ChatGPTを使った要約の注意点
※この記事は普段見ていない企業の報告書を一覧できるようにし、フォローする投資先を増やすことが目的です。要約データの作成方法としてAIによる自動生成を用いているため、内容の正確性については保証できません。気になる記載が見つかった場合は要約右下のリンクまたはEDINETの書類簡易検索から、該当データをご自身で確認ください。
要約は下記の4項目についてAIに生成させています。対象は高値でストップ高した銘柄で小型すぎないもので3年分程度の有価証券報告書を要約しています。
- 売上高や営業利益など業績に関すること。
- 市場や新規出店、既存店情報など今後の展望に関すること。
- 会社のセグメント情報に関すること。
- 設備投資や研究開発に関すること。
グラフについては各四半期の累積営業利益と会社予想に対する進捗率をプロットしています。進捗率については会社予想営業利益が開示なし、またはレンジ表記の場合は0%となっています。また上方・下方修正がされた場合は開示日以降のデータのみに反映させていますのでご注意いただき概要把握などにお使いください。
※これ以降に記載されている要約データは全てEDINETに登録された有価証券報告書、四半期報告書を加工し、AIで編集して作成。
目次
- ChatGPTを使った要約の注意点
- 2158_株式会社FRONTEO
- 2195_アミタホールディングス株式会社
- 2330_株式会社フォーサイド
- 2375_ギグワークス株式会社
- 3030_株式会社ハブ
- 3133_株式会社海帆
- 3353_株式会社メディカル一光グループ
- 3741_株式会社セック
- 3905_データセクション株式会社
- 4011_株式会社ヘッドウォータース
- 4040_南海化学株式会社
- 4165_株式会社プレイド
- 4376_株式会社くふうカンパニー
- 4420_イーソル株式会社
- 4425_Kudan株式会社
- 4492_株式会社ゼネテック
- 4575_株式会社キャンバス
- 4893_ノイルイミューン・バイオテック株式会社
- 5240_monoAI technology株式会社
- 5246_株式会社ELEMENTS
- 5586_株式会社Laboro.AI
- 5892_株式会社yutori
- 6159_ミクロン精密株式会社
- 6469_株式会社 放電精密加工研究所
- 6871_株式会社日本マイクロニクス
- 7003_株式会社三井E&S
- 7069_株式会社サイバー・バズ
- 7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー
- 7213_レシップホールディングス株式会社
- 7342_ウェルスナビ株式会社
- 7692_株式会社アースインフィニティ
- 9211_株式会社エフ・コード
- 9235_株式会社売れるネット広告社
2158_株式会社FRONTEO
株式会社FRONTEOはAIを活用したデータ分析ソリューションを提供。法務・金融業界での需要拡大。

2158_株式会社FRONTEO_有価証券報告書-第18期
- 売上高は10,370,080千円(前年比-0.96%)、営業利益は507,221千円(前年は営業損失)、純利益は359,096千円(前年は純損失)。
- 会社はAIソリューション事業とリーガルテックAI事業に注力し、DXへの投資増大を追い風に事業拡大を目指す。
- ライフサイエンスAI分野では医療機器の開発を進め、Medical Intelligence領域では創薬支援システムを提供。
- 設備投資の総額は627,117千円で、AIソリューション事業に269,523千円、リーガルテックAI事業に357,593千円投資された。研究開発費は154,130千円。
2158_株式会社FRONTEO_有価証券報告書-第19期
- 売上高は10,932,768千円(前年比+5.4%)、営業利益は1,721,714千円(前年比+239.4%)、純利益は1,308,760千円(前年比+264.5%)で、業績は好調。
- 会社はAIを主体としたビジネスモデルへのポートフォリオ・トランスフォーメーションを進め、DXに投資。中長期的に成長を目指す。
- AIソリューション事業とリーガルテックAI事業が成長し、特にライフサイエンスAI分野で目立つ。ビジネスインテリジェンス分野は新たなAIソリューションの開発を進めている。
- 設備投資はAIソリューション事業に373,904千円、リーガルテックAI事業に272,186千円投資。研究開発費は177,110千円で、AI技術の普及を目指す成長戦略を展開。
2158_株式会社FRONTEO_有価証券報告書-第20期
- 売上高は前年比34.0%減の7,215,270千円、営業損失1,361,990千円。AIソリューション事業とリーガルテックAI事業で売上高減少。
- DX推進に注力し、AI創薬領域とeディスカバリサービスに焦点。AI技術を活用した中長期的な成長戦略を展開。
- AIソリューション事業はライフサイエンスAIとビジネスインテリジェンスで展開。リーガルテックAI事業は法的支援にAIを活用。
- 資金は主に営業活動と金融機関からの借入で賄われ、AI技術を活用した設備投資や研究開発に対応。設備投資総額は516,007千円。
2158_株式会社FRONTEO_四半期報告書-第21期第3四半期
- 売上高は1,856,000千円(前年比+31.7%)、営業損失200,623千円、純損失657,090千円。各事業の活動状況が明示された。
- DX推進や不正検知システムの特許取得、AIソリューションの導入などに注力。経済安全保障分野の国際情勢に対応。
- ライフサイエンスAI事業やビジネスインテリジェンス分野で売上高増加。リーガルテックAI事業は売上減少。
- 研究開発費は146,935千円で、KIBITのソリューション拡充や製品開発を行っている。契約等の重要事項はなし。
2195_アミタホールディングス株式会社

2195_アミタホールディングス株式会社_有価証券報告書-第11期
- 売上高は4,608,264千円(前期比2.9%減)、営業利益は289,773千円(前期比22.8%増)、純利益は388,679千円(前期比139.1%増)となりました。
- 持続可能社会を目指し、事業セグメントを「社会デザイン事業」に一本化し、サステナブルな企業経営・地域運営を支援するサービスの提供拡大に注力しています。
- 特に記載なし。
- 設備投資額は総額80,571千円であり、主にIT機器の整備や北九州循環資源製造所における設備への追加投資を行っています。また、15億円のシンジケートローン契約を締結しています。
2195_アミタホールディングス株式会社_有価証券報告書-第12期
- 売上高5,157,789千円(前期比11.9%増)、営業利益560,023千円(前期比93.3%増)、純利益632,836千円(前期比62.8%増)となりました。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
- 設備投資額は総額75,921千円で、主に姫路循環資源製造所及び北九州循環資源製造所における設備の更新やIT機器の更新に使用されました。また、北九州循環資源製造所における機械装置等の再資源化設備に67,800千円の投資が予定されています。
2195_アミタホールディングス株式会社_有価証券報告書-第13期
- 売上高は4,824,795千円であり、営業利益は609,728千円、純利益は531,242千円となりました。経済状況の不透明さの中、持続可能な企業経営に取り組んでおり、新規受注も増加しています。
- 持続可能な企業経営に注力し、循環型の事業創出・事業変革を支援する「Cyano Project(シアノプロジェクト)」を中心に取り組んでいます。また、互助共助コミュニティ型資源回収ステーション「MEGURU STATION®」の実証を継続し、地域の課題解決に取り組んでいます。
- 特に記載なし。
- 設備投資額は総額95,321千円であり、主に姫路循環資源製造所における設備の更新や、IT機器等の更新によるものであります。また、新たな設備投資や改修が計画されています。
2195_アミタホールディングス株式会社_四半期報告書-第14期第3四半期
- 売上高が3,242,263千円(前期比7.7%減)、営業利益が224,688千円(前期比47.2%減)、純利益が144,784千円(前期比64.0%減)となりました。経済状況の不確実性に対応し、持続可能な社会の実現を目指す事業ビジョンに取り組んでいます。
- 持続可能な企業経営や地域運営を支援する「社会デザイン事業」に注力し、新たな事業展開や地域課題の解決に取り組んでいます。
- セグメント情報については特に記載がなく、単一セグメントの情報のみが提供されています。
- 特に記載なし。
2330_株式会社フォーサイド

2330_株式会社フォーサイド_有価証券報告書-第22期
- 売上高は4,894,414千円(前年比+21.3%)、営業利益は187,076千円(前年は営業損失105,009千円)、純利益は85,850千円(前年は純損失348,710千円)となりました。
- コロナ禍の影響でアミューズメント市場に変化あり、不動産市場は回復傾向。プライズ事業や出版事業の強化、コスト削減を推進。
- セグメント別ではプライズ事業が好調、不動産関連事業も増収。投資銀行事業は低調、コンテンツ事業は売上減少。
- 設備投資は35,781千円で、主に「Popteen」の出版事業譲受にかかるのれん25,252千円、不動産関連事業の事務所施設取得4,167千円。
2330_株式会社フォーサイド_有価証券報告書-第23期
- 売上高は4,988,151千円(前年比+1.9%)、営業損失は75,358千円(前年は営業利益187,076千円)、純損失は107,817千円。
- アミューズメント市場は回復基調、住宅市場は不透明。プライズ事業や不動産関連事業に厳しい環境。
- セグメント別ではプライズ事業の売上減少、不動産関連事業の利益減少が見られた。
- 設備投資は16,200千円で、主にプライズ事業に投資。建物や土地の帳簿価額は増加。
2330_株式会社フォーサイド_四半期報告書-第24期第3四半期
- 売上高は3,570,939千円(前年比-1.7%)、営業利益は56,652千円(前年比営業損失79,538千円)、純利益は48,798千円(前年比親会社株主に帰属する四半期純損失85,991千円)。
- プライズ事業や不動産関連事業を中心に事業収益の拡大を図り、経営資源の選択と集中を進めている。
- セグメント別では、プライズ事業が好調で売上高は2,012,321千円(前年比+8.2%)、利益は162,329千円(前年比+275.3%)。コンテンツ事業やイベント事業では売上減少が見られ、セグメント損失が発生。マスターライツ事業ではブランド認知度向上や収益体質改善が進んでいる。
- 特に記載なし。
2375_ギグワークス株式会社
ギグワークス株式会社は、AIを活用したソリューションを提供するテクノロジー企業です。主要事業はIT機器導入・運用支援、人材派遣、コールセンター運営などのBPO事業を主力としています。

2375_ギグワークス株式会社_有価証券報告書-第45期
- 売上高は211億69百万円(前年比+7.1%)、営業利益は9億3百万円(前年比-9.8%)、純利益は4億34百万円(前年比-33.9%)となりました。
- 会社はギグ・エコノミーのプラットフォーマーとして、労働市場に革命を起こすことを目指しており、新プラットフォームサービス「GiGWorks Basic」をリリースしています。また、オンデマンドエコノミー事業とシェアリングエコノミー事業を中心に事業を展開しています。
- オンデマンドエコノミー事業の売上高は185億31百万円(前年比+7.3%)、利益は22億93百万円(前年比+19.3%)。シェアリングエコノミー事業の売上高は28億80百万円(前年比+12.6%)、損失は2億21百万円となりました。
- 設備投資の総額は1,110,968千円であり、主な内訳は新規出店における造作工事費用、販売用ソフトウェアの開発費用、社内システムの開発及び購入費用に投資しています。
2375_ギグワークス株式会社_有価証券報告書-第46期
- 売上高は229億32百万円(前年比+8.3%)、営業利益は4億42百万円(前年比-51.1%)、純利益は2億32百万円(前年比-46.4%)となりました。売上高は増加しましたが、営業利益と純利益は減少しました。
- 会社はギグ・エコノミーのプラットフォームを提供し、新プラットフォームサービスをリリースしており、M&Aを活用した事業拡大も進めています。
- 特に記載なし。
- 設備投資の総額は440,504千円であり、主な投資先は新規出店の造作工事費用やソフトウェアの開発費用です。設備の新設や除却に関する計画はありません。
2375_ギグワークス株式会社_四半期報告書-第47期第3四半期
- 売上高199億96百万円(前年比+24.5%)、営業利益17百万円(前年比-94.5%)、純損失9億56百万円となりました。
- 会社はギグ・エコノミーのプラットフォーマーを目指し、新しい働き方を提供しています。
- 特に記載なし。
- 研究開発活動や重要な契約等については該当事項はありません。
3030_株式会社ハブ
東京都に本社を構える小売業で主にパブやビヤホールの運営を手がけている。

3030_株式会社ハブ_有価証券報告書-第23期
- 売上高が前年比68.2%減の3,828百万円、営業損失は1,566百万円、純損失は2,751百万円となりました。
- 新型コロナウイルスの影響で一部店舗休業や営業時間短縮を行い、コスト削減に取り組んでいます。新たな収益基盤の構築やオンライン販売を推進しています。
- セグメント情報は記載されておらず、英国風PUB事業のみを展開しています。
- 総額145,129千円の設備投資を行い、主な内訳は建物111,526千円、工具・器具9,561千円、リース資産13,324千円でした。また、7店舗の除却計画があります。
3030_株式会社ハブ_有価証券報告書-第24期
- 売上高は前年比37.7%減の2,386,097千円、営業損失は380,738千円増の1,185,445千円、純利益は2,894,851千円増の143,327千円。
- 新型コロナ感染拡大による厳しい状況下で、新規事業展開やアライアンスパートナーとの連携を通じて顧客層拡大を目指している。
- セグメント情報は記載なし。
- 資金調達のために第三者割当増資や資本性劣後ローン契約を実施し、手元流動性を確保しつつ財政状態を強化している。設備投資は84,788千円で、主な内訳は建物が49,336千円、工具や器具が6,904千円。
3030_株式会社ハブ_有価証券報告書-第25期
- 売上高は前年比216.5%増の7,550,814千円、営業損失は541,917千円、当期純損失は283,706千円となった。
- コロナ禍からの回復を目指し、新店舗や改装、クルー採用拡大、メンバーズシステム活用などの施策を実施している。
- セグメント情報は英国風PUB事業のみで、店舗数101店舗。
- 設備投資42,610千円。重要な設備の新設計画では、桜木町店に72,026千円、羽田空港第2ターミナル店に79,929千円の投資が予定されており、自己資金やリース契約による資金調達が行われる。
3030_株式会社ハブ_四半期報告書-第26期第3四半期
- 売上高は7,307百万円(前年同期比35.0%増)、営業利益は234百万円(前年同期比816百万円の増益)、純利益は216百万円(前年同期比510百万円の増益)となりました。
- 「創業50年ビジョン(2022-2030)」及び「中期経営計画(2022-2024)」に基づき、C.O.D. 2.0の展開や店舗オペレーションの改善に注力し、新規出店計画も進行中です。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
3133_株式会社海帆
株式会社海帆(3133)は飲食業界において昭和食堂と大須二丁目酒場を中心に展開しています。

3133_株式会社海帆_有価証券報告書-第18期
- 売上高は861百万円(前年比78.4%減)、営業損失933百万円、純損失1,066百万円。新型コロナの影響で業績が悪化。
- 新型コロナの影響で厳しい経営環境下にあり、事業構造転換を図り経営回復に取り組む。
- セグメント情報は省略。店舗数が減少し、業績不振店舗の撤退を決議。
- 設備投資総額は22,705千円、除却損は13,221千円。業績不振店舗の撤退に伴う設備除却を計画。
3133_株式会社海帆_有価証券報告書-第19期
- 売上高776,660千円(前年比9.8%減)、営業損失703,109千円、純損失453,753千円となりました。新型コロナウイルスの影響により業績が低下しました。
- 厳しい環境に対応し業態転換や店舗の改善を進めています。新規出店計画やフランチャイズ契約を通じて事業再生に取り組んでいます。
- セグメント情報は省略されていますが、各店舗の業績改善や業態変更が行われており、業績の改善に努めています。
- 設備投資額は257,941千円で、主要な設備の改修計画があります。新店舗の内外装改修が予定されています。設備投資はリースで調達されています。
3133_株式会社海帆_有価証券報告書-第20期
- 売上高は2,087,481千円であり、営業損失は601,511千円、純利益は1,135,276千円の損失となった。
- 業態見直しや新規出店計画を進め、飲食事業と再生可能エネルギー事業に注力している。競合状況は激化しており、出店条件に合致する店舗の契約が難しい状況。
- 飲食事業では売上高2,087,481千円、セグメント損失85,358千円。再生可能エネルギー事業では売上高なし。業態転換や新規出店を進めている。
- 設備投資は合計906,383千円で、主要な設備は建物や店舗設備。新設計画では再生可能エネルギー事業に820,000千円の太陽光発電設備を投資する予定。店舗内装の改修も計画されている。
3133_株式会社海帆_四半期報告書-第21期第3四半期
- 売上高は1,803,453千円(前年比+20.8%)、営業損失448,750千円、四半期純損失528,646千円。
- 新型コロナウイルス感染症の影響や原材料価格の上昇による経済活動への懸念、再生可能エネルギー事業への進出などの取り組みが継続中。
- 特に記載なし。
- 新たな太陽光発電設備の取得による設備投資が1,123,790千円で進行中。資本の財源や資金の流動性に変更なし。
3353_株式会社メディカル一光グループ
株式会社メディカル一光グループは、良質の医療・介護サービスをより多くの人に提供するという理念のもと、調剤薬局、ヘルスケア、医薬品卸などを展開しています。

3353_株式会社メディカル一光グループ_有価証券報告書-第36期
- 売上高31,603百万円(前年比-1.4%)、営業利益1,030百万円(前年比-14.5%)、純利益836百万円(前年比+4.3%)。新型コロナウイルスの影響で苦戦。
- 会社は調剤薬局事業で売上減少、ヘルスケア事業で介護サービス需要増加、医薬品卸事業は厳しい環境。新店舗の設備投資を計画。
- 調剤薬局事業は売上22,038百万円(前年比-3.8%)、営業利益1,307百万円(前年比-9.0%)。ヘルスケア事業は売上6,680百万円(前年比+6.9%)、営業利益167百万円(前年比-46.9%)。
- 設備投資は合計491百万円。調剤薬局事業に151百万円、ヘルスケア事業に80百万円、医薬品卸事業に1百万円、全社に258百万円投資。
3353_株式会社メディカル一光グループ_有価証券報告書-第37期
- 売上高33,595百万円(前年比+6.3%)、営業利益1,275百万円(前年比+24.1%)、純利益852百万円(前年比+2.1%)となりました。各セグメントの業績も好調でした。
- 感染防止対策を徹底し、調剤薬局事業やヘルスケア事業の拡大に取り組んでいます。新規店舗の開設や介護サービスの質の向上に注力しています。
- 調剤薬局事業では売上高22,731百万円(前年比+3.1%)、ヘルスケア事業では売上高7,813百万円(前年比+17.0%)となりました。各地域での販売実績も順調です。
- 設備投資総額は392百万円で、調剤薬局事業やヘルスケア事業に重点を置いた投資が行われています。新規店舗の設備投資や本社機能の整備が計画されています。
3353_株式会社メディカル一光グループ_有価証券報告書-第38期
- 売上高は前年比0.9%増の33,897百万円、営業利益は26.7%減の935百万円、純利益は10.9%減の759百万円。
- コロナ後の事業環境変化に対応し、感染防止対策や患者安全確保に注力。調剤薬局事業の店舗統合やヘルスケア事業の介護サービス向上に取り組んでいる。
- 調剤薬局事業は売上微増、営業利益減。ヘルスケア事業は売上減、営業損失発生。医薬品卸事業は売上増、営業利益減。不動産事業は売上減。
- 設備投資総額は555百万円。各セグメントごとに設備投資を行い、新設店舗や介護施設の設備投資が計画されている。
3353_株式会社メディカル一光グループ_四半期報告書-第39期第3四半期
- 売上高は28,769百万円(前年比+13.1%)、営業利益1,078百万円(前年比+52.8%)、純利益812百万円(前年比+36.0%)となりました。
- 医薬品卸事業の統合や介護サービスの質向上に注力し、事業環境の変化に迅速に対応しています。
- セグメント情報では、調剤薬局事業が売上増強化に取り組み、ヘルスケア事業は感染対策を継続し需要回復基調です。医薬品卸事業は統合効果で売上増加しました。
- 特に記載なし。
3741_株式会社セック
株式会社セックは日本の上場企業で、主にリアルタイム技術を専門に扱うソフトウェア会社です。

3741_株式会社セック_有価証券報告書-第51期
- 売上高6,525百万円(前年比+2.9%)、営業利益1,011百万円(同+8.7%)、純利益727百万円(同+5.8%)となりました。
- 先端技術を重視し、オープン・イノベーションで事業成長を目指しています。新型コロナウイルス感染症の影響にも対応し、増収増益を達成しました。
- セグメント情報では、各ビジネスフィールドの売上高や受注実績が示され、宇宙先端システムBFが好調であることが分かります。
- 設備投資は14,450千円で、主要な設備はソフトウェア開発環境整備に投資されました。設備の新設や除却等の計画はありませんでした。
3741_株式会社セック_有価証券報告書-第52期
- 売上高6,560百万円(前年比+0.5%)、営業利益1,062百万円(同+5.1%)、純利益780百万円(同+7.2%)となり、需要構造の変化により各ビジネスフィールドで売上高の増減が見られた。
- 先端技術を重視しオープン・イノベーションで事業成長を目指しており、移動体通信事業者向けの開発が減少し、官公庁向けや民間企業向けの開発が増加している。
- セグメント情報では、各ビジネスフィールドごとに売上高や利益のデータが示され、社会基盤システムBFやインターネットBFが増加し、モバイルネットワークBFや宇宙先端システムBFが減少している。
- 設備投資は7,216千円で、本社増床の投資予定金額は160,036千円で、重要な設備の除却等の計画はない。
3741_株式会社セック_有価証券報告書-第53期
- 売上高は前年比14.2%増の7,488百万円、営業利益は同14.4%増の1,215百万円、純利益は同12.6%増の878百万円。
- 先端技術を活用し、オープン・イノベーションで事業成長を目指す。需要構造の変化に対応し、増収増益を達成。
- モバイルネットワークBFが売上高増加、インターネットBFは減少。社会基盤システムBFと宇宙先端システムBFは増加。セグメントごとに業績が異なる。
- 設備投資総額は105,848千円。本社増床やソフトウェア開発環境整備に投資。
3741_株式会社セック_四半期報告書-第54期第3四半期
- 売上高は6,080百万円(前年比+14.3%)、営業利益は1,056百万円(同+28.9%)、純利益は770百万円(同+27.1%)となりました。
- 特に記載なし。
- セグメント別では、モバイルネットワークや宇宙先端システムが好調で、受注高も増加しています。
- 研究開発活動に55,046千円を投資し、設備投資として大阪事業所を移転しましたが影響は軽微です。
3905_データセクション株式会社
データセクション株式会社はソーシャルメディア分析を始めとしたビッグデータの収集・調査・分析に特化しており、マーケティングリサーチ、リスクモニタリングなどの事業を行っています。

3905_データセクション株式会社_有価証券報告書-第21期
- 売上高は1,389百万円で前年比18.9%増、営業利益は18百万円で27.6%増、純損失は41百万円となりました。
- 海外展開や新規サービスに注力し、AI技術を活用したサービスを提供。受注は短期間。
- SaaS、リサーチコンサルティング、ソリューションの売上高が増加。特にAI技術を活用した店舗分析サービスが好調。
- 設備投資の総額は173百万円で、ソフトウエア開発に119百万円、有形固定資産に54百万円。研究開発費として7百万円を計上。海外子会社の設備投資額は338,960千円。
3905_データセクション株式会社_有価証券報告書-第22期
- 売上高は1,692百万円(前年比+21.8%)、営業利益は77百万円(前年比+328.3%)、純利益は2百万円(前年は41百万円の損失)である。
- リテールテック市場で店舗業務の効率化に注力し、2030年に8,737億円の市場規模が予測されている。研究開発ではAI技術を活用し、社会課題の解決に取り組んでいる。
- リテールマーケティング事業は国内外で売上増加施策が功を奏し、売上高は556百万円(前年比+46.5%)である。
- 設備投資の総額は189百万円で、ソフトウェア開発に140百万円、有形固定資産に49百万円投資された。研究開発活動にはAI技術のビジネス活用に重点が置かれている。
3905_データセクション株式会社_有価証券報告書-第23期
- 売上高は1,924百万円(前年比+13.7%)、営業損失55百万円、当期純損失530百万円。
- リテールテック市場とAIビジネス市場で成長を目指し、リテールマーケティング事業の売上増加と利益向上に注力。
- セグメント別の売上はリテールマーケティングが939百万円、データ分析ソリューションが985百万円。
- 設備投資はソフトウェア開発に210百万円、有形固定資産に86百万円。主要な設備の除却・売却等はなし。
3905_データセクション株式会社_四半期報告書-第24期第3四半期
- 売上高は1,549百万円(前年比+16.3%)、営業損失は182百万円、純損失は852百万円の損失となりました。
- AIビジネスやリテールテックに注力し、新規事業や海外展開を計画しています。
- 国内事業ではAI・システム開発やソーシャルメディア分析が成長し、海外事業では南米市場で売上高が増加しています。
- 特に記載なし。
4011_株式会社ヘッドウォータース

4011_株式会社ヘッドウォータース_有価証券報告書-第16期
- 売上高は1,153,196千円(前年比+8.0%)、営業利益は169,533千円(前年比+40.6%)、純利益は153,115千円(前年比+52.9%)となりました。主にAIインテグレーション事業が成長しています。
- AI技術を活用し、DXサービスやプロダクトサービスを提供しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の需要が高まっています。
- セグメント情報ではAIソリューション事業が主力で、売上高は1,153,196千円(前年比+8.0%)となりました。主要顧客はプロパティエージェント株式会社や株式会社インフキュリオンデジタルです。
- 設備投資額は6,011千円で、主な内容はパソコン等の設備の取得です。
4011_株式会社ヘッドウォータース_有価証券報告書-第17期
- 売上高は1,171,289千円(前年比+1.6%)、営業利益は91,414千円(前年比-46.1%)、純利益は27,038千円(前年比-82.3%)となりました。
- AIインテグレーションを重点に置き、DXサービスやプロダクトサービスも提供しており、業界特化型AIやスマートストアの研究開発を進めています。
- セグメント情報ではAIソリューション事業が主力で、売上高は1,171,289千円で前年比+1.6%、受注高は1,247,108千円で前年比+101.8%となりました。
- 設備投資は4,700千円で、主な内容はパソコン等の設備の取得であり、新本社の内装費用として建物構築物や設備の新設を計画しています。
4011_株式会社ヘッドウォータース_有価証券報告書-第18期
- 売上高は1,574,596千円であり、営業利益は110,019千円、親会社株主に帰属する当期純利益は75,143千円。
- AIやDXの活用に注力し、新しいサービスの確立や大手企業とのパートナーシップを強化しています。
- セグメント情報ではAIソリューション事業が主力であり、売上高は1,574,596千円。各サービスラインの売上高も記載されています。
- 設備投資額は45,240千円であり、主な内容は本社移転に伴う有形固定資産の取得や新管理システムの導入に伴う無形固定資産の取得です。研究開発費は14,731千円で、AI技術の進化に注力しています。
4011_株式会社ヘッドウォータース_四半期報告書-第19期第3四半期
- 売上高は1,786,500千円(前年比67.4%増)、営業利益は84,399千円(前年比247.7%増)、純利益は53,801千円(前年比353.1%増)となりました。
- AIやDXの活用を重点に置き、幅広い業界からの需要が拡大。生成AIやDXサービスの売上高が増加しています。
- AIインテグレーションサービス売上高は719,209千円(前年同期比148.4%増)、DXサービス売上高は832,431千円(前年同期比44.4%増)、プロダクトサービス売上高は79,037千円(前年同期比3.4%増)、OPSサービス売上高は155,821千円(前年同期比24.7%増)となりました。
- 研究開発費の総額は11,305千円であり、設備投資や研究開発に積極的に取り組んでいます。
4040_南海化学株式会社
南海化学株式会社は日本を拠点とする化学メーカーで、主に樹脂製品の製造・販売を行っています。

4040_南海化学株式会社_有価証券報告書-第72期
- 売上高19,601百万円、営業利益796百万円、純利益504百万円である。
- 化学品事業や製造拠点に設備投資を行い、新設や更新を進めている。競合状況や顧客ニーズにも注力している。
- セグメント情報によると、化学品事業や各種塩事業で売上高や利益が増加している。設備投資による生産能力の向上が期待される。
- 設備投資では化学品事業に1,476百万円、各種塩事業に209百万円、全社共通に555百万円投資されており、主要設備の帳簿価額も記載されている。
4040_南海化学株式会社_四半期報告書-第73期第3四半期
- 売上高は14,422百万円(前年比+4.0%)、営業利益は1,289百万円(前年比+184.9%)、純利益は1,011百万円(前年比+207.3%)。
- 中期経営計画「Fly Higher Nankai」に基づき、既存事業の強化、価格是正、効率経営を実施。補助金収益も計上。
- 化学品事業は製品価格是正や販売数量確保に努め、売上高は増加。各種塩事業は製品価格の是正で売上高増加。セグメント業績は化学品事業が好調で、売上高は12,461百万円(前年比+2.8%)、利益は1,901百万円(前年比+69.0%)。
- 研究開発活動に156百万円投資。設備投資として脱塩事業用設備に453百万円投資。
4165_株式会社プレイド
消費者行動分析を行う SaaS提供企業です。主力製品は顧客体験プラットフォームKARTEです。

4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第10期
- 売上高は5,444,810千円、営業利益は170,616千円、純損失は106,650千円。
- SaaS事業の成長に注力し、顧客体験の向上やマーケティング活動を強化。将来の成長に向けた投資を行っている。
- セグメント情報はSaaS事業のみ。
- 設備投資は21,682千円で、主にPCの購入。設備の状況や新設計画は特になし。
4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第11期
- 売上高は7,295,234千円(前期比34.0%増)、営業損失は882,541千円、親会社株主に帰属する当期純損失は930,777千円。
- データ価値最大化をミッションに掲げ、CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、マーケティング領域で活用されている。
- 特に記載なし。
- 設備投資総額は72,426千円で、主要設備は本社機能用の建物と工具備品。新設や除却計画はない。
4165_株式会社プレイド_有価証券報告書-第12期
- 売上高は8,633,638千円(前期比+18.3%)、営業損失は881,423千円、親会社株主に帰属する当期純損失は2,108,610千円。
- CXプラットフォーム「KARTE」を提供し、顧客体験向上に注力。組織変更や新規事業展開を行い、成長を目指す。
- 特に記載なし。
- 設備投資は51,200千円で、PC購入が主な投資。主要設備は本社機能に関連し、新設や除却計画はない。
4165_株式会社プレイド_四半期報告書-第13期第1四半期
- 売上高は2,531,780千円(前年同四半期比+29.7%)、営業損失は26,441千円、純損失は16,233千円。
- データを活用して顧客体験向上に注力し、KARTEプラットフォームを提供。新規事業領域の拡大も計画。
- セグメント情報はSaaS事業と広告事業であり、広告事業の割合が少ないため省略。ARRは8,402,539千円。
- 特に記載なし。
4376_株式会社くふうカンパニー
株式会社くふうカンパニーは日常生活やライフイベントに関する料生活者に向けて様々なサービスを提供しています。

4376_株式会社くふうカンパニー_有価証券報告書-第1期
- 売上高は18,625,068千円、営業利益は1,558,126千円、純利益は452,732千円。
- 事業再構築や新規事業に注力し、EBITDAを重視して企業価値向上を目指す。
- セグメント情報では毎日の暮らし事業やライフイベント事業の売上や利益が示され、投資・インキュベーション事業も記載。
- 設備投資額は45,726千円で、主要設備の状況も記載。新設や除却計画はない。研究開発活動の金額も示されている。
4376_株式会社くふうカンパニー_有価証券報告書-第2期
- 売上高は20,486百万円(前年比+10.0%)、営業利益は1,882百万円(前年比+20.8%)、純利益は548百万円(前年比+21.1%)となりました。
- 事業は生活者の利便性向上に注力し、AI技術を活用したサービス開発や組織再編を行い、経済環境の変化に対応しています。
- 毎日の暮らし事業の売上は4,409百万円(前年比+0.2%)、営業利益は955百万円(前年比-25.3%)。ライフイベント事業の売上は13,154百万円(前年比-3.6%)、営業利益は986百万円(前年比-6.0%)となりました。
- 設備投資額は67百万円で、主な投資は事務所移転に伴う内装工事費用や内部造作費用に充てられました。設備の新設や除却等の計画はない。
4376_株式会社くふうカンパニー_四半期報告書-第3期第1四半期
- 売上高が3,263百万円(前年比33.2%減)、営業損失117百万円、純損失204百万円となりました。
- アミューズメント施設の運営リスクに対処し、事業の転換を行いながら、顧客の安全と利便性を重視しています。
- 毎日の暮らし事業は売上高1,016百万円(前年比8.4%減)、営業利益141百万円となりました。ライフイベント事業は売上高2,233百万円(前年比24.0%減)、営業利益7百万円となりました。
- 研究開発活動に12百万円を投資しています。
4420_イーソル株式会社
イーソル株式会社は組み込み機器に特化したOSの開発と販売を主力事業にしています。

4420_イーソル株式会社_有価証券報告書-第46期
- 売上高は9,042百万円(前年比6.2%減)、営業利益は682百万円(同8.8%減)、純利益は676百万円(同2.6%増)である。
- 自動車市場に注力し、研究開発投資を続けているが、新型コロナウイルスの影響で開発案件に影響が出ている。
- 組込みソフトウェア事業は売上高8,358百万円(前年比6.4%減)、センシングソリューション事業は676百万円(同8.1%減)。
- 設備投資額は87,037千円で、主な投資は本社事務所の内装工事や金型製造である。
4420_イーソル株式会社_有価証券報告書-第47期
- 売上高は8,937百万円(前年比1.2%減)、営業利益は72百万円(89.4%減)、純利益は200百万円(70.3%減)。業績は自動車市場に注力し、研究開発に投資。
- 自動車市場に注力し、安全技術への需要が高まる状況。センシングソリューション事業は食肉市場や物流市場に販売を拡大。
- 組込みソフトウェア事業は売上高8,255百万円(1.2%減)、センシングソリューション事業は692百万円(2.3%増)。
- 設備投資総額は88,741千円、研究開発に1,125百万円投資。設備投資は事務所のレイアウト変更や開発用評価環境。
4420_イーソル株式会社_有価証券報告書-第48期
- 売上高は8,872百万円で前年比-0.7%、営業損失353百万円、純損失357百万円。
- 自動車市場に注力し、安全技術への需要増加に取り組んでいる。研究開発にも投資しており、センシングソリューション事業は苦戦中。
- 組込みソフトウェア事業は売上高8,442百万円で前年比+2.3%、センシングソリューション事業は556百万円で前年比-19.6%。
- 設備投資額は84,930千円で、主要設備は事務所設備やソフトウェア開発用設備に投資している。
4420_イーソル株式会社_四半期報告書-第49期第3四半期
- 売上高6,949百万円(前年比+6.3%)、営業損失120百万円(前年は280百万円)、純利益38百万円(前年は損失154百万円)。セグメント別では、
- 自動車市場への注力、研究開発への投資、センシングソリューション事業の拡大。需要の高まりに対応し、安全技術への対応を強化。
- 組込みソフトウェア事業が売上高6,560百万円(前年比+4.5%)、センシングソリューション事業が売上高377百万円(前年比+4.1%)。組込みソフトウェア事業はRTOS製品の開発・販売、センシングソリューション事業は車載プリンタやハンディターミナルの販売を主に行っている。
- 研究開発活動に884百万円を投資。設備投資や研究開発に積極的な姿勢を示している。
4425_Kudan株式会社
AR/VRソリューションを提供する日本の上場企業です。主要事業は、3Dセンシング技術とSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術の開発・提供です。

4425_Kudan株式会社_有価証券報告書-第7期
- 売上高は127,864千円(前年比-72.0%)、営業損失は451,171千円、純損失は1,608,900千円。
- AP(人工知覚)の研究開発に注力し、SLAM技術を中心に事業展開。アーティセンス社との技術統合を強化し、グローバルでの事業開発を進めている。
- セグメントはAP事業のみで、主要顧客はザクティ、国際航業、NTTドコモなど。売上高は前年比-72.0%。
- 資金調達のための新株予約権の第三者割当て契約を締結し、5,089,862,100円の資金調達。設備投資は主要な設備の新設や改修はなく、研究開発費は98,185千円。
4425_Kudan株式会社_有価証券報告書-第8期
- 売上高が前年比112.7%増の271,959千円、営業損失は433,078千円、純損失は2,237,129千円となりました。
- 人工知覚技術の研究開発に注力し、アーティセンス社の子会社化やグローバル展開を強化しています。
- セグメント情報は省略されていますが、AP事業を主要とし、研究開発に重点を置いています。
- 設備投資は特になく、主要な設備の状況は良好で、新設や改修の計画もないことが報告されています。
4425_Kudan株式会社_有価証券報告書-第9期
- 売上高は332,770千円(前年比22.4%増)、営業損失は598,699千円、純損失は413,571千円。セグメント別ではAP事業が主要。
- 人工知覚技術の研究開発に注力し、アーティセンス社を子会社化。経営体制を強化し、自動運転技術の開発を推進。
- 主要設備は事務所設備やコンピュータ周辺機器。新設備や改修計画はなし。海外子会社も設備を共同利用。
- 研究開発費は259,573千円。
4425_Kudan株式会社_四半期報告書-第10期第3四半期
- 売上高は112,154千円(前年比49.8%減)、営業損失は598,162千円、純損失は419,240千円。
- 人工知覚技術の研究開発とライセンス提供に注力し、新技術の開発や顧客製品化を強化。グローバルな経営体制を採用。
- セグメント情報は省略されている。主要技術はSLAMで、アーティセンス社の技術を取り込み顧客製品化を推進。
- 研究開発費は235,435千円。
4492_株式会社ゼネテック
株式会社ゼネテックは組み込みソフトウェア、ハードウェアのシステム受託開発、製造業を中心としたエンジニアリングソリューションを行っています。また災害時の防災アプリ「ココダヨ」を提供しています。

4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第36期
- 売上高は4,079百万円(前期比13.6%減)、営業利益254百万円(前期比24.3%減)、純利益173百万円(前期比18.4%減)となりました。
- デジタルソリューション事業は新規顧客開拓に注力し、エンジニアリングソリューション事業はリモート商談を活用して販売数を回復しました。
- デジタルソリューション事業の売上高は2,610百万円(前期比22.1%減)、エンジニアリングソリューション事業は1,174百万円(前期比8.2%減)、ココダヨ事業は301百万円(前期比214.1%増)となりました。
- 設備投資額は29,715千円で、主要な設備は本社と事業所のオフィス造作であり、新設や除却の計画はありません。
4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第37期
- 売上高は4,683百万円(前期比+14.8%)、営業利益は190百万円(前期比-25.2%)、純利益は56百万円(前期比-67.3%)。
- DX推進に注力し、製造業向けのITシステム改善に取り組む。新型コロナ対策としてWeb会議システムを活用。防災意識向上やプロモーション活動も行う。
- デジタルソリューション事業は好調で、エンジニアリングソリューション事業も成長。ココダヨ事業も好調。売上高はそれぞれ2,836百万円、1,426百万円、443百万円。
- 設備投資は249,952千円で、主要な設備は本社のオフィス造作。新設や除却の計画はない。研究開発費は12百万円。
4492_株式会社ゼネテック_有価証券報告書-第38期
- 売上高は5,864百万円(前期比+25.2%)、営業利益は105百万円(前期比-44.3%)、純利益は23百万円(前期比-58.1%)。
- 情報サービス産業におけるDXへの需要に対応し、IT投資を強化。製造業DX推進や新規事業展開に注力。
- デジタルソリューション事業は好調で売上高3,804百万円(前期比+34.2%)、エンジニアリングソリューション事業は1,662百万円(前期比+16.5%)、ココダヨ事業は405百万円(前期比-8.5%)。
- 設備投資総額は94,521千円で、主にアプリ「ココダヨ」の開発投資に使用。設備の主要な内容は本社と事業所の統括業務施設及び事務所設備。
4492_株式会社ゼネテック_四半期報告書-第39期第3四半期
- 売上高は4,933百万円(前年比+26.6%)、営業利益は301百万円(前年は営業損失198百万円)、純利益は198百万円(前年は親会社株主に帰属する四半期純損失181百万円)。
- 中期経営計画に基づき、事業成長戦略と経営基盤戦略を実行。人材の拡充・高度化、M&A・アライアンスを推進。
- システムソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、GPS事業が好調。各セグメントで売上高と利益が増加。
- 研究開発活動の金額は2百万円。
4575_株式会社キャンバス
株式会社キャンバスは抗がん剤の研究開発に特化した創薬バイオベンチャーです。

4575_株式会社キャンバス_有価証券報告書-第22期
- 売上高は108,945千円(前年比99%)、営業損失は547,671千円、純損失は531,034千円です。
- 抗癌剤の研究開発に注力し、提携パートナーの獲得を目指している。新型コロナウイルス感染症の影響は特にない。
- 医薬品事業のセグメントで、主要な相手先はStemline Therapeutics, Inc.で、販売実績は108,945千円。
- 設備投資はなく、主要な設備は本社機能と基礎研究用。研究開発費は430,237千円。
4575_株式会社キャンバス_有価証券報告書-第23期
- 売上高はなし、営業損失は846,438千円、当期純損失は855,577千円。
- 抗がん剤の研究開発に注力し、提携獲得活動を進めている。提携パートナーの確保に努めているが、契約締結に至らず。
- 特に記載なし。
- 設備投資はなく、主要な設備は本社機能と基礎研究用の設備。研究開発費は607,782千円で、研究開発体制を強化し、新規候補化合物の創出に取り組んでいる。
4575_株式会社キャンバス_有価証券報告書-第24期
- 売上高はなく、営業損失は965,965千円となりました、当期純損失は1,244,108千円となりました。
- 抗がん剤の研究開発に注力し、提携パートナーの確保を目指していますが、提携は達成されていません。
- セグメント情報は医薬品事業のみで、設備投資はなく、主要な設備は本社機能に関連するものです。
- 研究開発費は671,040千円で、設備投資はなく、新設や改修計画もないことが報告されています。
4575_株式会社キャンバス_四半期報告書-第25期第2四半期
- 売上高はなし、営業損失は387,411千円、純損失は393,965千円。
- 創薬事業において製品の売上が未だなく、開発中の医薬品が収益に貢献する必要があり、資金調達や提携が重要。
- セグメント情報は医薬品のみで、CBP501やCBS9106の開発が進行中であり、新たな候補化合物の研究も進めている。
- 研究開発費は241,042千円で、資金調達や提携による収益確保が重要。
4893_ノイルイミューン・バイオテック株式会社
ノイルイミューン・バイオテック株式会社は、免疫疾患の治療薬の研究開発に注力するバイオテクノロジー企業です。主力製品の臨床試験が進行中です。

4893_ノイルイミューン・バイオテック株式会社_四半期報告書-第9期第3四半期
- 売上高は314,144千円であり、営業損失は495,857千円、四半期純損失は850,433千円となった。
- がん免疫療法創薬事業に注力し、自社創薬や共同パイプラインの研究開発を進めている。
- セグメント情報は省略されており、事業はがん免疫療法創薬事業のみである。
- 研究開発費は496,014千円であり、NIB101の開発において製造委託先との問題が進捗に影響している。
5240_monoAI technology株式会社
XR技術を活用し、メタバースの創造や大規模仮想空間基盤「X-RAY CLOUD」のリリースなどを行っています。

5240_monoAI technology株式会社_有価証券報告書-第10期
- 売上高は1,451,284千円(前年比+12.4%)、営業利益は70,810千円(前年は136,288千円の損失)、純利益は71,587千円(前年は181,650千円の損失)。
- XR CLOUDを使用したメタバースサービスやイベントの実施が増加し事業成長が堅調。
- セグメント情報はXR事業のみ。
- 設備投資は47,118千円で、主にソフトウェアへの投資が行われた。
5240_monoAI technology株式会社_四半期報告書-第11期第3四半期
- 売上高899,084千円(前年比17.9%減)、営業損失97,864千円、純損失124,320千円となりました。
- オンライン化の活用やXR CLOUDを活用したイベントサービスを提供し、事業成長を図っています。一方で、メタバースサービスの売上高は減少しています。
- XR事業の単一セグメントであり、セグメント別の記載はありません。
- 研究開発活動の金額は58,617千円であり、設備投資や研究開発に積極的に取り組んでいます。
5246_株式会社ELEMENTS

5246_株式会社ELEMENTS_有価証券報告書-第9期
- 売上高は1,651,627千円(前年比+21.3%)、営業損失は579,991千円、親会社株主に帰属する当期純損失は561,569千円。
- AIクラウド基盤(IoP Cloud)を提供し、個人認証ソリューションと個人最適化ソリューションに注力、需要拡大傾向。
- セグメント情報は省略されているが、IoP Cloud事業の売上が拡大。主要な相手先は株式会社Paidy。
- 設備投資は8,826千円で、主な内容はPCの購入。研究開発費は195,407千円。設備の新設や除却計画はない。
5246_株式会社ELEMENTS_四半期報告書-第10期第3四半期
- 売上高は1,315,072千円(前年比+4.6%)、営業損失は375,716千円、純損失は374,619千円となりました。
- IoP Cloudを提供し、個人認証や個人最適化ソリューションを展開。eKYC市場の成長やDXへの投資が期待されています。
- 主力プロダクトの拡大期でIoT時代のパーソナライゼーションを目指しています。
- 研究開発費は200,125千円で、設備投資や研究開発に重点を置いています。
5586_株式会社Laboro.AI
株式会社Laboro.AIはAIを活用した人材採用支援サービスを提供しています。主要事業は、AIによる採用プロセスの効率化と人材選定の精度向上です。

5586_株式会社Laboro.AI_有価証券報告書-第8期
- 売上高は前期比+86.8%の1,369,186千円で、営業利益は206,271千円となりました。純利益は139,552千円。
- AIソリューション市場で積極的な投資を行い、顧客基盤を拡大・深化させることに注力しています。
- セグメント情報ではカスタムAIソリューション事業が主力で、売上高は86.8%増の1,369,186千円でした。主要顧客はSCREENアドバンストシステムソリューションズなどです。
- 設備投資はGPUサーバーの増強が主で、総額15,464千円の投資が行われました。新設計画ではGPUサーバーに159,726千円の投資が予定されています。
5586_株式会社Laboro.AI_四半期報告書-第9期第1四半期
- 売上高は335,757千円で、営業利益は19,123千円、純利益は12,415千円。AIソリューション市場での事業環境は堅調。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
- 研究開発活動の金額は5,401千円。設備投資や研究開発に重要な変更なし。
5892_株式会社yutori
株式会社yutoriはアパレルD2Cブランドをプロデュース・運営している企業でSNSでの影響力を背景に成長を遂げています。

5892_株式会社yutori_四半期報告書-第6期第3四半期
- 売上高は3,111,380千円で、営業利益は302,541千円、純利益は165,384千円。
- 衣料品販売業界は不透明な状況が続くが、ファッション消費は回復。会社はオンライン事業と実店舗展開に注力。
- アパレル事業のみを展開しており、セグメント情報は省略。
- 設備投資は増加し、固定資産は47,570千円増加。研究開発には投資なし。
6159_ミクロン精密株式会社

6159_ミクロン精密株式会社_有価証券報告書-第62期
- 売上高は4,010百万円(前期比26.0%減)、営業利益は289百万円(前期比50.3%減)、純利益は461百万円(前期比6.6%増)。
- 新型コロナウイルスの影響で低調ながら内需、外需回復。感染症対策を優先し、製品開発とコスト削減に取り組む。
- 研削盤が主力製品で、受注高や販売実績が増加。研究開発活動に重点を置き、技術力強化を図る。
- 設備投資は115百万円で、主要設備は本社・工場、R&Dセンター、みはらし工場。新設や除却計画はなし。
6159_ミクロン精密株式会社_有価証券報告書-第63期
- 売上高は5,201百万円(前期比+29.7%)、営業利益は377百万円(前期比+30.2%)、純利益は1,226百万円(前期比+165.9%)。
- 新型コロナの影響下でも需要が高い状況で、感染対策やコスト削減に注力。将来は内部留保強化や設備投資で企業価値向上を目指す。
- 研削盤が主力製品で、売上高は前年比34.0%増。研究開発に150百万円投資し、高精度な製品開発に取り組んでいる。
- 設備投資は159百万円で、主要設備は機械製造設備や販売設備。新設や除却計画はなく、景気予測や投資効率を考慮して投資を行っている。
6159_ミクロン精密株式会社_有価証券報告書-第64期
- 売上高は5,181百万円(前期比0.4%減)で、営業利益は445百万円(前期比18.1%増)、純利益は868百万円(前期比29.2%減)。
- 市場期待に合致した製品づくりとコスト削減に取り組んでおり、業界では需要が高い状況が続いている。
- セグメント情報は研削盤のみで、売上高は5,181百万円で、受注残高は3,024,232千円。販売実績は研削盤が4,206,267千円。
- 設備投資は251百万円で、主要な設備は本社・工場の機械製造設備や研究開発設備。
6159_ミクロン精密株式会社_四半期報告書-第65期第1四半期
- 売上高は770百万円(前年比+41.8%)、営業損失31百万円(前年は営業損失205百万円)、純利益81百万円(前年は純損失138百万円)となりました。
- 市場とお客様の期待に合致した製品づくりとコスト削減に注力しています。新たな課題や契約は特にありません。
- 特に記載なし。
- 研究開発活動の金額は36百万円であり、設備投資や研究開発に重点を置いています。
6469_株式会社 放電精密加工研究所
株式会社放電精密加工研究所は、精密加工技術を活かし、放電加工、表面処理、金型製造、機械装置製造の4つの主要事業領域を有している。

6469_株式会社 放電精密加工研究所_有価証券報告書-第60期
- 売上高は10,927百万円(前年比-1.8%)、営業損失556百万円、純損失2,832百万円。COVID-19の影響で業績低迷。
- 受注減少に対し、生産性向上や経費削減を実施。業界は航空・宇宙、交通・輸送が低調。技術とコストの両面で他を圧倒することを重視。
- 環境関連セグメントは堅調、航空・宇宙は減収。金型は増収、機械装置は減収。研究開発費用は63百万円。
- 設備投資は1,265百万円。主要な設備は放電加工・表面処理、金型製造、機械装置。売却予定の設備は土地及び建物。
6469_株式会社 放電精密加工研究所_有価証券報告書-第61期
- 売上高は12,976百万円(前年比+18.8%)、営業利益は634百万円、純利益は1,413百万円(前年は2,836百万円の損失)となりました。
- COVID-19の影響に対処し、経費削減や投資計画の見直しを行い、利益創出に取り組んでいます。
- 放電加工・表面処理、金型、機械装置等のセグメントが増収となりました。
- 設備投資は総額で1,407百万円であり、研究開発費の総額は15百万円でした。設備投資により固定資産売却益1,218百万円を計上しています。
6469_株式会社 放電精密加工研究所_有価証券報告書-第62期
- 売上高は前年比10.0%減の11,679百万円。営業損失は311百万円、純損失は1,288百万円。
- COVID-19や需要変動により厳しい業界環境。受注や生産は減少傾向。経費削減や新規市場開拓に注力。
- 放電加工・表面処理、金型、機械装置のセグメントは全体的に減収。経営成績は悪化している。
- 設備投資は962百万円で、放電加工・表面処理に583百万円、金型に256百万円、機械装置に36百万円投資。研究開発費は13百万円。
6469_株式会社 放電精密加工研究所_四半期報告書-第63期第3四半期
- 売上高は8,811百万円(前年同期比+0.3%)、営業利益は92百万円(前年同期は242百万円の営業損失)、純利益は87百万円(前年同期は210百万円の純損失)。
- 価格転嫁やコスト削減に注力し、業界動向は厳しい中で事業活動を継続。経済状況は不透明な中、主要得意先の動向に注意。
- セグメント情報では各セグメントの売上高と利益が記載され、放電加工・表面処理が増収と増益、金型が減収も増益、機械装置等が減収と営業損失を示す。
- 研究開発活動の金額は16百万円であり、経営成績に影響を与える主要要因は主要得意先の動向。会社はリスク軽減のため事業内容のバランスを取りながら業容拡大を目指す。
6871_株式会社日本マイクロニクス
株式会社日本マイクロニクスは半導体製造工程で使用される計測器具プローブカードやテストソケット、ウエーハプローバーを製造しています。

6871_株式会社日本マイクロニクス_有価証券報告書-第51期
- 売上高は39,998百万円で、営業利益は8,243百万円、純利益は8,237百万円でした。
- 半導体市場の需要変化に対応し、品質と納期で競争力を高める活動に注力しています。
- プローブカード事業の売上高は36,719百万円、利益は10,482百万円。TE事業の売上高は3,279百万円、利益は227百万円でした。
- 設備投資は3,245百万円で、主要な設備は青森工場と大分テクノロジーラボラトリーに投資されました。研究開発費は3,369百万円でした。
6871_株式会社日本マイクロニクス_有価証券報告書-第52期
- 売上高は44,321百万円(前年比+10.8%)、営業利益は9,225百万円(前年比+11.9%)、純利益は7,530百万円(前年比-8.6%)。
- 「MJC Future Vision」に注力し、品質と納期で競争力を高めることに重点を置いている。
- プローブカード事業の売上高は40,394百万円(前年比+13.6%)、TE事業の売上高は3,926百万円(前年比-11.6%)。
- 設備投資は4,220百万円で、主要な設備は青森工場と大分テクノロジーラボラトリーに投資されている。設備の新設計画もあり、青森工場に新製品製造設備が追加される予定。
6871_株式会社日本マイクロニクス_四半期報告書-第53期第3四半期
- 売上高は25,522百万円(前年比15.3%減)、営業利益2,663百万円(前年比57.7%減)、純利益1,736百万円(前年比61.0%減)となりました。
- 半導体市況の回復の遅れにより、プローブカード事業とTE事業の売上高が想定を下回りました。固定費の圧縮により営業利益は想定を上回りました。
- プローブカード事業は売上高24,298百万円(前年比11.6%減)、TE事業は売上高1,223百万円(前年比53.8%減)となりました。
- 研究開発活動の金額は3,582百万円。
7003_株式会社三井E&S
株式会社三井E&Sは船舶用エンジン、港湾クレーン、海洋資源開発など多岐にわたる事業を行っています。

7003_株式会社三井E&Sホールディングス_有価証券報告書-第118期
- 売上高が6,638億円、営業損失が122億円、純利益が1億円となりました。
- エンジニアリング事業を再生計画し、海外プロジェクトの損失改善とデジタル価値追求に注力しています。
- 海洋開発部門での受注高が減少しており、各部門の売上高や利益が前年比で変動しています。
- 設備投資は全体で12,719百万円であり、エンジニアリング部門に46百万円の設備投資が実施されました。研究開発費は合計で1,587百万円であり、エンジニアリング部門に209百万円が投入されました。
7003_株式会社三井E&Sホールディングス_有価証券報告書-第119期
- 売上高5793億円(前年比-10.1%)、営業損失100億円、純損失218億円。
- 船舶部門は需要不透明感、自律船部門は船員不足課題。
- 特に記載なし。
- 設備投資は全体で8980百万円。各セグメントでは船舶591百万円、海洋開発2422百万円、機械4662百万円、その他1303百万円の投資が行われた。
7003_株式会社三井E&S_四半期報告書-第121期第3四半期
- 売上高は前年比24.3%増の2,153億61百万円、営業利益は134億81百万円、純利益は116億65百万円。
- 2023年4月から「株式会社三井E&S」として事業持株会社へ移行、グリーン・デジタル事業を推進中。
- 成長事業は受注高372億34百万円、舶用推進システムは997億49百万円、物流システムは301億63百万円。
- 研究開発活動は13億34百万円。
7069_株式会社サイバー・バズ
株式会社サイバー・バズは、デジタルマーケティングソリューションを提供する企業です。主要事業はソーシャルメディア広告とコンテンツ制作です。

7069_株式会社サイバー・バズ_有価証券報告書-第16期
- 売上高は3,172百万円(前年比+5.9%)、営業利益は2百万円(前年比-98.7%)、純利益は73百万円の損失となった。セグメント別ではSMM事業が増収、D2C事業が減収。
- SMM事業を中心に事業展開し、新たなD2C事業を開始。人材確保や事務所拡充に資金を投入する方針。
- SMM事業とD2C事業の売上高が増加。主要取引先はサイバーエージェントとカネボウ化粧品。
- 設備投資額は72,955千円で、主要な設備は業務設備やソフトウェア。新設や除却の計画はない。研究開発費は4,250千円。
7069_株式会社サイバー・バズ_有価証券報告書-第17期
- 売上高は4,268百万円であり、営業利益は143百万円、純利益は85百万円となりました。主要なセグメントであるSMM事業の売上高は4,169百万円で営業利益は972百万円となりました。
- 新たな事業展開を行い、SMM事業やD2C事業を強化し人材採用に注力しています。2021年の国内インターネット広告市場は成長し、2022年のソーシャルメディアマーケティング市場も増加しています。
- 特に記載なし。
- 設備投資の総額は120,107千円です。
7069_株式会社サイバー・バズ_有価証券報告書-第18期
- 売上高は5,757百万円(前年比+34.9%)、営業利益は391百万円(前年比+172.2%)、純利益は205百万円(前年比+139.7%)。
- インターネット広告市場で成長し、新事業基盤を強化。2023年8月に子会社を買収し、D2C事業を撤退。将来は人材採用と事務所拡充に資金を投入。
- SMM事業の売上高は5,396百万円(前年比+29.4%)、営業利益は1,173百万円(前年比+20.8%)。その他事業は360百万円。主要取引先は株式会社サイバーエージェント。
- 設備投資総額は547,662千円で、主要設備は本社と国内子会社にあり、新設や除却計画はない。
7069_株式会社サイバー・バズ_四半期報告書-第19期第1四半期
- 売上高は2,056百万円(前年同期比+53.4%)、営業利益284百万円(前年同期比+250.9%)、純利益175百万円(前年同期比+281.7%)となりました。
- SMM事業やライブ配信プラットフォーム事業を展開し、国内インターネット広告市場やソーシャルメディアマーケティング市場で成長を続けています。
- SMM事業では売上高1,954百万円(前年同期比+59.1%)、営業利益503百万円(前年同期比+91.4%)となり、その他の事業では売上高101百万円(前年同期比-9.6%)、営業損失13百万円となりました。
- 特に記載なし。
7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー
株式会社ジャパンインベストメントアドバイザーは主に金融ソリューション事業とメディア関連事業を行っており、オペレーティング・リース事業やM&Aアドバイザリー事業などがあります。

7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_有価証券報告書-第16期
- 売上高は14,105百万円で前年比20.3%減少。営業利益は3,773百万円で前年比46.2%減少。純利益は2,921百万円で前年比23.8%減少。
- 金融ソリューション事業とメディア関連事業を中心に事業展開。経済状況により影響を受けつつ、企業価値向上に努めている。
- セグメント情報は金融ソリューション事業が主力で、オペレーティング・リース事業が売上高の大部分を占める。環境エネルギー事業やパーツアウト・コンバージョン事業も成長している。
- 設備投資や研究開発に関する特筆すべき事項はなく、重要な設備の新設や除却の計画もない。
7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_有価証券報告書-第17期
- 売上高は前年比27.9%増の18,045百万円で、営業利益は65.6%減の1,298百万円、純利益は51.0%増の4,412百万円でした。
- 金融ソリューションとメディア関連事業を中心に事業展開し、主力3事業に注力して企業価値向上に努めています。
- セグメント情報は金融ソリューション事業が主力で、オペレーティング・リース事業や環境エネルギー事業が成長しています。
- 設備投資は重要な設備の新設や除却はなく、主要な設備は本社業務設備や太陽光発電所などで構成されています。設備投資計画や除却計画はありません。
7172_株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー_四半期報告書-第18期第3四半期
- 売上高は14,833百万円、営業利益は3,566百万円、純利益は2,231百万円。主力事業は好調で、金融ソリューション事業が成長。
- 特に記載なし。
- セグメント情報は金融ソリューション事業が主力で、売上高が好調。環境エネルギー事業は減収、パーツアウト・コンバージョン事業は増収。
- 特に記載なし。
7213_レシップホールディングス株式会社
レシップホールディングス株式会社は公共交通機関用の運賃収受システムや証明設備などの独自開発、製造・販売を行う企業です。

7213_レシップホールディングス株式会社_有価証券報告書-第69期
- 売上高は155億53百万円(前年比-40.3%)、営業損益は△40百万円、純損益は△1億24百万円。
- MaaSの実現や海外ビジネスの黒字化に注力し、経営資源の移行や業務プロセス改善に取り組んでいる。経済活動の停滞や個人消費の落ち込みに対処中。
- 輸送機器事業の売上減少が主な要因で、バス市場向け製品の売上が減少。産業機器事業も新型コロナの影響で売上が減少。
- 研究開発費は506百万円で、主にソフトウェアの取得に投資。設備投資は337百万円で、輸送機器事業と産業機器事業に重点を置いている。
7213_レシップホールディングス株式会社_有価証券報告書-第70期
- 売上高は140億75百万円(前年比-9.5%)、売上総利益は39億54百万円(前年比+19.7%)、営業利益は1億49百万円(前年比+20.6%)、純利益は53百万円。
- 新型コロナウイルスの影響でバス・鉄道業界に影響があり、長期ビジョン「VISION2030」の実現に向けた取り組みを進めている。
- 輸送機器事業の売上高は105億1百万円(前年比+1.0%)、営業利益は3億79百万円(前年比+20.6%)。産業機器事業の売上高は35億36百万円(前年比-30.9%)、営業損失は1億73百万円。
- 設備投資は総額288百万円で、輸送機器事業に154百万円、産業機器事業に115百万円、全社共通に18百万円投資された。設備の新設や除却等の計画はない。
7213_レシップホールディングス株式会社_有価証券報告書-第71期
- 売上高は142億53百万円(前年比+1.3%)、売上総利益は37億9百万円(前年比-6.2%)、営業損益は▲3億10百万円、純損益は▲2億49百万円。
- 新型コロナウイルスの影響でバス・鉄道業界に影響が続き、中期経営計画「CN2023」に注力している。
- 輸送機器事業の売上は減少し、産業機器事業は増加。設備投資は主にリース資産の取得に239百万円を投資。
- 研究開発費は523百万円で、設備投資は主に輸送機器事業と産業機器事業に行われた。
7213_レシップホールディングス株式会社_四半期報告書-第72期第3四半期
- 売上高は117億43百万円(前年比+40.8%)、営業利益は5億72百万円(前年は11億39百万円の営業損失)、純利益は4億8百万円(前年は7億46百万円の損失)。
- 中期経営計画「CN2023」に注力し、新事業展開やMaaS、スマートシティへの価値提供に取り組んでいる。
- 輸送機器事業の売上高は83億13百万円(前年比+57.1%)、営業利益は2億38百万円(前年は10億17百万円の損失)。産業機器事業の売上高は34億2百万円(前年比+12.7%)、営業利益は3億71百万円(前年は85百万円の損失)。
- 研究開発活動に4億68百万円投資。新設計画として産業機器事業に生産設備1,110百万円を投資予定。
7342_ウェルスナビ株式会社
ウェルスナビ株式会社は、金融テクノロジーを活用した個人資産管理サービスを提供する企業です。主要事業は、AIを活用した資産運用アプリの開発と運営です。また、金融商品の提供や顧客向けの資産形成支援も展開しています。

7342_ウェルスナビ株式会社_有価証券報告書-第7期
- 営業収益は46億47百万円(増加84.7%)、営業損失は4億32百万円、純損失は4億95百万円となりました。
- 「WealthNavi(ウェルスナビ)」の機能追加や提携パートナーの拡充、広告宣伝活動、人材採用、セキュリティ強化に注力し、新たな資産運用サービスを提供する計画です。
- 特に記載なし。
- 設備投資の総額は47千円でした。
7342_ウェルスナビ株式会社_有価証券報告書-第8期
- 売上高は65億73百万円(前年比+41.4%)、営業利益は2億9百万円(前年は営業損失4億32百万円)、純利益は2億89百万円(前年は純損失4億95百万円)となりました。
- 広告宣伝活動や提携パートナーの拡充、新機能の追加などで事業成長を図りました。
- 特に記載なし。
- 設備投資額は152,148千円で、主要な設備は本社設備で建物が76,096千円、器具備品が27,624千円、ソフトウェアが82,884千円でした。
7342_ウェルスナビ株式会社_四半期報告書-第9期第3四半期
- 営業収益は前年比22.6%増の58億93百万円、営業利益は290.2%増の5億29百万円、純利益は161.7%増の3億61百万円となりました。
- ロボアドバイザー事業を強化し、新機能追加や提携パートナーの拡充、広告宣伝活動を積極的に行い、運用者数は38.3万人、預かり資産額は9,284億円に増加しました。また特別損失として95百万円を計上しました。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
7692_株式会社アースインフィニティ
株式会社アースインフィニティは、再生可能エネルギーの開発・運営に注力。太陽光発電所の建設・運営を中心に、持続可能なエネルギー事業を展開。

7692_株式会社アースインフィニティ_有価証券報告書-第20期
- 売上高は3,754百万円(前期比+2.5%)、営業利益は180百万円(前期比-66.9%)、純利益は124百万円(前期比-66.7%)となりました。
- 当社は再生可能エネルギー開発への投資やSDGsに関する企画への参画を行い、脱炭素社会実現に取り組んでいます。エネルギー事業では電力需要の減少に対処し、電子機器事業では既存顧客のリプレイス販売を中心に営業活動を行っています。
- エネルギー事業では電気及びガス契約の獲得数を伸ばし、電力仕入価格の上昇に対処しています。セグメントごとの経営成績は、エネルギー事業が売上高3,524百万円(前期比+3.4%)、営業利益378百万円(前期比-47.9%)、電子機器事業が売上高229百万円(前期比-9.8%)、営業利益99百万円(前期比-12.4%)となりました。
- 設備投資総額は142百万円で、主な投資はエネルギー事業の風力発電設備に131百万円がかかりました。新設の設備計画では、愛媛県に風力発電設備を新設し、発電量の増加を見込んでいます。
7692_株式会社アースインフィニティ_有価証券報告書-第21期
- 売上高は4,583百万円(前期比+22.1%)、営業損失は420百万円、純損失は389百万円となりました。セグメント別では、エネルギー事業が売上高4,398百万円(前期比+24.8%)でセグメント損失182百万円、電子機器事業が売上高185百万円でセグメント利益81百万円となりました。
- 当社は再生可能エネルギー開発やSDGsに取り組む一方、電力調達価格の高騰に対処し、脱炭素社会に向けた取り組みを強化しています。
- セグメント情報では、エネルギー事業が売上高4,398百万円でセグメント損失182百万円、電子機器事業が売上高185百万円でセグメント利益81百万円となりました。
- 設備投資は204百万円で、風力発電設備の建設費用が115百万円です。新設計画では風力発電設備に79,790千円を投資し、2022年秋に完成予定です。
7692_株式会社アースインフィニティ_有価証券報告書-第22期
- 売上高は5,242百万円(前期比+14.4%)、営業利益は593百万円(前年は営業損失420百万円)、純利益は386百万円(前年は純損失389百万円)となりました。
- 当再生可能エネルギー開発やSDGsに取り組んでおり、エネルギー事業では電力・ガスの営業を強化し、電源確保に努めています。
- エネルギー事業では売上高が5,066百万円(前期比+15.2%)、セグメント利益が895百万円となりました。電子機器事業は売上高175百万円(前期比-5.1%)、セグメント利益37百万円となりました。
- 設備投資総額は227百万円で、風力発電設備の取得費用が213百万円です。新設計画では風力発電設備に39,950千円を投資し、2023年9月に完成予定です。
7692_株式会社アースインフィニティ_四半期報告書-第23期第1四半期
- 売上高は1,116百万円(前年比-25.2%)、営業損失は3百万円、経四半期純損失は3百万円。
- 特に記載なし。
- エネルギー事業は代理店を通じて顧客獲得を強化。電力市場調達コストの導入や相対取引を行い、脱炭素社会に貢献。電子機器事業は既存顧客のリースアップに注力。セグメント別ではエネルギー事業が売上高1,076百万円、営業利益73百万円、電子機器事業が売上高40百万円、営業利益7百万円。
- 特に記載なし。
9211_株式会社エフ・コード
株式会社エフ・コードは、革新的なソフトウェア開発とITコンサルティングを行う企業です。クラウドテクノロジーやAIを活用し、顧客のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。

9211_株式会社エフ・コード_有価証券報告書-第16期
- 売上高660,569千円(前年比24.3%増)、営業利益160,400千円(前年比407.6%増)、純利益152,307千円(前年比275.3%増)となりました。
- DX事業に注力し、SaaS型ソフトウェアの提供を強化。受注は順調に推移しており、新たな機能と製品の開発も行っている。
- セグメント情報はDX事業のみで、他セグメントは省略。
- 設備投資は29,594千円で、主にPCの購入やソフトウェア開発に投資。新たなソフトウェア開発に36,191千円の投資予定があり、増資資金で資金調達予定。
9211_株式会社エフ・コード_有価証券報告書-第17期
- 売上高は1,071,926千円(前年比62.3%増)、営業利益230,745千円(前年比43.9%増)、純利益194,170千円(前年比27.5%増)となりました。
- DX市場での事業展開が好調で、新規サービス提供や事業譲受を通じて成長を続けています。
- セグメント情報はDX事業のみで、各事業所の設備投資や新規事業譲受が記載されています。
- 設備投資は総額49,723千円で、主要な設備は本社機能に関するもので、ソフトウェア開発に45,307千円の投資が予定されています。
9211_株式会社エフ・コード_四半期報告書-第18期第3四半期
- 売上高は1,580,424千円、営業利益は420,826千円、純利益は285,878千円となりました。
- デジタルトランスフォーメーション市場に注力し、CX向上SaaSやDXコンサルティングを提供しています。M&Aも積極的に行っており、複数の企業を子会社化しました。
- 特に記載なし。
- 特に記載なし。
9235_株式会社売れるネット広告社

9235_株式会社売れるネット広告社_有価証券報告書-第14期
- 売上高は959,399千円、営業利益は151,238千円、当期純利益は113,307千円。
- 新型コロナウイルス感染症の影響下でEC市場は拡大し、広告規制が厳しくなっている。売れるD2Cつくーるクライアント数は増加し広告効率向上に努めている。
- 売れるD2Cつくーるクライアント数は増加し、解約率は46.6%。販売実績は959,399千円で、主要相手先は株式会社フィネスと株式会社ランクアップ。
- 設備投資は主にソフトウェアの機能開発に51,765千円投資。新設計画は業務関連ソフトウェアに275,000千円投資予定。設備の除却等の計画はない。
9235_株式会社売れるネット広告社_四半期報告書-第15期第1四半期
- 売上高は195,511千円、営業利益は4,635千円、四半期純損失は7,611千円。
- D2C事業者向けのD2Cつくーる導入拡大とマーケティング支援サービス利用拡大に取り組んでおり、広告規制にも対応。
- セグメント情報は省略されているが、D2C向けデジタルマーケティング支援事業が主力。
- 特に記載なし。