ChatGPTを使った要約の注意点
※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。
要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないものでデータが存在する場合は3年分の有価証券報告書を要約しています。
- 売上高や営業利益など業績に関すること。
- 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
- 会社のセグメント情報に関すること。
- 設備投資や研究開発に関すること。
グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。
※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。
目次
- ChatGPTを使った要約の注意点
- 186A_株式会社アストロスケールホールディングス
- 1882_東亜道路工業株式会社
- 218A_株式会社Liberaware
- 3640_株式会社電算
- 3676_株式会社デジタルハーツホールディングス
- 4385_株式会社メルカリ
- 4475_HENNGE株式会社
- 4506_住友ファーマ株式会社
- 4512_わかもと製薬株式会社
- 4592_サンバイオ株式会社
- 4889_株式会社レナサイエンス
- 4935_株式会社リベルタ
- 4978_株式会社リプロセル
- 5595_株式会社QPS研究所
- 5816_オーナンバ株式会社
- 6864_株式会社エヌエフホールディングス
- 7071_株式会社アンビスホールディングス
- 7729_株式会社東京精密
186A_株式会社アストロスケールホールディングス
日本本社を中心に英国、米国、フランス、イスラエル、シンガポールの連結子会社を通じ、運用終了衛星の軌道離脱(EOL)や既存デブリ除去(ADR)、衛星寿命延長(LEX)、故障機の観測・点検(ISSA)など、軌道上サービスを一貫して提供する事業を展開しています。

186A_株式会社アストロスケールホールディングス_有価証券報告書-第6期
- 売上収益2,852,561千円(前年比+59.1%)、営業損失11,555,724千円、親会社帰属当期損失9,181,329千円、急速な成長と高額な研究開発費等が影響しています。
- 事業環境として、米国宇宙軍やJAXAとの契約を通じた先進的ミッションの実施、商業デブリ除去実証・衛星寿命延長サービスの拡大に注力し、国際的な顧客基盤の獲得とエンジニアリング体制の強化に取り組んでいます。
- 事業は軌道上サービス事業として一括計上され、受注総額6,775,054千円(前年比+227.3%)および受注残5,411,832千円(前年比+190.4%)が増加しています。
- 設備投資は1,169,866千円で主に国内子会社の新社屋や研究開発拠点への投資が行われた。また研究開発費は5,001,878千円であり技術基盤の強化に取り組んでいます。
1882_東亜道路工業株式会社
グループ全体で舗装工事を中核に土木工事、造園・緑化、解体、コンサル、建設資材の製造販売および環境事業など、幅広い分野に取り組んでおり、MWDを用いた舗装構造評価システムの開発にも参画しています。

1882_東亜道路工業株式会社_有価証券報告書-第116期
- 売上高112,118百万円(前年比+0.3%)、営業利益5,516百万円(前年比-23.0%)、親会社株主帰属純利益3,714百万円(前年比-20.9%)を計上し、受注高は110,153百万円(前年比-1.9%)となっています。
- 経済環境の不透明さの中で受注機会の拡大やグループ全体の強化に注力し、ICT・DX技術の導入、新工法・新材料の開発、MWDなどの先進技術による施工効率向上を目指しています。
- セグメント別では建設事業が受注高65,685百万円(-11.2%)、完成工事高68,754百万円(-6.5%)、セグメント利益5,227百万円(前年比+28.8%)を示し、製造販売・環境事業は売上高43,363百万円(前年比+13.3%)、セグメント利益2,306百万円(前年比-54.9%)を計上しています。
- 設備投資総額は2,813百万円で、建設事業に1,177百万円、製造販売・環境事業に1,541百万円、全社共通に94百万円でした。研究開発費は264百万円を投入して新材料やICT施工技術の向上に取り組んでいます。
1882_東亜道路工業株式会社_有価証券報告書-第117期
- 売上高118,721百万円(前年比+5.9%)、営業利益4,736百万円(前年比–14.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益3,160百万円(前年比–14.9%)でした。
- 中期経営計画(2021~2023)の下、総合力強化と安定資金確保を図り、将来的な設備投資や施設整備の更新投資、施工効率や技術向上に取組んでいる。
- セグメント別では、建設事業が受注高68,356百万円、利益3,296百万円(前年比–36.9%)を示す一方、製造販売・環境事業は売上高48,675百万円、利益3,481百万円(前年比+50.9%)でした。
- 設備投資総額は2,952百万円で、建設事業向けに1,144百万円、製造販売・環境事業向けに1,595百万円、共通設備投資として213百万円を実施し、アスファルト合材製造施設や乳剤工場の能力増強、更新投資を進めている。また研究開発費は294百万円でした。
1882_東亜道路工業株式会社_有価証券報告書-第118期
- 売上高118,060百万円(前年比-0.6%)、営業利益5,473百万円(前年比+15.6%)、親会社株主帰属純利益3,793百万円(前年比+20.0%)と業績が改善する結果となりました。
- 中期経営計画を推進し、建設資材価格や人件費の上昇、受注競争激化といった市場の課題に対応するため、グループ全体の総合力強化や技術革新、Wattwayの災害に強い太陽光発電技術の活用による住み続けられるまちづくりに注力しています。
- セグメント別では、建設事業が受注高76,178百万円(+11.4%)、完成工事高70,247百万円、利益3,468百万円を計上し、製造販売・環境事業は売上47,813百万円(△1.8%)、利益4,162百万円で改善傾向を示しています。
- 設備投資総額は3,995百万円で、建設事業に457百万円、製造販売・環境事業に3,430百万円、全社共通で108百万円を投下。研究開発費は337百万円でした。
218A_株式会社Liberaware
「見えないリスクの可視化」をビジョンとして、狭小・暗所環境向けドローン(IBIS2)事業、3次元データ生成によるデジタルツイン事業、企業向けソリューション開発事業を単一のインフラDX事業として展開しています。

218A_株式会社Liberaware_有価証券報告書-第8期
- 売上高815,308千円(前年同期比+114.8%)、営業損失440,786千円、当期純損失437,972千円となっている。
- 既存顧客の継続利用と新規顧客の拡大を背景に、IBIS2による機体販売とデジタルツイン事業の好調な成長を図るとともに、政府の安全保障対策やDX推進の追い風を受け、技術開発とコアクライアントの深耕に注力しています。
- セグメント別では、ドローン事業で点検ソリューションが170,950千円(+14.9%)、プロダクト提供サービスが401,820千円(+343.1%)、デジタルツイン事業でデータ処理・解析サービスが80,630千円(+139.5%)、プラットフォームが32,865千円(+228.0%)、ソリューション開発事業が129,041千円(+33.8%)と各領域で順調な拡大を遂げています。
- 設備投資は無形固定資産を含め総額9,158千円実施し、研究開発費は263,173千円(内SBIR案件141,588千円)を投入するなど、ドローン技術や3次元解析技術の自社開発体制の強化に積極的に取り組んでいます。
3640_株式会社電算
株式会社電算は連結子会社ともに、公共分野および産業分野で行政DX支援、ソフトウェア開発、システム提供や機器販売等の情報処理事業を主軸に展開している企業です。

3640_株式会社電算_有価証券報告書-第57期
- 売上高17,306百万円、営業利益1,245百万円、親会社株主帰属純利益859百万円を計上ました。
- デジタル変革(DX)推進を注力し、公共分野では標準準拠システムやクラウドサービスの提供、産業分野では主力パッケージの機能強化に取り組んでいます。
- セグメント別では、公共分野が売上高12,836百万円、セグメント利益1,024百万円、産業分野が売上高4,470百万円、利益215百万円でした。
- 設備投資は347百万円、研究開発費は総額185百万円(公共分野175百万円、産業分野10百万円)を投じています。
3640_株式会社電算_有価証券報告書-第58期
- 売上高17,804百万円(前年同期比101.2%)、営業利益2,503百万円(前年同期比201.0%)、親会社株主帰属当期純利益1,611百万円(前年同期比187.6%)でした。
- 地方公共団体向けの行政システムリプレイス、ガバメントクラウド移行、DX推進などに注力し、新型コロナウイルス対策や医療・福祉分野への取り組みも推進することで、全国450の自治体や多彩な顧客基盤を背景に成長戦略を進めています。
- セグメント別では、売上が公共分野が12,994百万円、産業分野は4,810百万円。いずれも受注高・残高ともに増収となり、公共分野は利益2,007百万円、産業分野は506百万円といった結果になっています。
- データセンター燃料タンク増設工事等を含む488百万円の設備投資を実施し、研究開発費は794百万円を計上しています。
3640_株式会社電算_有価証券報告書-第59期
- 売上高15,974百万円(前年比△10.3%)、営業利益1,290百万円(前年比△48.4%)、親会社株主帰属当期純利益898百万円(前年比△44.2%)でした。
- 新技術導入や生成AIの活用(ChatGPT、GitHub Copilot、Copilot for Microsoft 365の導入)による業務効率向上、デジタル人材育成と新規サービス(SmartRobot×Azure OpenAI Service、クラウド文書保管サービス)の展開を通じて、顧客ニーズと市場環境の変化に対応しつつ、既存事業の強化と拡大に注力しています。
- セグメント別では公共分野が11,324百万円の売上高(パッケージシステム「Reams」中心、営業利益892百万円)を確保し、産業分野が4,649百万円の売上高(電子カルテ、総合健診システム等の多角的製品提供、営業利益387百万円)で、両者の連携により市場シェア拡大を図っています。
- 設備投資は910百万円が投下され、本社標準準拠システム開発に693百万円、加えてデータセンター関連の機器更新等も行われた。研究開発費は公共分野1,107百万円で産業分野70百万円、計1,178百万円が投入されました。
3676_株式会社デジタルハーツホールディングス
システムテスト・デバッグ、ソフトウェア開発支援、保守運用やセキュリティなどのサービスを通じ、高品質なソフトウェア開発を総合的に支援する事業を展開しています。

3676_株式会社デジタルハーツホールディングス_有価証券報告書-第9期
- 売上高29,178,789千円(前年比+28.7%)、営業利益2,701,031千円(前年比+41.5%)、親会社株主帰属の当期純利益1,780,699千円(前年比+82.7%)を達成した。
- エンタープライズ事業の強化、エンターテインメント事業の拡大、M&Aによるエンジニア人材や専門性向上、組織再編によるブランディング確立、及び安定的な資金調達に注力している。
- セグメント別では、エンタープライズ事業が売上11,491,525千円(前年比+63.7%)、営業利益649,872千円(前年比+244.8%)、エンターテインメント事業が売上17,687,264千円(前年比+13.0%)、営業利益3,668,034千円(前年比+19.2%)と各分野で増収増益だった。
- 設備投資総額は368,861千円で、エンターテインメント事業においてデバッグ機材購入やサーバーリプレイス等に252,150千円、全社共通では人事管理システム取得に81,452千円を投資し、研究開発も先端品質テクノロジー活用に取り組んでいる。
3676_株式会社デジタルハーツホールディングス_有価証券報告書-第10期
- 売上高36,517,693千円(+25.2%)、営業利益3,000,669千円(+11.3%)、親会社株主帰属純利益799,550千円(-55.0%)と、大幅な増収増益を実現しました。
- エンタープライズ事業の成長加速やM&Aによる受注体制強化、エンジニア確保・育成、次世代QA人材の育成に注力し、事業基盤の強化と市場環境への柔軟な対応を進めています。
- セグメント別ではエンタープライズ事業が売上16,840,460千円(+46.5%)・営業利益639,306千円(-0.9%)、エンターテインメント事業が売上19,815,786千円(+12.0%)・営業利益4,214,393千円(+14.9%)だった。
- 設備投資総額は1,004,167千円で、エンタープライズ事業が249,814千円、エンターテインメント事業が208,445千円、さらに全社共通で87,239千円が投資されました。
3676_株式会社デジタルハーツホールディングス_有価証券報告書-第11期
- 売上高は38,790,197千円(+6.2%)、営業利益は2,039,705千円(−32.0%)、親会社株主に帰属する当期純利益は176,927千円(−77.9%)となった。
- 需要が急増するエンタープライズ事業の成長促進と、エンターテインメント事業を成長軌道に変革するため、海外子会社の収益性再建やグループ組織再編によるガバナンス体制の強化に注力している。
- セグメント別では、エンタープライズ事業の売上高が19,714,830千円(+17.1%)でセグメント利益が423,766千円(−33.7%)、エンターテインメント事業の売上高が19,180,801千円(−3.2%)でセグメント利益が3,325,129千円(−21.1%)となった。
- 設備投資は有形・無形固定資産合わせ837,332千円で、エンタープライズ事業に227,610千円、エンターテインメント事業に472,995千円、全社共通に31,545千円を投資している。
4385_株式会社メルカリ
株式会社メルカリは「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに、フリマアプリ「メルカリ」を中核として個人間取引やスマホ決済などのサービスを展開する企業である。

4385_株式会社メルカリ_有価証券報告書-第10期
- 売上高147,049百万円(前年同期比38.6%増)、営業損失3,715百万円、親会社株主に帰属する当期純損失7,569百万円。
- メルカリJPはMAU2,040万人に達しており、出品強化や新規ユーザ獲得、広告宣伝への投資を実施しながら持続的成長やグローバル展開に注力している。
- マーケットプレイス関連事業の単一セグメントとして、メルカリJP、メルペイ、メルカリUSを通じた顧客基盤と売上の拡大を目指している。
- 設備投資は本社のOA機器購入および発送サービス用リース資産の取得により総額1,585百万円が投じられた。
4385_株式会社メルカリ_有価証券報告書-第11期
- 売上高が172,064百万円(前年比+17.0%)、営業利益が17,023百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が13,070百万円と、国内外での成長と高収益性を実現しています。
- CtoCとFintechのグループシナジー拡大に注力し、「メルカード」やビットコイン取引サービスなどの新サービス導入、システム刷新、効率的な広告宣伝を通じて更なるユーザ獲得と市場ニーズへの迅速な対応を進めています。
- セグメント別では、Japan Regionが売上高122,199百万円、USが44,440百万円の売上を計上するなど、各地域でのサービス成長と改善施策が顕著に表れています。
- 設備投資は531百万円で主にJapan Regionで本社OA機器購入や発送サービス向けリース資産の取得に用いられた、また研究開発費は369百万円と、技術革新および業務基盤強化に注力しています。
4385_株式会社メルカリ_有価証券報告書-第12期
- 売上収益187,407百万円(前年比+9%)、営業利益17,486百万円(前年比+6.7%)、親会社帰属当期純利益13,461百万円(前年比+2.7%)を達成した。
- 国内新サービス「メルカリ ハロ」は2024年3月開始から3か月で登録ユーザ500万を突破し、全国5万店舗との提携を実現するなど、新規事業の拡大と組織再編、マーケティング費用の見直しを通じて業績改善を目指している。
- セグメント別ではJapan Regionが売上高138,108百万円、USが43,653百万円を計上し、それぞれの市場での成長戦略とコスト構造の見直しにより、さらなる業績向上に取り組んでいる。
- 設備投資は153百万円を実施し、主にJapan Regionにおける本社OA機器購入や施設工事に充当、さらに研究開発活動には478百万円を投じ、mercari R4D設立し先端技術の研究に取り組んでいる。
4475_HENNGE株式会社
「テクノロジーの解放」をビジョンに、連結子会社を含むグループ体制で、パッケージソフトウェアをクラウドSaaSとして提供し、シングルサインオンやメールセキュリティなどの企業向けIT支援サービスおよびプロフェッショナル・サービス事業基盤の研究開発を推進しています。

4475_HENNGE株式会社_有価証券報告書-第26期
- 売上高は5,646百万円(前年比+16.5%)、営業利益462百万円(同+21.6%)、純利益321百万円(同+43.5%)となりました。主力サービス「HENNGE One」のLTVとARRを重要指標とし、安定的な収益基盤を構築しています。
- クラウドサービスを推進し、クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」を成長のドライバーと位置付けています。BCP対策や労働生産性向上を目指し、新しい価値を創造することに注力しています。
- 特に記載なし。
- 主要な設備投資は28百万円で、主要設備は本社の事務所設備等です。設備の新設や除却等の計画はありません。研究開発活動に259百万円を投じ、IT技術の最新化や新サービスの開発に取り組んでいます。
4475_HENNGE株式会社_有価証券報告書-第27期
- 売上高は6,776百万円(前年比+20.0%)、営業利益708百万円(同+53.1%)、純利益509百万円(同+58.4%)。クラウドサービス需要増加によりHENNGE One事業が成長。
- クラウドサービス需要拡大に注力し、新機能追加や事業拡大を計画。競合状況にも対応。
- HENNGE One事業が主要で売上高6,250百万円(前年比+21.0%)。プロフェッショナル・サービスも好調。
- 設備投資額は87百万円で、主要設備は本社事務所設備。新設や除却計画はなし。
4475_HENNGE株式会社_有価証券報告書-第28期
- 売上高8,365百万円(前年比+23.5%)、営業利益1,015百万円(前年比+43.4%)、親会社株主帰属純利益827百万円(前年比+62.6%)を達成し、売上の98.6%が継続収益となっています。
- 大手・新規顧客への多層的アプローチ、リブランディングや新機能追加を通じたARRの前年度比26.3%増など、最新IT技術の活用と迅速な実行力で事業拡大に注力しています。
- 事業は「HENNGE One事業」(売上7,737百万円、契約企業2,951社、契約ユーザ2,494,882人)と「プロフェッショナル・サービス及びその他事業」(売上628百万円、前年比+19.4%)に区分され、単一セグメントとして報告されています。
- 研究開発費は401百万円、設備投資は161百万円であり、パソコン購入やオフィス増床に伴う有形固定資産の取得を中心に実施されています。
4506_住友ファーマ株式会社
医療用医薬品の製造・仕入・販売を中核とし、再生医療・細胞医薬、動物用医薬品や食品素材関連事業を、日本、北米、中国など世界各地域で展開するグローバル企業です。

4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第202期
- 売上収益5,600億円(前年比+8.5%)、営業利益602億円(前年比–15.4%)、親会社帰属利益564億円(前年比+0.3%)となりました。
- 国内では精神神経・糖尿病領域への注力と市場浸透を進め、北米では大塚製薬との共同開発やリモートワークによる生産性向上など、事業環境の変化に柔軟かつ積極的に対応しています。
- セグメント別の業績は北米が売上3,198億円(コア利益1,054億円)、日本が1,499億円(コア利益196億円)、中国が383億円(コア利益196億円)、海外その他が122億円(コア利益33億円)、食品分野が399億円(コア利益35億円)と地域ごとに異なる成長性と利益率を示しています。
- 設備投資はソフトウエア含む総額126億円を計上し、再生・細胞医薬製造施設への投資が中心で、新設計画としては鈴鹿工場生産設備へ1,115百万円、東京本社管理販売設備へ1,600百万円、米国企業で34百万米ドルの投資が予定されています。また研究開発費は減損損失9億円含む総額949億円です。
4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第203期
- 売上収益5,555億円(前年比–0.8%)、営業損失770億円、親会社帰属当期純損失は745億円となり、各種減損損失等が大きく影響しています。
- 成長エンジンの確立と組織基盤の柔軟化、北米事業の再編や国内での新製品販売拡大、事業再編に注力しており、デジタル治療(DTx)などの新領域にも取り組んでいます。
- セグメント別では、日本が1,261億円(前年比–15.9%、コア利益91億円)、北米が3,285億円(+2.7%、利益322億円)、中国が394億円(+2.9%、利益195億円)、海外その他が168億円(+37.6%、利益100億円)、その他が448億円(+12.5%、24億円)となりました。
- 設備投資はソフトウエア含む総額146億円を計上し、米国の再生・細胞医薬製造施設建設などに注力、研究開発費は総額1,319億円です。
4506_住友ファーマ株式会社_有価証券報告書-第204期
- 売上収益3,146億円(前年比-43.4%)、営業損失3,549億円、親会社帰属損失3,150億円という大幅な減収・減損となりました。
- 重点製品の米国独占販売終了や子会社譲渡等の影響を受け、国内外の販売体制刷新や組織再編を実施し、事業基盤の強化と効率化を狙うとともに、各市場における顧客・競合環境の変化に対応しています。
- セグメント別では、日本が売上収益1,147億円(前年比-37.6%)、北米が1,590億円(前年比-51.6%)、アジアが409億円(前年比-6.0%)と、地域ごとに異なる事情で業績が減少しています。
- 設備投資総額は141億円で、主に米国の細胞製品製造施設建設へ投資が行われ、また、研究開発費は総額1,126億円(事業構造改善費等を除けばコアR&D費909億円)と、技術革新と製品開発への積極投資がなされています。
4512_わかもと製薬株式会社
わかもと製薬株式会社は、医薬事業、ヘルスケア事業、国際事業、不動産賃貸業を展開し、眼科領域を中心に新薬やジェネリック医薬品、サプリメントの製造販売を行っています。

4512_わかもと製薬株式会社_有価証券報告書-第127期
- 売上高は83億8千3百万円、営業損失1千3百万円、当期純利益2億3千8百万円となり、収益認識会計基準の適用により売上高は9億1千1百万円減少しました。
- 新型コロナウイルスの影響で厳しい経営環境が続く中、医薬事業やヘルスケア事業を中心に事業を推進し、経費の見直しを行い効率的な経営を目指しています。
- セグメント別売上高は、医薬事業51億4千9百万円、ヘルスケア事業19億9百万円、国際事業11億6千1百万円、不動産賃貸業1億6千3百万円で、各事業の状況に応じた取り組みを行っています。
- 設備投資は241百万円で、相模大井工場に158百万円を投資し、生産設備の増強・合理化を進めています。また、研究開発費は593百万円で、眼科領域の新薬開発に注力しています。
4512_わかもと製薬株式会社_有価証券報告書-第128期
- 売上高は86億6千万円(前年比+3.3%)、営業利益は1億4千1百万円、純利益は1億3千8百万円(前年比-42.0%)です。
- 医薬事業は薬価改定の影響を受けつつも、ヘルスケア事業はインバウンド需要の回復により成長を見込んでおり、グローバル事業は海外市場での展開を強化しています。
- セグメント別売上高は、医薬事業44億5千9百万円、ヘルスケア事業20億1百万円、グローバル事業20億1千8百万円、不動産賃貸業1億8千万円で、全体として成長を示しています。
- 設備投資は139百万円で、主に相模大井工場における生産設備の増強・合理化に120百万円を投じています。
4512_わかもと製薬株式会社_有価証券報告書-第129期
- 売上高は77億3千8百万円(前年比-10.6%)、営業損失1億9千5百万円、純利益1億8百万円(前年比-21.2%)でした。
- 医薬事業は眼科領域での事業機会拡大を目指し、ヘルスケア事業は国内消費の回復に対応することに注力しています。
- セグメント別売上高は、医薬事業33億9千3百万円、ヘルスケア事業24億5千2百万円、グローバル事業17億1千8百万円、不動産賃貸業1億7千4百万円で、ヘルスケア事業が増加しました。
- 設備投資は493百万円で、相模大井工場に253百万円を投資し、医薬事業やヘルスケア事業の生産設備の増強・合理化を進めています。
4592_サンバイオ株式会社
東京本社を中心に、米国カリフォルニア州やシンガポールに拠点を持ち、再生細胞薬SB623などを用いて中枢神経系疾患等、未充足の医療ニーズに応える再生細胞事業を展開しています。

4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第9期
- 営業損失は6,620百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は4,677百万円となった。
- SB623の製品化を目指し、慢性期外傷性脳損傷プログラムに取り組んでおり、研究開発を進めている。
- 特に記載なし。
- 設備投資の総額は47百万円であり、主要な設備は本社の事業所設備と研究用機器である。
4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第10期
- 営業損失は7,899百万円、親会社に帰属する当期純損失5,559百万円です。
- 外傷性脳損傷や脳梗塞などの治療薬を開発しており、設備投資の総額は9百万円である。
- 特に記載なし。
- 主要な設備は本社と東京製造所にあり、帳簿価額は36,860千円である。研究開発費は6,118百万円である。設備の新設や除却について特記すべき事項はない。
4592_サンバイオ株式会社_有価証券報告書-第11期
- 研究開発費2,849百万円計上や製造関連費用の増加により、営業損失4,539百万円、親会社株主帰属当期純損失2,644百万円となりました。
- SB623を中核とし脊髄損傷、網膜疾患、パーキンソン病などの非臨床試験で好成績を得るとともに、国内外での臨床試験準備やアルツハイマー病等への適応拡大を検討し、研究開発と提携活動を加速させています。
- 事業は他家幹細胞を用いた再生細胞医薬品の単一セグメントとして展開され、SB623を中心とした複数のパイプラインが進められています。
- 設備投資は当年度に54百万円が計上され、研究開発費は2,849百万円計上しています。
4592_サンバイオ株式会社_四半期報告書-第12期第1四半期
- 研究開発費387百万円と製造関連費用が主因となって営業損失666百万円、親会社株主帰属四半期純損失144百万円となった。
- 国内外の再生医療環境が進展する中、SB623の製造販売承認取得と承認後の各種臨床試験開始に注力し、厚生労働省の審議会開催等で今後の臨床展開に向けた取り組みを進めている。
- 特に記載なし。
- 研究開発活動に387百万円だった。
4889_株式会社レナサイエンス
医師主導治験や大学・医療機関との連携、バクスター社等との協業を通じ、医薬品、医療機器(例:ファイバースコープ)およびAIソリューションの研究開発・商業化に取り組んでいる。

4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第23期
- 売上高は139,333千円、営業損失は210,839千円、当期純損失は254,292千円で厳しい経営環境が続いている。
- 新型コロナウイルス感染症に対応する内服薬の開発や、呼吸機能検査診断システムなどのAIソリューションの開発を進め、医療イノベーションの創出を目指している。
- 医薬品開発に特化した単一セグメントで、特にPAI-1阻害薬の開発に注力しているが、全体的な業績は厳しい状況にある。
- 設備投資は1,164千円、研究開発費は82,713千円で、医薬品やAIソリューションの開発に重点を置いている。
4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第24期
- 売上高100,545千円、営業損失333,870千円、当期純損失335,797千円でした。
- 新型コロナウイルス感染症の治療薬RS5614の開発を進め、呼吸器疾患や精神疾患に対する新たな治療法の研究を行い、医療機関との連携を強化し、オープンイノベーションを推進しています。
- 事業は医薬品などの開発・販売事業の単一セグメントのため記載は省略されています。
- 設備投資は2,225千円、研究開発費は235,244千円で、オープンイノベーションラボの設立や共同研究を通じて効率的な開発を進めています。
4889_株式会社レナサイエンス_有価証券報告書-第25期
- 売上高は194,165千円、営業損失は252,335千円、当期純損失258,335千円でした。
- 医師主導治験を通じて新たな治療法の開発を進め、特に非小細胞肺がんや血管肉腫、COVID-19に伴う肺傷害の治療薬に注力し、広島大学や東北大学との共同研究を強化しています。
- 事業は医薬品、医療機器、プログラム医療機器の単一セグメントで、医薬品分野ではPAI-1阻害薬の開発に注力し、医療機器では極細内視鏡の開発を進めています。
- 設備投資は1,577千円、研究開発費は236,331千円です。
4935_株式会社リベルタ
連結子会社を含む3社体制で「喜びを企画して世の中を面白くする」という経営理念のもと、コスメ、トイレタリー、機能衣料、Watch、健康美容雑貨、加工食品など多様な商材を企画・発掘し、国内外に提供する事業を展開しています。

4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第26期
- 売上高5,029,442千円(前年比-1.6%)、営業利益251,381千円(前年比-14.9%)、純利益200,228千円(前年比+29.0%)でした。
- 新型コロナウイルスの影響を受け、テレワークやフレックス制を導入し、商品開発やプロモーションに注力し、顧客満足度向上を目指しています。
- セグメント情報では、コスメ(ピーリングフットケア)が1,543,287千円(前年比+28.1%)、トイレタリーが1,082,582千円(前年比-23.0%)と、各ジャンルで異なる成績を示しています。
- 設備投資は25,675千円で、主に基幹システムの更新やRPA導入に充てられ、研究開発費は13,841千円で、コスメや機能衣料の新商品開発に注力しています。
4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第27期
- 売上高は6,638,096千円(前年比+31.9%)、営業利益167,318千円(前年比-33.4%)、純利益114,509千円(前年比-42.8%)となりました。
- 新型コロナウイルスからの回復を目指し、顧客満足度向上に努める一方、原材料価格の高騰や円安が経営に影響を与えています。
- セグメント別売上高は、コスメ1,199,624千円、トイレタリー1,009,163千円、機能衣料519,395千円、浄水器・医療機器582,497千円、生活雑貨・オーラルケア981,733千円です。
- 設備投資は25,963千円、研究開発費は21,494千円で、特にコスメや医療機器の新商品企画開発に注力しています。
4935_株式会社リベルタ_有価証券報告書-第28期
- 売上高7,087,805千円(前年比+6.8%)、営業利益172,525千円(前年比+3.1%)、純利益111,334千円(前年比-2.8%)であった。
- 経済活動の正常化に伴い、顧客満足度向上を目指した施策を実施しているが、円安や物価高騰の影響で不透明な状況が続いている。
- セグメント別売上高は、コスメ955,902千円(前年比-20.3%)、トイレタリー1,493,398千円(前年比+48.0%)、浄水器・医療機器752,731千円(前年比+29.2%)など多様で、特にトイレタリーが好調である。
- 設備投資は12,117千円、研究開発費は34,591千円であり、特に浄水器・医療機器ジャンルに19,092千円を投じ、新商品の企画開発を進めている。
4935_株式会社リベルタ_四半期報告書-第29期第1四半期
- 売上高は1,651,290千円(前年比+22.6%)、営業損失183,826千円、四半期純損失143,703千円(前年同期は25,325千円の損失)でした。
- 訪日外国人による需要増加や新型コロナの影響緩和により、化粧品やトイレタリーの販売が好調で、特にSNSプロモーションが効果を上げています。
- セグメント別売上高は、コスメ788,986千円(+20.4%)、トイレタリー265,780千円(+30.5%)、機能衣料35,083千円(+35.0%)、浄水器・医療機器205,477千円(+9.3%)、生活雑貨・家電396,886千円(+12.8%)です。
- 第1四半期の研究開発活動にかかる金額は12,743千円で、設備投資に関する具体的な金額は記載されていません。
4978_株式会社リプロセル
グローバルな連結子会社・関連会社体制の下、ヒトiPS細胞を中核に、研究試薬や細胞モデル、薬効試験サービス、機器販売、さらには臨床用iPS細胞と再生医療製品の開発・販売に注力する事業を展開しています。

4978_株式会社リプロセル_有価証券報告書-第20期
- 売上高2,234百万円、営業損失647百万円、親会社株主帰属純損失575百万円を計上しており、継続的な研究開発投資の影響が表れています。
- RNAリプログラミング技術を核とした早期臨床応用の実現を目指すとともに、GMP-iPS細胞マスターセルバンクやパーソナルiPSといった新規事業をグローバルネットワークや公的助成金を活用して推進しています。
- セグメント別では、研究支援事業が1,380百万円、メディカル事業が853百万円の売上を計上し、研究支援事業が全体の約60%を占め、各セグメントともiPS細胞関連製品・サービスと再生医療製品の開発で成長を図っています。
- 設備投資は総額48,031千円で、研究支援事業に26,177千円、メディカル事業に20,394千円の研究機器購入を実施しました、また研究開発費は535百万円を技術革新と基盤強化に充当しています。
4978_株式会社リプロセル_有価証券報告書-第21期
- 売上高2,953百万円(前期比+32.2%)を計上し、営業損失356百万円と当期純損失305百万円となっています。
- ヒトiPS細胞の優位性を最大限に活用し、研究支援事業の拡大や再生医療製品の早期実用化、新規検査事業の推進に注力するとともに、グローバル展開や公的助成金・第三者割当増資による安定的な流動性確保に取り組んでいます。
- セグメント別では研究支援事業が売上2,017百万円、メディカル事業が売上935百万円でした。それぞれの事業が専門領域に沿ったサービス提供を実施しています。
- 設備投資は合計161,032千円で、研究支援事業向けに37,469千円、メディカル事業向けに120,970千円を投下しました。また研究開発費は501百万円(研究支援234百万円、メディカル事業267百万円)で、20名体制のR&Dチームが先端技術開発に従事し、重要な設備の新設や除却計画はありません。
4978_株式会社リプロセル_有価証券報告書-第22期
- 売上高2,426百万円(当期比-17.8%)、営業損失409百万円、親会社株主帰属の当期純損失31百万円となりました。
- 事業計画に基づき成長と早期黒字化を目指し、グローバルパートナーシップや共同研究、治験などを通じた革新的治療法の実現および技術シナジー創出に注力している。
- 研究支援事業は売上2,079百万円(前年比+3.1%)、セグメント利益445百万円、メディカル事業は売上347百万円、セグメント利益220百万円を計上しており、各事業とも製品・サービスの強化に重きを置いている。
- 設備投資総額は192,102千円で、研究支援事業に83,142千円、メディカル事業に107,338千円を投下し、研究開発費は全体で384百万円(研究支援232百万円、メディカル152百万円)となっている。
5595_株式会社QPS研究所
株式会社QPS研究所は、人工衛星を用いた地球観測データ事業を展開し、悪天候や夜間でも観測可能な小型SAR衛星の製造・打上げによる衛星コンステレーション構築に注力しています。

5595_株式会社QPS研究所_有価証券報告書-第19期
- 売上高1,653,963千円(前年比+344.5%)、営業利益341,256千円ながら、商用機の減損処理などの影響で当期純損失427,028千円となりました。
- 官公庁向けを中心に防災や安全保障、インフラ管理へ活用を拡大し、民間市場への進出や官民連携を推進するとともに、5号機以降の製造進捗やシンジケートローン等による資金調達で十分な流動性を確保しています。
- 地球観測衛星データ事業は単一セグメントとして運営され、受注高8,925,841千円(前年比+493.0%)および販売高1,653,963千円(前年比+444.5%)となり、官公庁向けが90%以上です。
- 小型SAR衛星開発に向けた設備投資総額3,823,358千円を実施し、設備減損損失582,524千円および研究開発費120,591千円を計上、8号機から18号機の製造計画や新工場設立といった今後の投資計画も進めています。
5816_オーナンバ株式会社
電線・ケーブル、ワイヤーハーネス、太陽光発電関連製品およびハーネス加工用機械・部品の製造販売を展開し、E&E Solutionシステムの開発・販売や自働化装置の導入による高付加価値化を推進している。

5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第91期
- 売上高36,952百万円(前年比+17.7%)、営業利益1,104百万円(前年比+45.1%)、親会社株主帰属当期純利益1,017百万円(前年比+94.1%)と、前年および当初計画を上回る業績となった。
- 中期経営計画「PROGRESS2023」初年度として、各国拠点での感染対策を徹底しつつ、自動車・産業機器関連製品の開発や新規市場開拓、外部リスク対策に注力しながら技術革新と高付加価値化に取り組んでいる。
- セグメント別では、日本が売上21,435百万円(+21.5%)・営業利益641百万円(+762.7%)、欧米が売上8,190百万円(+12.7%)・営業損失179百万円、アジア(日本除く)が売上7,326百万円(+13.1%)・営業利益731百万円(+16.3%)を計上した。
- 設備投資は729百万円が実施され、中国子会社の新工場建設や生産能力増強等を行った。また研究開発費は合計396,427千円(新エネルギー部門299,696千円、ワイヤーハーネス部門20,070千円、電線部門42,027千円、ハーネス加工用機械・部品部門34,633千円)が計上されている。
5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第92期
- 売上高43,638百万円、営業利益2,528百万円、親会社株主帰属純利益2,133百万円となった。
- 新型コロナウイルス再拡大等の困難な環境下でも、原材料確保、生産・供給体制の強化、サプライチェーンの改善及び新規製品の開発に注力し、顧客満足度向上を図っています。
- セグメント別の業績は日本が売上24,362百万円・営業利益1,180百万円、欧米が10,732百万円・181百万円、アジア(日本除く)が8,542百万円・1,164百万円となり、各地域とも増収増益を達成しています。
- 設備投資では有形固定資産681百万円を実施し、研究開発費は計381百万円(新エネルギー部門287百万円、ワイヤーハーネス部門18百万円、電線部門52百万円、ハーネス加工用機械・部品部門23百万円)となった。
5816_オーナンバ株式会社_有価証券報告書-第93期
- 売上高44,758百万円(+2.6%)、営業利益2,471百万円(−2.2%)、親会社株主帰属当期純利益1,984百万円(−7.0%)となり、最終年度目標を全て達成しました。
- 「PROGRESS2023」に基づき、グローバルな生産・供給体制の強化、環境関連市場の新規開拓、各国拠点での感染拡大防止策に注力するとともに、本社移転に伴う固定資産譲渡を決議しています。
- セグメント別では、日本が売上25,212百万円・営業利益1,534百万円、欧米が売上12,653百万円・営業利益83百万円、アジア(日本除く)が売上6,892百万円・営業利益875百万円となり、地域ごとの需要や為替の影響が反映されています。
- 当連結会計年度は有形固定資産取得で963百万円の設備投資を実施し、総額477百万円の研究開発費を投入、特に新エネルギー部門(378百万円)を中心に各部門で技術革新と製品開発に努めています。
5816_オーナンバ株式会社_四半期報告書-第94期第1四半期
- 売上高は11,145百万円(前年比+2.6%)、営業利益は402百万円(前年比-45.6%)、親会社株主帰属四半期純利益は346百万円(前年比-34.1%)となった。
- 中期経営計画「PROGRESS 2026」の下、グローバル市場での成長戦略、製品価格改定や原価低減策を推進しながら、米中貿易摩擦や中国市場低迷、為替変動など外部要因に対処している。
- セグメント別では、日本市場で売上6,224百万円(前年比0.2%減、営業利益376百万円)、欧米市場で売上3,344百万円(前年比+17.6%、営業損失79百万円)およびアジア(日本除く)で売上1,576百万円(前年比-11.6%、営業利益123百万円)を計上している。
- 設備や研究開発面では、当期の研究開発費が123百万円であるほか、2024年の本社移転に伴い本社ビル別館の土地・建物を譲渡し、373百万円の土地売却益を計上する予定で経営資源の有効活用を図っている。
6864_株式会社エヌエフホールディングス
株式会社エヌエフホールディングスは、連結子会社8社とともに、計測制御デバイス、電源パワー制御、環境エネルギー関連機器の開発・製造・販売および校正・修理サービスを展開している。

6864_株式会社エヌエフホールディングス_有価証券報告書-第69期
- 売上高は10,148百万円(前年比-4.7%)、営業利益は952百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は615百万円(前年比+38.6%)でした。
- コロナ禍の影響で家庭用蓄電システムの販売が低調で、部品供給不足が生産に影響を及ぼしましたが、主力商品の販売に注力し、業務効率向上に取り組みました。
- 計測制御デバイス関連分野の売上高は2,220百万円(前年比-6.1%)、電源パワー制御関連分野は3,267百万円(前年比+4.3%)、環境エネルギー関連分野は4,215百万円(前年比-11.7%)、校正・修理分野は445百万円(前年比+18.4%)でした。
- 設備投資額は427百万円で、主に生産機能強化のための機器取得に充てられました。研究開発費は766百万円で、新製品開発に注力しています。
6864_株式会社エヌエフホールディングス_有価証券報告書-第70期
- 売上高は9,642百万円(前年比-5.0%)、営業利益は467百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は457百万円(前年比-25.7%)でした。
- 経済活動の正常化に伴い受注は増加したが、生産部材供給の遅延が影響し、売上は減少。新商品開発や基礎技術開発を強化し、収益性の向上に取り組んでいます。
- 計測制御デバイス関連分野の売上は2,113百万円(前年比-4.8%)、電源パワー制御関連分野は3,564百万円(前年比+9.1%)、環境エネルギー関連分野は3,461百万円(前年比-17.9%)でした。
- 設備投資額は617百万円で、生産機能強化を目的とした機器の取得や工場・倉庫の第1期工事に充てられました。研究開発費は651百万円でした。
6864_株式会社エヌエフホールディングス_有価証券報告書-第71期
- 売上高は9,399百万円(前年比-2.5%)、営業利益418百万円(前年比-10.4%)、親会社株主に帰属する当期純利益323百万円(前年比-29.2%)となり、全体的に減少しました。
- 環境エネルギー関連分野での家庭用蓄電システムの新商品開発が遅延し、受注と売上が大幅に減少したことが影響しました。
- 計測制御デバイス関連分野の売上は2,149百万円(前年比+1.7%)、電源パワー制御関連分野は3,625百万円(前年比+1.7%)、環境エネルギー関連分野は3,082百万円(前年比-10.9%)でした。
- 設備投資額は480百万円で、主に生産機能強化のための建物・機器の取得に充てられました。研究開発費は540百万円でした。
7071_株式会社アンビスホールディングス
持株会社としてアンビスや明日の医療を通じ、有料老人ホーム運営および医心館事業による医療・介護サービスを提供し、地域医療の充実と医療ケア難民対策に取り組んでいる。

7071_株式会社アンビスホールディングス_有価証券報告書-第6期
- 売上高23,072百万円(+50.5%)、営業利益6,132百万円(+62.0%)、親会社株主帰属純利益4,279百万円(+62.9%)を計上し、新規16事業所の開設が業績拡大に大きく寄与した。
- 医心館事業の新規事業所立ち上げと、強固な看護体制・本社集約型の管理体制によって、厳しい経営環境下でも顧客基盤の拡大とサービスの安定運営に注力している。
- グループは医心館事業単一セグメントで、訪問看護、訪問介護、居宅介護支援など連携した医療・介護報酬体制により、安定した収益基盤を維持している。
- 設備投資総額は6,057百万円で、新規16事業所の建物や土地取得によるものです、研究開発は該当事項がありません。
7071_株式会社アンビスホールディングス_有価証券報告書-第7期
- 売上高31,985百万円(前年比+38.6%)、営業利益8,630百万円(前年比+40.7%)、親会社株主帰属当期純利益6,310百万円(前年比+47.5%)と、いずれの指標も大幅な伸びを示し好調な業績を達成しました。
- 物価高や国際情勢の厳しい環境下でも、既存施設の高稼働を維持しながら、19事業所の新規開設や1事業所の増床を実施し、末期患者へのターミナルケア提供と地域医療連携の強化に注力する状況です。
- 「医心館」事業の単一セグメントとして構成され、全国で国保連等との取引に支えられる高稼働率が収益の安定性を確保しており、全体として堅調な業績を支えています。
- 設備投資は新規19事業所の開設に伴い8,068百万円を計上し、研究開発活動は該当事項がありません。
7071_株式会社アンビスホールディングス_有価証券報告書-第8期
- 売上高42,475百万円(前年比+32.8%)、営業利益10,612百万円(前年比+23.0%)、親会社株主帰属純利益7,438百万円(前年比+17.9%)と、全体的に前年を上回る好調な成績を収めました。
- 医心館事業に注力し、新規28事業所の開設や1事業所の増床などを実施して、マーケティング強化や地域医療機関との連携を進め、構造的な事業拡大および長期的な成長を目指しています。
- 報告セグメントは医心館事業単一であり、訪問看護や介護など一体型サービスの提供により、安定した収益基盤を確立しています。
- 設備投資は、新規28事業所の開設に伴い15,940百万円を計上し、主に建物や土地等の有形固定資産の取得に充てられ、研究開発に関する該当項目はありません。
7729_株式会社東京精密
株式会社東京精密はグループ計29社と連携し、半導体製造装置及び計測機器の製造販売を主たる事業とし、国内外で高精度な製品の供給・技術開発を進めている。

7729_株式会社東京精密_有価証券報告書-第99期
- 売上高133,277百万円(前年比+37.3%)、営業利益28,550百万円(前年比+83.5%)、親会社株主帰属当期純利益21,441百万円(前年比+76.1%)を達成しています。
- 市場環境の変化に迅速に対応すべく、高稼働の生産体制や部材調達の拡充、製品改良・新型機種の開発を積極化しています。
- セグメント別では、半導体製造装置部門が売上103,360百万円、営業利益24,893百万円を記録し、計測機器部門は売上29,917百万円、営業利益3,657百万円といずれも堅調な業績を示しています。
- 設備投資額9,816百万円のうち、半導体製造装置分野への投資が9,243百万円、計測機器分野が572百万円となり、またグループ全体での研究開発費は8,146百万円(半導体6,728百万円、計測機器1,418百万円)を計上しています。
7729_株式会社東京精密_有価証券報告書-第100期
- 売上高146,801百万円(+12.3%)、営業利益34,494百万円(+21.8%)、親会社株主帰属当期純利益23,630百万円(+10.8%)を計上し、既往ピークを更新する増収増益を実現している。
- 半導体製造装置部門ではパワー半導体向け需要を捉え生産キャパシティ拡大と部材調達先多角化に努め、計測機器部門は内需回復と新規分野開拓に注力し事業環境の変化に対応している。
- セグメント別では、半導体製造装置部門が売上112,365百万円、営業利益29,866百万円、計測機器部門が売上34,436百万円、営業利益4,628百万円を計上し、各分野で堅調な業績を示している。
- 設備投資総額は9,725百万円で、半導体部門が7,248百万円、計測機器部門が2,476百万円を計上し、研究開発費はグループ全体で8,542百万円(半導体6,798百万円、計測機器1,743百万円)を投じ技術革新を推進している。
7729_株式会社東京精密_有価証券報告書-第101期
- 売上高134,680百万円(前年比-8.3%)、営業利益25,307百万円(前年比-26.6%)、親会社株主帰属当期純利益19,378百万円(前年比-18.0%)となった。
- 事業環境の変化と顧客多様化に対応すべく、生産キャパシティの拡大や技術改良、新工場建設などを計画し、市場回復と競争激化への備えを強化している。
- セグメント別では、半導体製造装置部門が売上高100,055百万円(前年比-11.0%)・営業利益19,899百万円(前年比-33.4%)、計測機器部門が売上高34,624百万円(前年比+0.5%)・営業利益5,408百万円(前年比+16.9%)を計上し、各々製品改良・性能向上に努めている。
- 設備投資は全体で11,602百万円(半導体製造装置:8,652百万円、計測機器:2,949百万円)を実施し、研究開発費はグループ全体で9,042百万円(半導体製造装置:7,383百万円、計測機器:1,659百万円)を投入して技術力と生産能力を向上させている。
以上が2025年2月3日〜2月7日にストップ高になった銘柄の一部から抽出した要約になります。他の期間の要約については「ストップ高銘柄まとめ一覧」を参照ください。