受注高は前年同期比113.7%増の1,440,090千円、受注残高は前年同期比120.3%増の373,093千円。ビッグデータ・AIソリューション事業の販売高は前年同期比1.9%増の1,377,117千円。
  4. 研究開発投資は37,826千円であり、開発投資の一部について資産化を行っている。設備投資額の総額は7,047千円であり、顧客向け事業用のAIエンジンの取得費用7,047千円である。

報告書リンク(別ページが開きます)

7046_テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社_有価証券報告書-第8期

  1. 売上高は1,323,880千円で、前年同期比3.9%減少し、営業利益は50,643千円で、前年同期比59.9%減少した。経常利益は68,611千円で、前年同期比46.3%減少した。
  2. 新型コロナウイルス感染症の影響はあるものの、AIやデータ解析技術を活用したサービス開発への需要は中長期的には市場拡大が期待されており、『AIを中心とした統合型ソリューション企業』を目指している。また、デジタルマーケティングに注力することで、新規顧客開拓を図り受注拡大に努めている。さらに、サブスクリプションサービスの充実を含めた取組を推進している。
  3. 特に記載なし。
  4. 当事業年度における設備投資の総額は11,291千円で、主として、社内ワークフローシステム及び基幹システム構築に対する投資である。当社の研究開発投資は5,232千円であり、サブスクリプションサービス拡充やAI製品の開発を進めている。新設や除却の計画はない。

報告書リンク(別ページが開きます)

7046_TDSE株式会社_有価証券報告書-第9期

  1. 売上高は1,723,649千円で前年比30.2%増、営業利益は217,989千円で前年比330.4%増、経常利益は219,547千円で前年比220.0%増、当期純利益は148,331千円で前年比22.3%減となった。
  2. 新型コロナウイルスによる影響は徐々に回復に向かうと思われるものの、各企業のデジタルやAIの活用に対する投資意欲は強く、AI・ビッグデータ市場は大きく成長することが予測される。
  3. ビッグデータ・AIソリューション事業の受注高は1,916,535千円で前年比148.3%増、販売高は1,723,649千円で前年比130.2%増となった。
  4. 当事業年度における設備投資の総額は11,104千円であり、主として、業務の効率化及びリモートワークへの対応を目的としている。サブスクリプションサービス充実に向けた取り組みを推進している。

報告書リンク(別ページが開きます)

7046_TDSE株式会社_四半期報告書-第10期第3四半期

  1. 第3四半期累計期間の業績は堅調であり、売上高は1,747,765千円(前年同期比43.6%増)、営業利益は233,870千円(前年同期比61.8%増)、四半期純利益は131,766千円(前年同期比34.2%増)となった。
  2. 当社はデータ解析およびAI構築技術を基にデータ活用における一気通貫したサービス提供を継続・強化するとともに、デジタルマーケティングを活用した新規顧客開拓と、既存顧客の深耕による「大規模×長期化」を継続して努めている。
  3. 特に記載なし。
  4. 当第3四半期累計期間の研究開発費は23,198千円であり、当社独自の製品開発として画像認識AIプラットフォーム構築に関する研究開発を行っており、最先端の画像認識AIを手軽にビジネスに実装することが可能な「TDSE Eye」の提供を2022年11月より開始している。

報告書リンク(別ページが開きます)

7112_株式会社キューブ

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7112

7112_株式会社キューブ_有価証券報告書-第29期

  1. 売上高: 5,559,828千円 (前年比42.5%増)、営業利益: 907,662千円 (前年比32.0%増)、純利益: 609,824千円 (前年比10.6%減)。
  2. 海外売上高比率は減少し、EC化率も減少したが、今後は国内店舗・自社ECにおけるデジタル化、ICT化の推進、基幹システム整備、物流倉庫の自動化等を目的に設備投資を計画している。
  3. 特に記載なし。
  4. 設備投資の総額は41,653千円であり、主に販売事業目的の店舗関連の固定資産、PC等の固定資産、基幹システムの改修費用等に投資しており、今後も資本と有利子負債の最適配分を見極め、投下資本の効率的な活用を主眼とした事業運営を行う方針。

報告書リンク(別ページが開きます)

7112_株式会社キューブ_四半期報告書-第30期第1四半期

  1. 第1四半期累計期間の売上高は1,403,910千円で、営業利益は174,945千円、経常利益は175,222千円、四半期純利益は116,488千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 衣料品等の企画販売事業の単一セグメントである。
  4. 新店舗の開店を控え、建設仮勘定が104,203千円増加した。

報告書リンク(別ページが開きます)

7214_GMB株式会社

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード7214

7214_GMB株式会社_有価証券報告書-第58期

  1. 売上高は61,223百万円(前期比4.8%減)、営業損失は70百万円(前期は564百万円の利益)、当期純損失は910百万円(前期は226百万円の利益)となった。主要な品目分類別の販売状況は、駆動・伝達及び操縦装置部品部門が減少し、エンジン部品部門が増加した。
  2. 特に記載なし。
  3. 報告セグメントでは、日本、米国、韓国、中国、タイ、欧州及び豪州の7つを報告しており、韓国と中国のセグメントは減少し、タイ、欧州、豪州のセグメントは増加した。
  4. 設備投資は4,568百万円であり、主に増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新が行われた。研究開発費用については特に記載がない。また、タイ、欧州、新工場の建設にも投資が行われた。

報告書リンク(別ページが開きます)

7214_GMB株式会社_有価証券報告書-第59期

  1. 売上高は57,409百万円で、前年比3,813百万円の減少となった。営業利益は83百万円の損失となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 日本のセグメントでは売上高が9.5%減少し、セグメント利益は285百万円となった。米国では売上高が31.9%増加し、セグメント損失は256百万円となった。韓国のセグメントでは完成車メーカーの生産調整の影響により、売上高が減少した。
  4. 設備投資は2,631百万円、研究開発費は602,217千円であり、新車種・新エンジンに対応した新製品の開発や既存量産品の改良・応用に取り組んでいる。重要な設備の新設及び改修計画は4,250百万円であり、主に生産設備の増設及び更新を行う。

報告書リンク(別ページが開きます)

7214_GMB株式会社_有価証券報告書-第60期

  1. 売上高は71,406百万円で前年比24.4%増加し、営業利益は1,148百万円となった。当期純利益は660百万円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 自動車部品事業の主要な品目分類別の販売状況は、駆動・伝達及び操縦装置部品部門が36,004百万円、エンジン部品部門が23,457百万円、ベアリング部門が10,908百万円であった。
  4. 総額3,632百万円の設備投資を実施し、研究開発費は874,001千円であった。研究開発の課題としては、高効率放熱・断熱熱管理材料および部品適用電池パックの開発、燃料電池商用車用の高電圧大容量電動ウォーターポンプの開発、燃料電池システムと熱管理部品の開発、安価な永久磁石を適用した電気自動車用駆動モータおよび素子の開発があった。設備投資は自己資金及び借入金で賄われた。

報告書リンク(別ページが開きます)

7214_GMB株式会社_四半期報告書-第61期第3四半期

  1. 第3四半期の売上高は64,077百万円(前年比21.0%増)、営業利益は245百万円(前年比-87.5%)となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 駆動・伝達及び操縦装置部品部門が海外補修用部品市場や欧州の新車用部品市場におけるユニバーサルジョイントに加えて、韓国の新車用部品市場における等速ジョイントの販売が増加したことなどにより、売上高は29,622百万円となった。
  4. 設備投資は2,770百万円となり、研究開発費は887,835千円であり、主に連結子会社のGMB KOREA CORP.で行われた。

報告書リンク(別ページが開きます)

9241_株式会社フューチャーリンクネットワーク

グラフ-営業利益と営業利益進捗率-株価コード9241

9241_株式会社フューチャーリンクネットワーク_有価証券報告書-第22期

  1. 2020年9月から2021年8月までの事業年度において、売上高は前年同期比18.9%増の1,349,476千円、営業利益は128.5%増の100,782千円、経常利益は123.8%増の94,684千円、当期純利益は101.7%増の79,652千円となった。
  2. 特に記載なし。
  3. 地域情報流通事業とふるさと納税市場で売上・利益が増加したが、マーケティング支援事業では売上減収となった。
  4. 当事業年度において実施した設備投資の総額は10,959千円であり、主な内容はまいぷれポイントの新システム開発のためのソフトウエア取得である。地域情報流通事業に3,348千円、公共ソリューション事業に6,659千円を投資した。

報告書リンク(別ページが開きます)

9241_株式会社フューチャーリンクネットワーク_有価証券報告書-第23期

  1. 売上高は前年同期比7.0%減の1,254百万円、営業損失は54百万円、当期純損失は71百万円となった。
  2. ふるさと納税市場での受入額や件数が増加し、市場規模の拡大が予想されている。
  3. 直営地域のまいぷれ関連売上高は前年同期比8.1%増、パートナー関連売上高は前年同期比14.6%減、公共ソリューション事業関連売上高は前年同期比5.5%減。
  4. 設備投資の総額は26,699千円であり、セグメント別の設備投資について示すと、地域情報流通事業は実施しておらず、公共ソリューション事業はまいぷれポイントの新システム開発のためのソフトウエア取得を中心とする3,737千円の設備投資を実施し、全社(共通)は地域情報プラットフォームの価値向上のための「まいぷれリニューアル」及び地域の中小事業者のWebマーケティングを支援する「まいぷれアナライザー」の開発投資のほか、富津金谷小オフィスの改修工事を中心とする22,962千円の設備投資を実施した。

報告書リンク(別ページが開きます)

9241_株式会社フューチャーリンクネットワーク_四半期報告書-第24期第2四半期

  1. 売上高は721,541千円、営業損失は9,273千円、経常損失は10,143千円、親会社株主に帰属する四半期純損失は9,194千円となっている。
  2. 特に記載なし。
  3. 地域情報プラットフォーム「まいぷれ」のセグメント売上高は347,521千円、セグメント利益は97,815千円となっている。
  4. 当第2四半期連結累計期間において、有形固定資産の取得による支出が11,294千円、無形固定資産の取得による支出が11,184千円で、投資活動の結果使用した資金は25,753千円となった。

報告書リンク(別ページが開きます)